7月~8月の日本の風水歳時記は「七夕」「海の日」「お盆」「土用の丑」「山の日」などです。
七夕
七夕(たなばた)は、中国の七夕に端を発した日本のお祭りです。
織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)の出会いを祝います。
伝説によると、天の川はこれらの恋人たちを引き離し、彼らは年に一度、太陰太陽暦の7太陰月の7日だけ会うことが許されています。
七夕の風習
日本の七夕は織姫と彦星の恋物語と棚機つ女(たなばたつめ)の神事が合わさった行事でした。
ほとんどの神事は夜明けの晩(7月7日午前1時頃)に行われます。
祭は7月6日の夜から7月の早朝の間に行われます。
午前1時頃には天頂付近に主要な星が上り、天の川、織姫(こと座のベガ)、彦星(わし座のアルタイル)の3つが最も見頃になります。
短冊に願い事を書き、葉竹に飾ることが行われます。
短冊などを笹に飾る風習は、夏越しの大祓に設置される茅の輪の両脇の笹竹に因んで江戸時代から始まりました。
地域によっては半夏生のように農作業で疲労した体を休めるため休日とする風習が伝承していたり、雨乞いや虫送りの行事と融合したものが見られます。
織姫のように機織・裁縫が上手くなることを願うため、麵を糸に見立て七夕の日に素麵を食べる習慣があります。
時期
日本の七夕は旧暦(天保暦、和暦)の7月7日に行われ、お盆(旧暦7月15日)に入る前の前盆行事として行う意味合いがありました。
太陰暦では七夕とお盆が重なって行われていました。
七夕は「棚幡(たなばた)」とも書き、故人を迎える精霊棚とその棚に安置する幡(ばん)を拵(こしら)える日でした。
夕刻から精霊棚や笹、幡(ばん)などを安置して、お盆期間中に精霊棚で僧侶に読経してもらい報恩していました。
明治6年(1873年)の改暦後は、従来通り旧暦7月7日に行う地域、グレオリオ暦(新暦)の7月7日に行う地域、月遅れの8月7日に行う地域などに分かれ、特に新暦に七夕が行われる地域ではお盆との関連が薄れました。
短冊(たんざく)
短冊は、薄い木や竹の皮、紙を細長く切ったものが使われていました。
目印や簡単な通信、礼紙(らいし)で包んだもの、紙縒り(こより)にして見えないようにする拈り文(ひねりぶみ)、立て文(たてぶみ)、神仏への願いを掲げたり、籤や占い、呪術、短歌や俳句を詠む際に使われる分厚く装飾が施された紙片などに利用されています。
七夕の短冊
日本では七夕の行事の一環として、折り紙を細長く切ったものに願い事が書かれます。
七夕に詩歌、裁縫の上達を願って笹や竹の葉に飾りました。
旧暦の7月7日から新暦の7月7日に七夕行事を行うようになり、次第に短冊に、詩歌・裁縫の上達から自由な願い事を書くように変化しました。
七夕の風水
短冊の色
一つの短冊に書く目標は一つです。
お金の目標は黄色・山吹色の短冊、財産の目標はグリーンの短冊、健康と仕事の目標は赤かブルーの短冊、良縁の目標はピンクの短冊に書きます。
折り紙で短冊を作るのがおすすめです。
家の南西空間(7月~8月、13:00~17:00)は、茶色、ラベンダー色、グリーン色、黄色、赤色、黒色、グレー色、カーキ色と相性の良い空間です。
家の南西空間(7月~8月、13:00~17:00)と相性の良い色の短冊に願い事を書くと、風水パワーが生まれやすくなります。
短冊をつるした七夕飾りは家の南西空間に飾る
日本の風水ではタイミングを良くするために、季節の行事で時間(太陽の位置)と空間(家の中の方位)を一致させます。
家の南西空間は7月~8月、13:00~17:00の空間です。
家の南西空間に七夕飾りを配置して時間(太陽の位置)と空間(家の中の方位)を一致させると、家庭円満、安定、根気強さなどの成果が得られます。
正しい風水の配置で環境を作れば、4ヶ月後、7ヶ月後、4年後、7年後に成果が得られると言われています。
短冊の保管と処分
七夕が過ぎたら短冊を笹竹からはずして神棚にあげたり、大事なものと一緒に保管します。
願いが叶った短冊は粗塩と清酒で清めてから処分します。
七夕行事の献立
七夕行事の会食の日本の風水のラッキーアイテムは和食器、ラッキーフードは和食と日本酒です。
日本の風水歳時記の七夕行事の会食は、一つの目標をもとに家の南空間寄りの南西空間の風水パワーと龍脈パワーを高めて家の南空間寄りの南西空間で食事をします。
