6月の風水歳時記は「芒種」「お稽古」「梅干し」「父の日」「夏至」「夏越しの大祓」などです。
芒種
太陽黄経が75度の瞬間が芒種です。
芒種は芒(のぎ、イネ科植物の果実を包む穎(えい))を持った植物の種をまく頃と言われています。
お稽古
芸道では稽古は、技の習得とともに自己の内面を研鑽し高めるプロセスとして捉えられています。
稽古は「古(いにしえ)を稽(かんがえ)ること」です。
日本武術などの形稽古で過去の達人であった先人の遣(つか)った理想的な形に近づくべく修練します。
形を守っている状態に限界を感じ、敢えて形を破り、形に制約されない境地へ至ると言われています。
『風姿花伝』には「稽古は7歳ぐらいから始めるのがよい」といった旨の記述があります。
江戸時代の歌舞伎で「6歳6月6日」という台詞が頻繫に用いられ、伝統芸能では6月6日が稽古始めとされました。
趣味
趣味は、仕事や職業としてではなく、個人が楽しみにしている事柄です。
趣味は、どうゆうものに美しさや面白さを感じるかという、その人の感覚のあり方、好みの傾向です。
自分が好きなことの傾向がわかれば楽しめそうな趣味が見えてきます。
趣味を持つと興味の幅が広がり、たくさんの知識や人との交流が増えます。
長く人生を楽しみ続けるには情熱を注ぎ続けられるような趣味が必要です。
趣味のカテゴリー
作る、育てる、遊ぶ・特技、踊る・ダンス、音楽、芸術・鑑賞、学ぶ、旅行・出かける、アウトドア、集める、稼ぐ、その他
英語のhobbyと趣味の違い
英語のhobbyは切手などのコレクションや園芸や美術などの活動を継続するような「向上心を持ちながら、1人で長期に渡って打ち込んできた活動」というニュアンスがあり、自分が好きで習慣的に繰り返し行う行為、事柄として日本人が趣味として挙げる「読書」「映画鑑賞」「スポーツ」などはhobbyに含まれません。
梅干し
梅干しは梅の実の塩漬けを干した食品です。
梅干しには6月頃に収穫する熟した梅の実が使われています。
梅
梅はバラ科サクラ属の落葉高木またはその果実です。
あまり土質を選ばない性質で、刈り込みにも強く、樹形の仕立てが容易です。
栽培品種の数は300余りあると言われます。
果実を利用する品種は「実梅」として扱われ、梅干しなどに加工して食用にします。
梅干しの歴史
江戸時代になると、現在の梅干しの作り方とほぼ同じ作り方が「本朝食鑑(1697年)」に現れます。
“熟しかけの梅を採って洗い、塩数升をまぶして2、3日漬け、梅汁ができるのを待って日に晒す。
夕暮れになれば元の塩汁につけ、翌朝取り出しまた日に干す。
数日このようにすれば梅は乾き汁気はなくなり、しわがよって赤みを帯びるので陶磁の壷の中に保存する。
生紫蘇の葉で包んだものは赤くなり珍重される。”
梅干しのやり方
6月頃に収穫する熟したウメの実を塩漬けにします。
数日すると、ウメの実と塩が馴染んで梅酢に浸るようになります。

梅雨が明ける頃、梅酢に浸ったウメの実を天日干し(梅干し)をします。

天日干ししたウメの実は保存性が優れ、塩分が20%前後になります。
梅干しの食べ方
塩味が強すぎる場合は塩抜きも行われます。
梅干しの身の部分は「梅肉」と呼ばれ、挟み込んで揚げ物にしたり、和え物の和え衣にしたり(梅肉和え、梅和え)します。
梅肉を調味料と混ぜることで梅ソースとなり、肉・魚・野菜のソースとしても使えます。
梅干しを日本酒で煮詰めた煎り酒が伝統的調味料として使われています。
入梅
入梅は梅雨入りの時期に設定された雑説で、太陽黄経80度の瞬間です。
父の日
父の日は父に感謝を表す日です。
日本の父の日は毎年6月の第3日曜日です。
日本では、1981年に設立された日本ファーザーズデイ委員会(FDC)が、父の日黄色リボンキャンペーンを展開。
幸福や喜びの象徴である黄色を父の日のイメージカラーとしました。

