風水の金運はたまごの他に、甘い洋菓子や季節を表現する和菓子でも金運が上がります。
デザート
デザートは食事の最後に出される果物や菓子です。
甘く風味の良い食べ物で食後の満足感を高めたり、華やかさで食事全体の印象を高める役割があります。
スイーツ
スウィーツ(英:sweets)、スイーツとも表記、発音されます。
イギリス英語:“sweet(s)”は、大衆的なデザート類を示します。
子供用の飴やグミ、お菓子、ケーキ、プリンを含む糖分の高い食べ物全般のことを意味します。
スイーツは菓子(主に洋菓子)、甘いデザートです。
洋菓子
洋菓子は西洋に起源をもつ菓子の総称です。
日本の伝統的な菓子である和菓子と対置される言葉です。
明治時代以降、日本に多数の西洋風の菓子が紹介されたため、従来親しまれてきた菓子との区別のために用いられるようになりました。
明治時代以降に日本に入ってきた菓子に対して用いられています。
西洋に起源がある菓子であっても、16世紀にオランダやポルトガルなどの宣教師から伝えられた、カステラ、ボーロ、金平糖などの南蛮菓子は通常和菓子として扱われています。
洋菓子の種類
洋菓子は、パティスリー、コンフィズリー、グラスリーに分類(フランス語の分類名称)されます。
パティスリーは練り粉菓子
パティスリーは、小麦粉、卵、牛乳、砂糖などを主原料として各種の製法で生地を作り、クリームやジャムなどを添加して仕上げます。
アーモンドやヘーゼルナッツから生地を作るマカロン、卵白生地のメレンゲ、ムース、ババロア、カスタードなどの冷菓、ケーキ、パイ、タルト、プディング、クレープ、シュークリーム、ビスケット、クッキーなどが含まれます。
牛乳
牛乳は牛の乳汁で、様々な乳製品の原料や菓子や料理の材料に利用できます。
牛乳は生乳100%、成分無調整で、乳脂肪分3.0%以上、無脂乳固形分8.0%以上です。
生乳を殺菌して牛乳を製造する工程で成分をまったく調整しません。
成分調整牛乳、低脂肪牛乳や無脂肪牛乳は、生乳から乳脂肪分を調整したものです。
乳製品
乳製品は、加工乳、乳飲料、チーズ、バター、ヨーグルトなど多肢にわたります。
加工乳は生乳に脱脂粉乳やバターなどの乳製品を加えたものです。
乳飲料は生乳または乳製品を主原料に乳製品以外の物を加えたものです。
チーズ
チーズはチーズケーキやクッキーに使われたりします。
クリームチーズはクラッカーに載せて食べられたりします。
パウンドケーキ

パウンドケーキ(英:pound cake)はバターケーキの一種です。
フランスブルゴーニュ地方、イギリス発祥の家庭向けのケーキです。
小麦粉、バター、砂糖、卵をそれぞれ1「パウンド(pound)」ずつ使って作ることからパウンドケーキと名付けられました。
フランスではカトルカール(仏:quatre-quarts)といい、小麦粉、バター、砂糖、卵の4つの材料を同量ずつ使うことに由来します。
イギリスでは18世紀初頭に、パウンドケーキがレシピ集に登場します。
卵で膨らませるケーキの中でもパウンドケーキは定番として定着しました。
初期のレシピは材料を攪拌する時間が、現代では考えられないような長時間に設定されているレシピも珍しくありませんでした。
材料費もイースト使用のケーキに比べて高価になるため、上等なケーキとされました。
ガトーショコラ

チョコレート(英:chocolate)はカカオの種子を発酵又は焙煎したカカオマスを主原料とし、砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた菓子です。
チョコレートはフランス語でショコラ(仏:chocolat)と呼ばれます。

