4月~5月の風水歳時記は花まつり、八十八夜、立夏、こどもの日、母の日の行事です。
花まつり
民間ではこの時期に農事や山野での活動時期を迎え、明治以前から春季到来を祝す飲食や遊興の行事や、東日本では農事を忌む休日、山の神を祀る祭礼、山開きが、西日本では花立て、卯月年忌と称される墓参りや施餓鬼が、卯月八日として4月8日に行われていました。
祖先神で農事神でもある山の神を祀る際、花が一種の依り代として用いられることから、花で神や祖先を祀る民間習俗に仏教行事の灌仏会が習合して「花まつり」になったとする解釈もあります。
灌仏会(かんぶつえ)
灌仏会は釈迦の誕生を祝う仏教行事です。
日本では原則として毎年4月8日行われ、一般的には花まつりと呼ばれています。
降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげつえ)、花会式(はなえしき)の別名もあります。
風習
日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)の中で、甘茶を満たした灌仏桶の中央へ安置した誕生仏像に柄杓で甘茶をかけて祝います。
八十八夜
立春の日から88日目が八十八夜です。
八十八夜の頃には日本茶の新芽が出揃う時期です。
日本茶は旨みがあり香りがよいのが特徴です。
日本茶の種類
ほとんどの日本茶は不発酵茶である緑茶です。
日本の緑茶は蒸すことで加熱処理をして、酸化・発酵を止めたのち揉んで(揉まないものもある)乾燥させる蒸し製という製法です。
日本の緑茶を大分類すると、
中世までに確立した茶道における抹茶
それ以外の茶葉をひかずに用いる煎茶(玉露、番茶、ほうじ茶、玄米茶など)
に分けられます。
立夏
立夏は恒気法では冬至から3/8年(約136.97日)で、24節気の小満の前日までが立夏の期間です。
季節
立夏は春が極まり夏の気配が立ち始める日です。
春分と夏至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、立夏から立秋の前日までが夏です。
こどもの日
こどもの日は、日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されています。
国民の祝日に関する法律(昭和23年7月20日法律第178号)では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています。
こどもの日と男の子の成長を祝う端午の節句は同日ですが別物です。

端午の節句
端午の節句は五節句の一つで、男の子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があります。
日本ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われています。
菖蒲(しょうぶ)湯
菖蒲湯は年中行事の一つで、端午の節句に菖蒲の根や葉を入れて沸かす風呂です。
沸かした風呂に菖蒲を入れて入浴すれば暑い夏を丈夫に過ごすことができると信じられています。
葉を使ったしょうぶ湯の作り方
菖蒲をどのように入れるかについては様々であり、長いまま入れる場合もあれば刻んで入れる場合もあります。
しょうぶ湯は菖蒲の葉の爽やかな香りが楽しめます。

5月5日頃は菖蒲を仕入れているお店が多いので、比較的手に入りやすいです。

1.菖蒲の葉をハサミで細かく切ります。(菖蒲の葉をハサミで細かく切っている間、葉の爽やかな香りが強くなります。)

2.水切り袋などに細かくした菖蒲の葉を入れます。

3.袋を洗面器などに入れ、熱湯を注いで1日ほど置き、精油を抽出します。(黄色の精油が抽出されます。)

4.菖蒲の葉を入れた水切り袋と抽出液を、お湯を入れた足湯専用バケツに注ぎ入れると、足湯しょうぶ湯のできあがりです。
柏餅

柏餅は、平たく丸形にした米粉の餅に餡をはさんで、カシワ又はサルトリイバラの葉などで包んだ和菓子です。
柏餅に用いられている葉のはブナ科の槲(カシワ)です。
柏はヒノキ科の針葉樹コノテガシワを指しますが、コノテガシワは柏餅に使う葉とは全く異なります。
包んでいる葉は香り付けや包装を目的にしたもので食用には不適です。

カシワではくるむことが多く、サルトリイバラでははさむことが多いです。
母の日
母の日は「日頃の母の苦労をねぎらい母への感謝を表す日」です。
日本では5月5日のこどもの日が「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日です。