そのため花に関しては黄色いバラやヒマワリ、ガーベラなどが人気です。
アメリカの父の日
アメリカでは父の日は6月16日です。
アメリカ合衆国のドット夫人が、母の日にならって父親に感謝するために白いバラを贈ったのが始まりと言われています。
1909年、ドット夫人が牧師に礼拝をお願いし白いバラを捧げたのが父の日の起源です。
父の日発祥の地であるアメリカでは、贈り物にカードを添えることが一般的だそうです。
夏至
夏至は太陽黄経が90度の瞬間です。
北半球では1年で最も昼(日の出から日没まで)の時間が長くなります。
南半球では1年で最も昼(日の出から日没まで)の時間が短くなります。
1年で日の出の時刻が最も早い日および日の入りの時刻が最も遅い日と夏至の日は一致しません。
日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前頃、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後頃です。
夏至の日の風習
スウェーデンの民俗学者によると、夏至のミッドサマーの祝日に契りを結ぶので9ヶ月後に生まれる子供が多いと言われています。
ギリシャ北部では、未婚女性が無花果の木の下に自分の持ち物を置くと夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承があります。
ポーランドでは、スラブ民族の祝日「イワン・クパラの日」の夜には人々が恋に落ちるという言い伝えがあります。
イギリスのストーンヘンジでの夏至祭りは、ドルイド教由来の男性神と女性神の出会いを祝う意味があると言われています。
夏至の日のラッキーアイテム
夏至の日は、太陽のパワーをコントロールするために夏至の日に布地の家具・カーテンを新調します。
家の南空間(6月、11:00~13:00)に窓ガラスがあると太陽のパワーで龍脈パワー(大自然のエネルギー)が強くなり過ぎます。

布地の家具・カーテンで夏至の強すぎる太陽のパワーを和らげます。
窓の形と光の入り方
冬の太陽は夏に比べ高度が低く、部屋の奥まで光が差し込むので、真冬でも日の当たる部屋は十分暖かいです。
日差しの角度、方位、立地条件などを考慮し、上手に光を取り入れ利用します。
冬の光は低角度、夏の光は高角度、北側は採光性の高い天窓が有効です。
夏の日差しとの付き合い方
直射日光を受けた窓の温度は40℃近くまで上昇することもあります。
外付けロールスクリーンの「ラクシェード」は屋外で日射熱を遮蔽し大気に放熱するため、内付のブラインドよりも日射遮蔽効果が高く、冷房効率を高めることで節電にもつながります。
夏越しの大祓
夏越しの大祓は6月30日に吉方位の神社に参拝します。
6月30日に行われる夏越しの大祓は、1年の前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに、半年間の罪や穢れをお祓い(厄落とし)し、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願う神事です。
夏越しの大祓で半年間の罪穢を祓った後に短冊に願い事を書く
6月30日は神社で大きな茅の輪をくぐったり、紙の人型で身体をなでて息を吹きかけて納める夏越しの大祓で半年間の罪穢を祓うことができると言われています。
夏越しの大祓で半年間の罪穢を祓って後に七夕の短冊に願い事を書くと大きな夢が叶いやすくなります。
罪穢を祓うと大きな夢が叶いやすくなる
6月30日夏越しの大祓を行なう神社で、茅の輪くぐりや人形(ひとがた)で罪や穢れを祓い清めることができます。
茅の輪くぐり
無限大(∞)に茅の輪をくぐることで罪や穢れを祓い清めることができます。
今宮戎神社のような茅の輪を設置せずに祭事のみ行なわれる神社もあります。
人形(ひとがた)
人形(ひとがた)に罪や穢れを移して海や川に流したり炊き上げると、罪や穢れを祓い清めることができます。