簡単、手軽に、本格的な味、口の中でほろっととろける半生です。
材料は4種類しか使いません。

材料(パウンドケーキ型20cm1台分):チョコレート(固形)200g、無塩バター150g、生クリーム(35.0%)100ml、卵3個
作り方

- チョコレート、無塩バター、生クリームを小鍋に入れ弱火にかけて、混ぜながら滑らかな状態にします。
- ボウルに卵を割りほぐし、1を加えてよく混ぜます。
- 型に流し入れ、180度に予熱したオーブンで20分ほど焼いて出来上がり。※使用するオーブンによって焼き時間は異なります。
- 柔らかな焼き上がりなので型のまま冷まします。
フルーツケーキ
フルーツケーキは、伝統的な生地にラム酒で風味づけしたドライフルーツを刻んで混ぜ込んで焼くバターケーキです。
バナナ
バナナは、バショウ科バショウ属のうち、果実を食用とする品種郡の総称、また、その果実です。
東南アジア原産で、いくつかの原種から育種された多年性植物です。
熱帯から亜熱帯の地域で栽培されます。
アジアやラテンアメリカの熱帯域、東アフリカや中央アフリカで栽培されます。
ドライフルーツ
ドライフルーツは、果物を天日や砂糖漬けなどで乾燥させ、保存性を持たせた食品です。
レーズン、イチジク、デーツ、アプリコット、リンゴなどの伝統的なドライフルーツは、何千年にもわたって地中海沿岸の食生活の主役となってきました。
現在のイラン、イラク、トルコ南西部、シリア、レバノン、パレスチナ、イスラエル、エジプト北部の一部からなる肥沃な三日月地帯と呼ばれる中東地域で早くから栽培されていました。
食糧を干したり乾燥させたりする行為は、食糧保存のための原始的な方法として古くから用いられてきた方法です。
特徴
乾燥しているため、果実の甘味などの風味や各種栄養が凝縮されています。
保存性を高めることで輸送しやすくして、広い範囲に果物を流通させるためにも役立っています。
HMで作るフルーツケーキ

ホットケーキミックスを使うので、適当に作っても膨らんで美味しくできます。
材料(18㎝パウンド型1台分):ホットケーキミックス100g、無塩バター70g、グラニュー糖50g、卵2個、カルフォルニア産レーズン58g、くだもの屋さんのパイナップル45g、ラムダーク大さじ2
下準備
ドライフルーツは湯通しして軽く洗い、水分を拭いて粗く刻んで器に入れます。
ラム酒をかけラップをして45秒~1分加熱して柔らかくし、冷ましておきます。
バター、卵は常温に戻します。
作り方
ボウルに無塩バターを入れ、泡立て器でよく混ぜます。
卵を少しずつ入れて、よく混ぜます。
ホットケーキミックスを入れ、その上にドライフルーツを入れ、ゴムベラで手早く混ぜます。
型に入れます。
180℃のオーブンで40分くらい焼いて完成です。
クッキー
クッキーは小麦を主原料とした焼き菓子です。
アメリカやヨーロッパの食文化圏における、主に小麦を主原料とした小型の焼き菓子の総称です。
アメリカのクッキーは17世紀初頭に北アメリカに植民したグループの内、ニューイングランド、ニューヨーク、ペンシルベニア近辺に入植したイングランド人やオランダ人、ドイツ人などの食文化が融合する過程で成立していきました。
エリザベス朝以来のイングランド人主婦の美徳として、菓子やパンは自分で作るべきというホームベーキング、ホームメイドの文化がありました。
各家庭でレシピが工夫され、相互に混じり合いつつ定着していきました。
クッキーの甘さやコクは砂糖と卵、バターなどの油脂類によって決定されますが、それらは味だけでなく食感や膨らみ方を決定する重要な要素となります。
クッキーの味を決める要素
ショ糖は加熱すると液化し、冷えると再結晶化します。
生地の中でこのプロセスが進むと食べたときにバリっとした食感を与えます。
蜂蜜は保水性があり、しっとりした食感を与えます。
卵はコクとしっとり感を与え、同時に小麦粉をまとめる繋ぎとしての役割を果たします。
メレンゲのように泡立てることにより膨らみを利用する場合もあります。
バターなどの油脂も卵同様の働きをしますが、中に含まれる水分により焼成中の生地の緩(ゆるやか)さに影響を与えます。
焼き始めて熱がかかると生地が流れるのは油脂の種類や量によるものです。
チョコチップやココアパウダー、レーズンを加える、アイシングやジャムで飾るなどの細工も風味を決定する重要な要素となります。
レーズンクッキーの作り方