日本の風水歳時記の七夕行事の会食は、家の南空間寄りの南西空間と信頼関係を築く場です。
招待する側の人が会食に集まった風水パワーと龍脈パワーをもてなす気遣いが、会食としての雰囲気づくりにつながります。
おもてなし
おもてなしは、目配り、気配り、心配りです。
風水パワーと龍脈パワーをお迎えするに当たり心をこめて準備をする等、目に見えない心を目に見えるものに表します。
七夕飾りや食器に色風水を使って目に見えるものに表します。
その為の努力や舞台裏は微塵も表に出さず、主張せず、もてなす家の南空間寄りの南西空間の風水パワーと龍脈パワーに余計な気遣いをさせないことがおもてなしの本質です。
風水パワーと龍脈パワーが喜ぶような食事、気遣い、これら全てが折り重なって、いい会食の雰囲気を作り出して、その会食に意味を持たせます。
七夕行事を家の南空間寄りの南西空間で行うことで期待できること
日本の風水歳時記を実践するのは、時間と空間を一致させて、その場所の風水パワーと龍脈パワーを自分と共有させるためです。
家の南空間寄りの南西空間の季節は夏で7月上旬、時間は1300~13:40、才能、魅力、美しさを引き出し、直感が冴えて決断力を上げてくれる、一対のもの、火と関係がある調理家電、鏡、ガラス、貴金属など輝くものと相性の良い空間です。
七夕飾りや食器に色風水を取り入れて目に見えるものに表します。
日本の風水歳時記で時間と空間を一致させて自分と共有させる事で、家の南空間寄りの南西空間の風水パワーと龍脈パワーをいただき目標の実現につなげます。
家の南空間寄りの南西空間の風水パワーと龍脈パワーで、直感が冴えて決断力を上げるので、宝くじの高額当せん金が期待できます。
海の日
海の日は日本の国民の祝日の一つで、7月の第3月曜日と定められています。
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繫栄を願う日です。
海水
海水は塩(ナトリウムイオンと塩化物イオン)を主成分とするミネラルなどが、概ね濃度3%台で水に溶け込んでいます。
日本では塩の味がする水で満たされた区域を海と呼び、塩味のしない真水(淡水)で満たされた区域は湖と呼ばれます。
海の色
海の色は一般に青色と見られます。
太陽からの可視光線のうち長波長(赤に近いもの)は表層2~3㎝で海水によって吸収されますが、短波長(青に近いもの)は深くまで進み水深50mでも1/5程度が届きます。
この青色光が水中で散乱され、水上に届いて青く見えます。
海水の動き
風の作用で海水はその表面に波が立っていることが多いです。
温度は主として太陽によって温められ、低気圧を発生させる原因になります。
海水面の高さは毎日2回(年に数回、1日1回の日があります。)上下に変化します。
潮の満ち引きを潮汐と言い、潮汐は天体運動が原因で起こります。
主に月と太陽の引力が大きな部分を占め、月の方が地球に近いため大きな潮汐力を及ぼします。
海の呼ばれ方
外海は周囲を陸地などに囲まれていない海で、陸地に囲まれた海域は内海と呼ばれます。
陸地に大きく入り込んだ海を湾、陸と陸に挟まれた海が狭くなった部分は海峡と呼ばれます。
お盆
お盆は日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事です。
かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていました。
明治期の太陽暦(新暦)の採用後、新暦7月15日に合わせると農繫期と重なって支障が出る地域が多かったため、新暦8月15日をお盆(月遅れ盆)とする地域が多くなりました。
日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事と言われています。
月遅れ盆
月遅れ盆は、旧暦のお盆ではなく、新暦のお盆から1ヶ月後の8月13日から15日に行われるお盆です。
多くの地域でこの時期にお盆を迎える理由は、農繫期と重なる新暦の7月ではなく、農作業が一段落した8月にお盆を行う方が都合が良かったためです。
お寺
各地のお寺は、お寺近在を中心とした檀家と呼ばれる信者を抱え、墓地を保有・管理しているお寺(檀那寺)が多いです。
