化粧品は体を清潔にしたり容姿を整えるのに便利なアイテムです。
風水では香りの良い化粧品は運気を上げるアイテムです。
柑橘系の香りは金運を上げます。
フローラル系の香りは人間関係運、恋愛運、出会い運、交際運を上げます。
香り
柑橘系
オレンジ:フルーティーな甘さのあるすっきりとした、リラックスさせる香りです。
グレープフルーツ:オレンジよりも甘さが強くなく、みずみずしく爽やかな香りです。
フローラル系
ローズ:華やかで上品で、ストレスを緩和させる香りです。
ラベンダー:優しい香りで、リラックスさせ安眠に導きます。
ジャスミン:爽やかでありながら官能的で、幸福感が得られる香りです。
樹木系
ヒノキ:清々しく爽やかで、リラックスさせる香りです。
ユーカリ:優しい香りが気持ちを落ち着かせてくれます。
浴室で使う化粧品
シャンプー、入浴剤、ハミガキなどがあります。
シャンプー
メルトレスティッドビューティモイストシャンプー

やわらかさと輝きを引き出すメルティ美容液成分が配合されています。
ゼラニウムとミュゲの香りのシャンプーです。
HIMAWARIのちから

ディアボーテ オイルインシャンプー
陽だまりのあたたかさと透き通ってさわやかなエレガントフローラの香り
金木犀(キンモクセイ)
金木犀の花期は9月~10月で、オレンジ色の小花が葉腋に多数集まって咲きます。
金木犀の花は甘めでしっかりした強い香りです。
果実ではなく花を愛でたり食べたりする植物です。
リンレン R リペア オールインワンシャンプー キンモクセイ

徳島県産モクセイ花エキス配合のトリートメント機能も備えたオールインワンシャンプー。
こぼれるように咲き誇り、多幸感あふれる金木犀ブレンドの香り。
髪と頭皮をケアする国産植物由来成分と毛髪補修成分を配合。
入浴剤
入浴剤は、入浴の際に風呂の浴槽内の湯の中に投入する物質です。
芳香を付けた浴用塩など浴用の調製品のことです。
形状には個体、粉末、液体のものがあります。
バスソルト
バスソルトは入浴時に浴槽に入れて使う塩で入浴剤の一種です。
海塩や岩塩などの天然由来の塩化ナトリウムのことを指します。
バスソルトにはカルシウムやナトリウム・マグネシウムなど人間の体に必要不可欠な成分が多く含まれています。
また、ハーブやお花などのエッセンシャルオイルで香りづけされているものもあります。
ウィズフローラボディケアセット 金木犀の香り

ボディソープ、ハンドクリーム、バスソルトがセットになった商品です。
ハンドクリーム
ハンドクリームには手肌を乾燥から守るという役割の他に、香りによるリフレッシュ効果もあります。
甘くて優しいフローラル系
爽やかなシャボン系
フレッシュな柑橘系
などがあります。
国産柑橘ミニハンドクリームセット