材料(10個分):無塩バター40g、グラニュー糖30g、卵黄たまご1個分、カルフォルニア産レーズン25g、薄力粉80g
- ボウルに無塩バターを入れて溶かします。
- グラニュー糖、卵黄、レーズン、薄力粉を順番に加えて混ぜていきます。
- できたクッキーの生地を冷蔵庫で1時間冷まします。
- 形を整えて冷凍室で30分冷まして1cm幅にカットします。
- 180℃に予熱したオーブンで12分程焼くとレーズンクッキーのできあがり。
コンフィズリーは砂糖菓子
コンフィズリーは、砂糖を主原料とする菓子や砂糖の特性を生かして作られる菓子類です。
ゼリー、ドロップ、ヌガー、キャラメル、マシュマロなどのキャンディ類、チューインガム類、チョコレート類、飴掛けしたナッツやフルーツ、マロングラッセなどの砂糖漬け果実などが含まれます。
チョコレートはショコラトリーとして独立した一部門とすることもあります。
ゼリー

冷やして固めるタイプの洋菓子です。
ゼリーは、果汁、ゼラチン、砂糖の組み合わせで作る簡素な生菓子を基本とします。
香料、果肉、乳製品、鶏卵、酸味料などを加えることで多くのバリエーションが生まれます。
ペクチンによりゲル化させたジャムをはじめ、果汁などに砂糖を多量に加えたゼリーなどの加工品は、糖菓(コンフィズリー)としても認知されていて、ゼリービーンズ、グミなど一口大のゼリー菓子があります。
ゲル化剤
動物系のゼラチン以外にも、植物系のペクチン・寒天・カラギーナンなどのゲル化剤で凝固させたものも、広くゼリーとして称されています。
ゼラチン
ゼラチンは、動物や魚の骨や皮革や腱などの結合組織の主成分コラーゲンが熱により軟化してできます。
ペクチン
ペクチンは、果物や植物に含まれている天然の多糖類の作用によりゲル化します。
カラギーナン
熱によって煮溶かす他のゲル化剤と異なり、k(カッパ)型は牛乳に含まれるタンパク質カゼインと混ざってゲル化するため、牛乳に混ぜるだけでできるインスタントデザートなどに広く用いられています。
オレンジジュース
オレンジジュースは、オレンジを搾ったりブレンドしたりして作られた人気のある飲み物です。
オレンジジュースは健康にも美容にもよく、美味しい飲み物として世界中で人気のジュースです。
製法もこだわっているため味が濃く、搾りたてのような美味しさがあります。
オレンジジュースゼリー

やわらか果実ゼリー ノーベル製菓株式会社

4種類の濃厚な果実の味わいを、やわらかな食感で楽しめるゼリーに仕上げました。
白桃味、青りんご味、ぶどう味、みかん味、甘酸っぱいパウダー付き
名称:菓子
原材料名:砂糖(国内製造)、水飴、濃縮果汁(モモ、リンゴ、温州みかん、ブドウ)、植物油脂 / ゲル化剤(ペクチン)、酸味料、香料、着色料(カロチノイド、アントシアニン、紅麴、クチナシ、紅花黄)、光沢剤、(一部にリンゴ・モモを含む)
グラスリーは氷菓
グラスリーは、アイスクリーム、シャーベットなどの凍らせて食べる菓子です。
アイスクリーム
アイスクリームは牛乳などを原料にして、空気を含むように攪拌してクリーム状にして、これを凍らせた菓子です。
柔らかいものは「ソフトクリーム」と呼ばれます。
マシュマロで簡単アイスクリーム