これら小規模なお寺は、神社と異なり檀家以外には門を閉ざしている場合が一般的です。
これは他国には見られない日本独特の形態で、神道が死を忌むという概念(穢れ)の違いから一種の棲み分けが進んだ結果と言われています。
全国的風習
悼むべき故人に大戦で亡くなった親類縁者を共に加えて行われることも少なくありません。
花火大会ももともとは川施餓鬼の法会を起源として供養に繋がることから、帰省の時期に併せて開催されています。
釜蓋朔日(かまぶたついたち)
1日を釜蓋朔日と言い、地獄の釜の蓋が開く日であり、1日からお盆です。
この日を境に墓参りなどをして、ご先祖様等をお迎えし始めます。
地域によっては山や川から里へ通じる道の草刈りをします。
これは故人の霊が山や川にいるという信仰に則り、その彼岸から家に帰る故人が通りやすいように行います。
七夕・棚幡(たなばた)
7日は七夕で棚幡とも書き、故人を迎える精霊棚とその棚に安置する幡(ばん)を拵える日です。
7日の夕方に精霊棚や笹、幡が拵えられたため、棚幡が七夕に転じたと言われています。
お盆期間中、僧侶に読経してもらい報恩することを棚教(たなぎょう)参りと言います。
精霊棚で読むお経が転じて棚教というようになりました。
迎え火
13日夕刻の野火を迎え火と呼びます。
以後、精霊棚の故人へ色々なお供え物をします。
地方によっては、故人がいない墓に行って掃除をする留守参りが行われます。
送り火
16日の野火を送り火と呼びます。
京都の五山送り火が有名です。
川へ送る風習もあり灯籠流しが行われます。
これは故人の霊が山や川にいるという信仰からです。
故人を送る期間は16日から24日です。
地獄の王とされる閻魔王の化身とされる地蔵菩薩の縁日までがお盆の期間です。
盆踊り
16日の晩に集まって踊るのを盆踊りと言います。
地獄での受苦を免れた亡き者たちが、喜んで踊る状態を模したと言われています。
旧暦7月15日は十五夜、翌16日は十六夜(いざよい)、どちらかの日に月は望(望月=満月)になります。
晴れていれば16日の晩は月明かりで明るく、夜通し踊ることができます。
初盆・新盆
人が亡くなり49日法要が終わってから最初のお盆を初盆(はつぼん・ういぼん)または新盆(しんぼん・にいぼん・あらぼん)と呼び、特に厚く供養する風習があります。
地方によって、初盆の家の人は門口や仏壇、お墓に白一色の盆提灯を立てたり、初盆の家の人にそういった提灯を贈ったりして特別の儀礼が行われます。
お盆行事
お盆に行われる各地の行事に、五山送り火(京都府)、精霊流し(長崎県)、おわら風の盆(富山県)、新野の盆踊り(長野県、国重要無形民俗文化財)などがあります。
お盆の風水
吉方位のお盆行事に参加すると家庭運が良くなると言われています。
盆とは文字通り、本来は霊に対する供物を置く容器を意味します。
家の南西空間(7月から8月、13:00~17:00)に素焼きの皿 焙烙(ほうろく)を配置して、麻(お)がらを載せて迎え火と送り火を焚きます。
固まりの麻(お)がらは燃えにくいので、迎え火と送り火を焚くのが難しいです。
麻(お)がらを砕いて香を焚いて、迎え火と送り火にします。
厄落とし、清算、お守りのパワーがあり、家の南西空間(7月から8月、13:00~17:00)と相性の良いやさしいラベンダーの香りの線香がおすすめです。
家の南西空間(7月から8月、13:00~17:00)に、霊に対する供物を置く容器を配置すると家庭運が良くなると言われています。
風水(家庭円満)の成果は、4ヶ月後、7ヶ月後、4年後、7年後に得られると言われています。
盆用品の紹介 (有)サトウ商事 ※2023年7月14日金曜日時点の情報
素焼きの皿 焙烙(ほうろく)小 217円
ご先祖様のお迎え火、送り火用としてこの皿の上で麻(お)がらを燃やしてお使いください。
使用後は消火をしっかりと確認し、火事にならぬように注意してください。
カット麻(お)がら 173円
帰ってくるご先祖様が道に迷ってしまわないよう、目印になる火を焚くのが【迎え火】です。
お盆が終わる頃にはお見送りの気持ちを込めて【送り火】を焚きましょう。
日本の祖先崇拝
日本では先祖は「ご先祖様」「仏様」「遠津祖」「祖神」と呼ばれます。
縄文時代には環状列石で先祖崇拝を中心とした祭祀・儀礼が行われていました。
