家の南西空間は母なる大地の空間です。
家の南西空間は大地の土の気に満ちているので、土のもの(焼き物)と相性が良いです。
家の南西空間で土のもの(焼き物)で食事をすると、家庭円満などの風水の成果が得られます。
風水の成果は、4ヶ月後、7ヶ月後、4年後、7年後に得られると言われています。
食器はキッチンの開運アイテム
食器は高級感があるものを揃えます。
プラスチックなどの安物の食器を使っても、お金は貯まりません。
お金持ちになりたいなら、高級感があるもの、存在感があるもの、耀きがあるものを使いましょう。
いつも同じ器ばかり使って食事をするのもダメです。
様々な器を使って食事をしましょう。
新しく食器を揃える場合、作家やブランドに絞りこだわると金運がアップします。
このような運の良い食器はお客様用にせず、普段から自分用に使います。
家の南西空間と相性が良い和食器の代表的な陶磁器
益子焼(ましこやき)
益子焼の産地は栃木県です。
ぼってりとした形と黒、柿などの渋い色が特徴です。
美濃焼(みのやき)
美濃焼の産地は岐阜県です。
岐阜県は日本の本州の中央に位置するため様々な技法が流れ込んできた背景もあり、和洋問わずデザインも多種多様です。
楽天市場 EAST table 和食器 美濃焼 小鉢 10㎝×6.1㎝ 275円 送料650円 ※2024年9月6日金曜日時点の情報
カラーバリエーション:白ガラス(マット)、アメ(つややか)、織部(つややか)、せらしの(つややか)、カラメル(つややか)、黒ゆず(マット)
コーディネートが楽しめる和モダンなボウルです。
当店大人気アイテムの「和スモールボウル」
人気の秘密は、魅力的な和の渋めのカラーと低価格な点です。
様々な使い方が楽しめる、オシャレに見える!
価格以上の活躍をしてくれる!
といった声をいただいています。
普段使いからおもてなしまで使えて、毎日の食卓に大活躍間違いなしのボウルです。
和洋そんな料理にもしっくり馴染み季節を問わずお使いいただけます。
多用途に使えるデザイン・サイズ感!
いくつあっても活躍間違えなしです。
カラメルはヒビを装飾に用いた「貫入」という技法の商品です。
電子レンジ&食洗器OK!おしゃれなのにお手入れしやすいです。
EAST table オリジナル商品です。
九谷焼(くたにやき)
九谷焼の産地は石川県です。
華やかな絵付けが特徴の九谷焼はジャパンクタニとして世界でも有名です。
信楽焼(しがらきやき)
信楽焼の産地は滋賀県です。
タヌキの置物をつくる産地として有名です。
自然のめぐみをそのまま生かしたような素朴な風合いのものが多いのが魅力です。
萬古焼(ばんこやき)
萬古焼の産地は三重県です。
三重県四日市市でつくられています。
耐熱性に優れた土が使用されるため、土鍋の産地として有名です。
レンジや直火などに対応できるものが多いのも特徴です。
砥部焼(とべやき)
砥部焼の産地は愛媛県です。
厚手でぼってりとしたフォルムと白磁に藍色の染付が施されているところが特徴です。
ひびや欠けが入りにくく丈夫で日常使いにおすすめです。
小鹿田焼・小石原焼(おんたやき・こいしわらやき)
小鹿田焼の産地は大分県です。
小石原焼は福岡県朝倉郡東峰村の小石原地区で作られている陶器です。
小石原地区は標高1,000m級の山々に囲まれた自然豊かな土地に位置します。
陶器作りに適した土と登り窯の燃料となる木々に恵まれていたため、約350年に渡り焼き物が作られ続けてきました。
鉋で表面を削り取ってつける「飛び鉋(とびかんな)」や、刷毛を当ててつける「刷毛目(はけめ)」などの技法でつけられた文様が特徴です。
小鹿田焼と小石原焼は姉妹関係にあり、地理関係だけでなくデザインや技法もよく似ています。
有田焼(ありたやき)
有田焼の産地は佐賀県です。
鮮やかな色絵付けが特徴です。
透き通るような白磁に映え、食卓を彩る器がたくさんあります。
硬くて丈夫で耐久性があるのも魅力です。
波佐見焼(はさみやき)
波佐見焼の産地は長崎県です。
磁器の素材をメインとして、伝統的な染付や西洋風のデザインのものなど幅広い作風が楽しめます。
小代焼(しょうだいやき)
小代焼の産地は熊本県です。
熊本県の小岱(しょうだい)山麓で約400年前から焼き続けられている九州を代表する陶器です。
釉薬の深い美しさと自由奔放な流し掛けの模様は素朴な味わいがあり、普段使いの器として暮らしの中で生きづき、力強い作風は茶陶としても愛されています。
現在、荒尾市を中心に12の窯元が、小岱山特有の陶土を原料とし古くからの技術・技法を現在まで継承しています。
平成15年に国の伝統的工芸品に指定されました。
小代焼の窯元の紹介
小代焼 ふもと窯 ※2023年7月31日月曜日時点の情報
小代焼の窯元の中でも、最大級6袋の登り窯を所有する「ふもと窯」。
数々の受賞歴を持つ初代・井上泰秋さんと2代目の尚之さん、お弟子さんで日々作陶されている窯元です。
燃料には松薪、釉薬となる灰には藁、木、長石といった原料を使い生まれる作品は、小代焼の伝統と多文化を融合させた、魅力的なものが多く、一目見ただけで食卓に並ぶ姿が想像できる程です。
中でも、2代目の尚之さんが手掛ける“スリップウェア”は評価が高く、有名アパレル会社とのコラボも実現。
全国のセレクトショップでの取り扱いも多く、完売必須の人気商品になっています。
小代焼 中平窯 ※2023年7月31日月曜日時点の情報
約400年前から焼き続けられている陶器“小代焼”の窯元の一つで荒尾市にあります。
小代粘土を用いた独特の釉薬(うわぐすり)と、ワラ灰、木灰釉との調和の施釉により、力強く柔らかな色合いを出した器が特徴。
作陶から展示、販売まで一貫して行われ、併設のギャラリーでは日常使いの食器をはじめ作品性の高い一点モノなどが購入できます。
やちむん
やちむんの産地は沖縄県です。
沖縄では陶器や陶芸のことを「やちむん」と呼びます。
南国を感じさせるような色づかいや、釉薬が飛んだような勢いのある絵付けが特徴です。