生クリーム、卵などを使わずに濃厚なアイスクリームです。
材料:プティマシュマロ20g、牛乳70ml
※株式会社エイワが製造しているプティマシュマロの原材料は、水あめ(国内製造)、砂糖、ゼラチン、コーンスターチ、大豆たんぱく / 香料(乳由来) 2023年8月17日木曜日時点の情報
- マシュマロと牛乳を大きめの耐熱容器に入れフワッとラップをしてレンジで1分。
- 混ぜて全体を溶かします。
- 粗熱が取れたら冷凍庫へ
- 全体が固まれば良く混ぜて盛り付けて完成です。
和菓子
和菓子は日本の伝統的な菓子です。
和菓子には生菓子、半生菓子、干し菓子があります。
生菓子の上等な上生菓子は、味だけでなく視覚的な美しさが豊かな季節感をもって表現されています。
もち菓子:生菓子
もち米、うるち米を加工したり米粉を主原料として作られたもの
おはぎ、赤飯など
焼き菓子:生菓子、半生菓子
焼いて作られたもの

鉄板や焼き型を使うもの:どら焼き、今川焼、たい焼きなど
窯やオーブンなどを使うもの:栗まんじゅう、カステラなど
流し菓子:生菓子、半生菓子
寒天などを主原料とする流動体の生地を、型に流して成形して作られたもの
仕上げを施すことで日持ちを良くしたものは半生菓子に分類されます。
水ようかん、琥珀羹、羊羹など
寒天

寒天は、テングサ(天草)やオゴノリなどの紅藻類海藻の粘液質を凍結・乾燥させたもので、羊羹やあんみつなどの和菓子などに広く用いられています。
こはく糖 星のたより みどり製菓株式会社

シャリっと結晶化した表層とやわらかな深層。
プレーン、パイン風味、いちご風味、ソーダ風味、シークワーサー風味
名称:生半菓子
原材料名:砂糖(国内製造)、麦芽糖、寒天 / 香料、着色料(クチナシ、紅麴、スピルリナ色素)
打菓子:干し菓子
粉類に砂糖をまぜ、蜜などを加えて木型に入れて押し固め、打ち出すことで作られるもの

落雁(らくがん)
掛け菓子:干菓子
煎り豆や飴、ゼリーなどを核として、砂糖液やチョコレートなどを掛けて作られるもの
小っちゃな梅ゼリー 伍魚福(ごぎょふく)

国産梅果汁を使用した、口当たりが爽やかな、もちもち食感のゼリーです。
原材料名:砂糖(国内製造)、水飴、ぶどう糖、梅果汁 / 糊料(ペクチン)、酸味料、ムラサキコーン色素、香料
豆菓子:干菓子
豆を原材料として作られるもの

煎り大豆
米菓:干し菓子
もち米、うるち米、米粉などを原材料として、焼いて作られるもの

あられ、煎餅など
葛湯(くずゆ)

葛湯は片栗粉と本葛で作るとろみのある飲み物です。
片栗粉と本葛を水で溶いて砂糖を加え、鍋等で緩やかに加熱しながら透明になるまで練って作ります。

熱湯を注ぐだけで、手軽で美味しい、昔なつかしい和風デザート!
国内産原料を使用(本葛:南九州産、片栗粉(馬鈴薯澱粉):北海道産)。
夏は冷しくずとして…
年中美味しく召し上がれます。
名称:澱粉加工品
原材料名:砂糖(国内製造)、片栗粉[馬鈴薯澱粉(遺伝子組み換えでない)]、本葛
団子
団子は米粉から作られます。

三色団子:ピンク色、白色、緑色の砂糖で味付けした団子を串に刺した菓子。
月見団子:団子をピラミッド状に重ねたお供え菓子。
みたらし団子:団子を串に刺してあぶり焼きにして砂糖醬油で味付けた菓子。
季節による分類
季節との関わりが深いことは和菓子の特徴の一つです。
和菓子の中には特定の季節に限定して売り出されるものがあり、特に上生菓子では菓子自体によって季節の風物が表現されます。

雛菓子、盆菓子など、特定の年中行事で供え物にしたり食べるものもあります。
新春(新年)の和菓子
栗きんとんなど
春季の和菓子
雛菓子(ひなあられ、菱餅)、桜餅、三色団子など
夏季の和菓子

柏餅、ちまき、若鮎、水無月、葛切り、水羊羹など
秋季の和菓子
おはぎ、月見団子など
冬季の和菓子
亥の子餅、千歳飴など