祖霊社や位牌を仏壇の中央に祀る習慣、お盆や彼岸に霊を祀る行事が行われています。
神従檀、神棚や祭壇を設けて、先祖が祀られています。
お盆行事は先祖の霊を祀る行事です。
春と秋に行われる彼岸の行事は浄土思想に由来し、西方浄土を希求する中国の念仏行事であったものが日本で先祖崇拝の行事になりました。
現在は死者が出ると、初七日、四十九日、1年後に一周忌、2年後に三回忌、6年後に七回忌と法要を行って供養します。
三十三回忌、四十九回忌、五十回忌を迎え、「弔い上げ(法要の打ち切り)」を終えると個性を持っていた霊は「先祖の霊」という単一の存在の祖霊になります。
祖霊は家の屋敷内や近くの山などに祀られ、その家を守護し繫栄をもたらす神として敬われます。
日本の終戦記念日
日本の終戦記念日は、日本がポツダム宣言受諾及び日本の降伏が国民に公表された日である8月15日を指します。
1945年8月15日正午からラジオで放送された玉音放送により、ポツダム宣言受諾及び日本の降伏が国民に公表されました。
土用の丑
土用は四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間です。
丑は十二支(干支)に基づく日付です。
1季節で2日存在する場合には一の丑・二の丑と呼び分けられます。
夏の土用の丑のウナギは商売繫盛の縁起物
夏の土用の丑のウナギは商売繫盛の縁起物です。
商売がうまくいかない鰻屋が、夏に売れないウナギを売るために平賀源内に相談し、「本日丑の日」と書いて店先に貼ると大変繫盛したと言われています。
うなる美味しさ!うな次郎 一正蒲鉾株式会社 参考価格375円 ※2024年8月4日日曜日時点の情報
レンチン1分でうなぎの蒲焼風! ビタミンB1たっぷり
本品はうなぎではありません。魚のすり身で作っています。
製品はたれを付けて仕上げていますので、そのままでも召しあがれます。
添付のたれ・山椒はお好みでご利用ください。
名称:魚肉ねり製品
原材料名:魚肉(日本)、植物油、蒲焼のたれ(しょうゆ、砂糖、発酵調味料、水あめ、ゼラチン)、大豆たん白、みりん、砂糖、発酵調味料、食塩、ぶどう糖、でん粉、こんにゃく粉、酵母エキス、乾燥卵白 / 加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、酒粕、着色料(カラメル、イカ墨)、増粘多糖類、セルロース、ビタミンB1、香料、(一部に卵・小麦・いか・大豆・ゼラチンを含む)
<別添たれ>しょうゆ、水あめ、みりん、砂糖、醸造酢、調味エキス、(一部に小麦・大豆を含む)
<別添山椒>山椒
内容量:2枚(たれ・山椒付)
冬の土用の丑に旬のウナギを食べる
ウナギの旬は冬眠に備えて身に養分を蓄える晩秋から初冬にかけての時期です。
ウナギの産地である長野県岡谷市の岡谷商工会議所は、冬の土用の丑の日を「寒の土用の丑の日」として商標登録しています。
ウナギはウナギ目ウナギ科ウナギ属に属する魚類の総称
世界中の熱帯から温帯にかけて分布します。
ニホンウナギ、オオウナギ、ヨーロッパウナギ、アメリカウナギなど世界で19種類が確認されています。
世界的に食用にされる淡水魚です。
ウナギを使った料理
ウナギのゼリー寄せ(ウナギの煮凝り)
ウナギのゼリー寄せ(ウナギの煮凝り)は、18世紀に生まれた伝統的なイングランド料理です。
イギリス、主にロンドン・イーストエンドの郷土料理です。
現地では「jellied eels」と表記されます。
ぶつ切りにしたヨーロッパウナギをスープストックで煮込み冷やしてゼリー状に固めた料理です。
伝統的なレシピでは、材料に使うウナギはイギリス国内産の生きたヨーロッパウナギです。
通常、ウナギは身を筒状にぶつ切りにされた後、酢と水にレモン汁やナツメグを加えたもので煮込まれ、さらに煮汁ごと冷やされます。
ウナギは煮込めばコラーゲンなどのタンパク質が溶け出すので、冷やせば自然にゼリー状に固まった煮凝りとなります。
ゼラチンを加えて固まりやすくすることもあります。
チリビネガーを掛けて食べるのが一般的です。
山の日
8月11日は日本の国民の祝日の1つで山の日です。
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日です。
日本の山
日本は新期造山帯に位置し多くの火山があります。