天然精油100%の香り 国産柑橘で香りと潤いのハンドケアができます。
柚子、伊予柑、レモンの香りのハンドクリームです。
歯磨き
歯磨きは、口腔ケアのひとつで歯ブラシ等を用いて歯や歯茎についた歯垢などの汚れを落としたり、歯茎(歯肉)にマッサージを行ったりすることです。
主な目的は歯周病や虫歯の予防、口臭の軽減です。
歯磨きのやり方
歯が健康な状態であれば食後すぐに歯磨きをした方がいいです。
デンタルフロスも使ってしっかり落とします。
ドレッサーで使う化粧品
ドレッサーで使う化粧品には、基礎化粧品(化粧水など)やメイクアップ化粧品(口紅、ファンデーションなど)などがあります。
メイク
下地
化粧下地は、ファンデーションの密着度を高め、メイクを崩れにくくしてくれます。
下地を使うことで、ファンデーションの特性を最大限に引き出してくれる効果もあります。
ロングステイでフィット力のあるものを選びます。
ファンデーション
クッションファンデはパウダーファンデのようにカサついてしまうことなく、リキッドファンデよりも手軽に使うことができます。
不自然に見えてしまわないように、顔の色に合うものをチョイスします。
アイブロウ
やわらかな描き心地のアイブロウペンシルを使って眉毛を1本1本描き足し、ふんわりとした仕上がりを意識します。
アイシャドウ
ブラウンのアイシャドウはどんなメイクにも合わせやすいです。
ピンク系のカラーが入っているパレットは肌なじみがよくなります。
アイライナー
ペンシルタイプは上手にまっすぐなラインが引けず多少ガタついてしまったとしても、仕上がりに響きにくいメリットがあります。
ラインを引くだけでなく、ぼかしたりグラデーションをつけたりアレンジしやすいです。
マスカラ
マスカラは仕上げたいイメージに合わせて選びます。
コームタイプだと繊細に、ブラシタイプだとボリュームのあるまつ毛に仕上がります。
メイク中の崩れにくさや、オフする時の落としやすさも大切です。
チーク
チークは、肌なじみの良い色味やテクスチャーを選びます。
クリームチークは、しっかり肌に密着して崩れにくく、自然な発色に仕上ります。
リップ
全体のメイクの中で唇だけが浮かないよう肌なじみの良い色味を選びます。
唇の荒れやカサつきを防いでくれる保湿力の高いリップを選びます。
口紅(くちべに、lipstick)は、人がメイクアップをする際、唇を彩るために使われる化粧品の一種です。
多くはスティック状です。
色や質感で印象を変えられるのが魅力です。
香水
香水は油状や固体の香料をアルコール(酒精)で溶解した溶液です。
一つの香水には平均して50~200種類もの香料が含まれています。
香りの変化
香りは時間の経過とともに変化します。
香りの変化をトップノート、ミドルノート、ラストノートに分けることができます。
つけてから一番最初に香るのがトップノートです。
つけ始めの10分から30分の間がトップノートにあたる香りだとされています。
ミドルノートは主に香水の中心部分を担う香りで、30分から1時間までの香水をつけた時に人が最も香りを感じやすい層だとも言われています。
ラストノートはその香水のベースの香りとしての役割を持ち、香りが消えるまで感じる香りです。
香水の種類
香水にはパルファム、オードルファム(オーデパルファム)、オードトワレ、オーデコロンの4種類が存在します。
拡散力や香りの継続時間、濃度によって分類されています。
香水は濃度が高くなるに比例して継続時間も長くなります。
コロン
コロンは香水のオーデコロンの略称です。
コロンは香水の種類の中でも最も濃度が低く継続時間も短いです。
コロンの濃度:3~5%、コロンの継続時間:1~2時間
コロンの利用がおすすめのシーン
すれ違った時に相手に香り伝わるくらいのさりげなさを演出したい方や控えめに香りを楽しみたい方におすすめです。
オーデコロンは短めのお出かけや気分転換したいとき、寝る前のリラックスタイムなどに使うのがおすすめです。
トイレなどのエチケットシーンで使うのも良さそうです。
コロンのおすすめのつけ方
コロンをつけるのは手首やうなじ、首筋、肘の内側などの上半身がおすすめです。
コロンをつける際に注意したい点
コロンは香水自体の濃度が弱いため、下半身につけてしまうと香りが届かず消えてしまいます。
汗のかきやすい脇は汗臭と香水の香りがぶつかり合いによって悪印象を抱かれることもあります。
つけ直す際には4~5時間ほど空けてからつけるのがベストです。
時間を空けずにつけると香りのノートが混ざりあり、香りのぶつかり合いが起きてしまうこともあります。
コスメボックス

家にあるコスメを収納できるコスメボックス。
置いておくだけでインテリアになるかわいいデザインや大容量のものだけでなく、ミラー付き、取っ手付きなどの機能性があるものもあります。