日本の領土に占める山間部の割合はおよそ7割程度です。
日本では昔から人々が山と共生する文化がありました。
農村等では山を共有地として村全体で管理し、薪をとったり山菜などを利用する目的で利用されました。
日本の山のなかには霊峰と呼ばれ、民間信仰の場にされた山も多くあります。
金や銀、銅、石炭などを入手するための鉱山が作られました。
木材を得るために伐採が行われ、大規模に伐採された山では森林の保水能力(緑のダムとしての能力)の低下や花粉症を引き起こす原因になっています。
山林の多くで木材を得る目的で成長の早い杉を植えた結果、杉が大部分を占めています。
7月~8月のラッキーアイテム
うちわ(団扇)
うちわは手であおいで風を起こす道具で、和紙や布などを丸く貼って折りたためません。
古来、うちわは木製品、鳥毛や獣毛、蒲葵(びろう)や芭蕉の葉に始まり、はらう、かざすためのもので、威儀、儀式、縁起、祈願、軍配、行司、信仰、占いなどに使われていました。
竹骨と紙を素材とする現在の形になったのは室町時代末です。
江戸時代には一般大衆に普及し、涼や炊事、装いや流行、蛍や虫追いなど、様々な場面で利用されました。
現在は、夏場を中心に涼をとる生活の道具、花火大会など日本の風情を楽しむおしゃれな小道具、炊事の道具、広告の媒体として利用されています。
扇子
扇子は手であおいで風を起こす道具で、折りたたんで持ち運ぶことができます。
日本では平安時代の中頃までに、5本または6本の細い骨に紙を貼った蝙蝠扇(かはほりあふぎ)が夏の扇として現れます。
宮中において2組に分かれて扇を持ち合い、その描かれた絵画や材質の優劣を競い合う扇合わせという行事が円融天皇の天禄4年(973年)に行われました。
あおぐという役割だけでなく、扇に和歌を書いて贈ったり、花を載せて贈ったり、儀礼や贈答、コミュニケーションの道具としても用いられました。
近世には毎月一日、天皇が三種の神器が安置されている内侍所へ参拝する時の持ち物として、御月扇と称して月ごとに末広の扇が絵所より新調されました。
表面に古代中国の賢聖、裏面に金銀砂子に草花を描いた賢聖御末広という末広が献上されることもありました。
時代が下るにつれ、公家や武家、一般庶民の別なく、日常や冠婚葬祭での持ち物の1つとされました。
実家と家族の関係は家庭運
父母の家に今自分が住んでいて生活の拠点にしているなら、実家と自宅2つの言葉は同じものを指しています。
実家は自分の生まれた家のことです。
本来は自分が生まれ育った家が実家です。
結婚してよその家へ行ったら、行った先が婚家、元居た家が実家です。
実家は親の住んでいる所です。
住み替えなどで別の土地に移っても親が住む家が実家です。
自宅は今自分が生活の拠点にしている家のことです。
実家は単身世帯を想定していない時代に生まれた概念です。
大人になり両親の家を出て別の家に住むようになった人が、自分が生まれ育った家を実家と言います。
生まれ育った家を出た後に、両親が引っ越しして新たな家に住み始めた場合、生まれ育った家であればたとえ所有者が変わっても「生家」です。
両親が引っ越しした後、所有者が両親以外の別人になってしまった家のことを実家とはあまり言いません。
英語話者の実家
英語話者は両親の家で自分が日常的に住む場所でもない家を「実」の家と呼ぶ感覚は持っていません。
英語には実家に相当する語がありません。
英語ではfamily(人の集まり。共同体)とhouse(住宅。物体としての家)を区別します。
アメリカやイギリスには、日本で江戸時代や明治時代に使われていた「家」という概念(同じ家屋に居住することや血縁関係を基礎とする運命共同体システムという概念)がありません。
日本人が「今年の夏、実家に帰省した。」などという内容を英語話者に伝える場合は「my parent’s house」と言うのが妥当な表現となります。
実家にお金を入れている人は61%
調査は、クレジットカードとお金の総合メディア「MoneyGeek」が6月29日~7月5日、実家暮らしの社会人(独身)1,000人に実施しました。
その結果、実家にお金を入れている人は61%に上りました。
実家にお金を入れている人の平均年収は約343万円
実家にお金を入れている人の平均年収は約343万円、入れていない人は約185万円と、約2倍の差があることがわかりました。
実家にお金を入れている平均金額は約5万4,000円
実家にお金を入れている人、20~50歳代の平均金額は約5万4,000円でした。
年代別では、50歳代が平均7万5,473円と最も多く、一番少なかったのは20歳代の平均3万3,232円でした。
実家暮らしをしている理由
「お金に余裕がない」(32%)
「お金を貯めたい」(21%)
「職場が近い」(16%)
「介護のため」(9%)
「家事など任せられる」(8%)
「親元を離れたくない」(8%)
1人暮らしの時と比べて1月当たり浮いているお金の全体平均は約6万2,000円
「4万円超~5万円以下」(27%)
「9万円超~10万円以下」(15%)
「2万円超~3万円以下」(13%)
1人暮らし経験者の実家暮らしの幸福感
1人暮らし経験者の81%が幸福を感じています。
実家帰省のアンケート結果
SNS「GRAVITY(グラビティ)」を提供するHiClub(東京都港区)は、20~39歳のミレニアル世代の女性435人を対象にアンケートを行い、「実家帰省あるあるTOP10」を発表しました。
1位は「3食の食事に感謝」
実家を出て掃除や洗濯、3食出てくる大切さがよく分かった
1人で支度しなくとも食事が出てくるのは感謝しかない
周りの人がいろいろとやってくれる、何もしなくていい
2位「快適すぎて自宅に帰りたくない」
たまにしか帰らない分甘やかしてくれるから帰りたくなくなる
居間でゴロゴロしてても、何もかもが準備されている
母がいろいろ準備してくれて、父が甘やかしてくれる
3位「基本すっぴんで生活」
実家はお肌の休憩場所
メークで気を使わないのが家族
着飾る必要がない
ありのままで居られる
調査は2023年7月5~7日、インターネットで実施
現在の実家問題
実家と言うのは本来は法律用語で「もと所属していた家」です。
実家は民法の旧規定で婚姻または養子縁組により他家へ入った者からみて、その実父母の家のことです。
両親が亡くなって実家に住む人がいなくなり空き家になってしまうことがあります。
親が亡くなるとその住宅の法的な所有者がいなくなった状態になり、登記簿上の所有者を一定期間のうちに別の人に書き換えなければいけません。
子が1人の場合は、相続するか相続放棄するかの2択なので難しくないです。
子が複数の場合、
兄弟姉妹のうち誰かがその家の新たな所有者として登記するのか
共同名義にするのか
不動産の価値はどう評価するのか
誰がそこに住みたいのか住みたくないのか
複雑に事情が絡み合います。
親戚
親戚は血縁や婚姻によって結びつきのある人です。
親戚は、ご自身または配偶者と血縁または婚姻による繋がりのある人々の全体を示す言葉です。
具体的には、普通は親、子、兄弟姉妹、祖父母、孫、叔父叔母、甥姪、いとこ、義理の家族(例えば義父義母、義兄弟姉妹)等が含まれます。また、義理の親には、配偶者の両親などが含まれます。
家の南西空間(7月~8月、13:00~17:00)の風水
家の南西空間(7月~8月、13:00~17:00)は、植木鉢、タンス、グローゼット、食器、陶磁器、茶色、ラベンダー色、グリーン色、黄色、赤色、黒色、グレー色、カーキ色と相性の良い空間です。
家の南西空間(7月~8月、13:00~17:00)と相性の良いものを配置して、時間(太陽の位置)と空間(家の中の方位)を一致させます。
家の南西空間(7月~8月、13:00~17:00)の風水で得られる成果
南の太陽が少し西に傾き始めると気温が上昇します。
家の南西空間(7月~8月、13:00~17:00)は温かくて過ごしやすい空間です。
穏やかで物静かな龍脈パワーが(大自然のエネルギー)が漂います。
家の南西空間(7月~8月、13:00~17:00)は、母なる大地で家庭円満の空間です。
母なる大地は天から降り注ぐ太陽の光や雨、落ち葉の栄養などを受け入れて、多くの生命を育みます。
家の南西空間(7月~8月、13:00~17:00)の風水は、水面下でひっそりと浸透していく風水です。
「あらゆることを滋養に、1歩ずつ幸せに向かう」
「生活の基盤が安定する」
「物事にじっくり取り組める」
「努力が確実に実る」
コツコツ頑張る根性と忍耐力が身につきます。
風水(家庭円満)の成果は、4ヶ月後、7ヶ月後、4年後、7年後に得られると言われています。