「東に新しい建物が建つと人生が好転する」
風水では東に新しい建物が建つと人生が好転すると言われています。
最近では役所が郊外に移転することが多くなっています。
消防署と警察署
サイレンの音を伴う消防署や警察署は、家の東、南東、南側にあると良いと言われています。
役所や役場は昔の城
昔の城と同じような役目を持っているのが役所や役場です。
役所や役場が家の北、北西、西側にあると、強力な成功運がもたらされると言われています。
現存天守12城
姫路城(兵庫県姫路市)、犬山城(愛知県犬山市)、彦根城(滋賀県彦根市)、松本城(長野県松本市)、松江城(島根県松江市)、丸岡城(福井県坂井市)、高知城(高知県高知市)、宇和島城(愛媛県宇和島市)、伊予松山城(愛媛県松山市)、弘前城(青森県弘前市)、備中松山城(岡山県高梁市)、丸亀城(香川県丸亀市)
城跡
城跡は、かつて城があった場所のことで、石垣や土塁などの遺構が残っている場合もあれば、何もない場合もあります。
我孫子城跡
あびこ観音を取り巻くように我孫子城跡がありました。
住吉は南北朝時代、戦場となりました。
応仁の乱(応仁元(1467)年)から戦国時代にかけても住吉周辺はしばしば戦いの場となり、我孫子城や新堀城、寺岡砦などが登場します。
村や寺院の周囲には防御のための濠や土塁が設けられるようになります。
現在の我孫子・堀・西長居の集落
現在も村の周囲には池の跡や水路として濠の跡が残されています。
役所
役所は、国(中央官庁)や地方公共団体(都道府県・市区町村)が、公の事務とりわけ行政事務を取り扱う組織、およびその組織が入居する建物(庁舎)を言います。
役所という場合には行政機関の意味に限定して用いられます。
官公庁・官公署という場合には司法機関、立法機関も含みます。
役所の経済効果
役所が置かれた都市・地域は経済的に発展する傾向があります。
県庁所在地には県の官僚機構、国の出先機関、全国企業の支店などが集中し、都市の発展に有利な条件が形成されます。
松山市の例
江戸時代、伊予松山藩には外側と呼ばれていた地域に中心市街地が形成されました。
廃藩置県の後、愛媛県庁が置かれた松山市では、県庁舎の周辺に店舗や施設などが増えました。
松山市と隣接する今治市は明治時代に工業都市として発展しており、県庁が置かれなければ松山の金融・流通機能が今治に移転していたとする見方があります。
香川県の高松市では、国の出先機関が集中しており、1955年までは四国最大の人口を有していました。
一部政府機関の移転
2010年代には、安倍晋三政権によって、地方創生のために一部政府機関を移転することが検討されました。
建て替えと共用
2011年3月中旬に起こった東北地方太平洋沖地震以降、防災意識の高まりから新庁舎の建設が促進されました。
現在地の余地を生かして建て替える地方自治体もありますが、条例を改正したうえで他所に建設地を定めて建て替え移転する例も多いです。
財政問題を始めとする諸問題が立ちはだかって建て替えを断念する例もあります。
新しくできる複合商業施設の建物を民営企業と共用する例も出てきました。
この場合、役所の存在そのものが所在地域の価値を高めることになり、商業的経済的利点となる可能性があります。
インバウンド需要の急速な拡大で来日する外国人が増えた2010年代後半、一般人への親しみやすさに重点を置き、デパ地下を進んだ先にさり気なく役所の受付カウンターが設置されるようになりました。
ふるさと納税
ふるさと納税は、日本の自治体に対して寄付を行うことで、その自治体の地域振興や地域の課題解決に貢献する制度です。
自治体によって、寄付金額に応じて返礼品が贈られる場合があります。
返礼品は、自治体ごとに異なり、特産品や地域の名産品、観光地の入場券などがあります。
ふるさと納税は、確定申告を行うことで、所得税と住民税の税率を引いた控除額を受けることができます。
控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の40%が上限です。
ふるさと納税は日本における寄付金税制の一つです。
ふるさと納税は、日本で2008年5月から開始されました。
都市集中型社会における地方と大都市の格差是正・人口減少地域における税収減少対応と地方創生を主目的とした寄付金税制の一つです。
法律で定められた範囲で地方自治体への寄付金額が所得税や住民税から控除されます。
ふるさと納税は「実質負担2,000円」で行うことができる制度です。
ふるさと納税では控除上限額内で寄付を行うと、合計寄付額から2,000円を引いた額について、所得税の還付、住民税の控除を受けることができます。
ふるさと納税で、税金を安くしたり、返礼品をもらったりするのは結構なのですが、必要以上にふるさと納税をしても、メリットがない場合があります。
税金の控除について
全額(ふるさと納税額 – 2,000円)が控除されず、実質負担額は2,000円を超えます。
控除額の計算
所得税からの控除
(ふるさと納税額 – 2,000円)×「所得税の税率」
控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の40%が上限です。
所得税の税率は課税所得の増加に応じて高くなるように設定されていて、その納税者に適用される税率を用います。
令和19年中の寄附までは、所得税の税率は復興特別所得税の税率を加えた率となります。
住民税からの控除
基本分
(ふるさと納税額 – 2,000円)× 10%
控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の30%が上限です。
特例分
住民税所得割額の2割を超えない場合
(ふるさと納税額 – 2,000円)× (100% – 10%(基本分)- 所得税の税率)
所得税の税率は個人住民税の課税所得金額から人的控除差調整額を差し引いた金額により求めた所得税の税率で、所得税からの控除の所得税の税率と異なる場合があります。
住民税所得割額の2割を超える場合
(住民税所得割額)× 20%
ANAのふるさと納税
「ANAのふるさと納税」の最大の特徴は、ふるさと納税の寄付でマイルが貯まることです。
合寄付金100円につき1マイルが貯まります。
100円ごとに1マイル貯まるため、還元率は1%になります。
「郵便ポストが家の東、南東、南にあれば人脈が広がる」
郵便ポストは郵便物(主にはがきや封筒)を投函するための箱です。
お礼状や季節の便りをマメに出すと人間関係運が上がります。
人の縁から縁が広がりチャンスが巡ってくるようになります。
郵便ポストの色
郵便ポストの色は国ごとに様々です。
イギリス領であったりイギリスから郵便制度を導入した国では郵便ポストの色は赤色です。
イギリス、イタリア、ポルトガル、ポーランド、南アフリカ共和国、インド、インドネシア、タイ、韓国、台湾、日本、オーストラリアで郵便ポストの色は赤色です。
アメリカやロシアなどは青色が、ドイツ、フランスなどヨーロッパ大陸では黄色が主流です。
中華人民共和国やアイルランドは深緑色、オランダやチェコなどではオレンジ色です。
南西
南西は方位の一つで方位角225°です。
古い方位
古い方位では十二支で未申、八卦で坤で表されました。
日本では十二支の和訓からこの方角のことを「ひつじさる」といい、坤の訓にも当てました。
さらに細かく十二支・八卦に十干を交えた二十四方位でも坤が用いられます。
「家の北側と西側に銀行を配置すると大きな金運が得られやすい」
銀行にはたくさんのお金が集まります。
銀行が徒歩5~15分圏内の家の周辺環境にある場合、「お金に縁がある」と言われています。
家の敷地の北側あるいは西側に銀行がある(配置される)と、大きな金運が銀行から家の中に流れ込むと言われています。
北側は貯蓄運がアップ、西側は正しいお金の支出で投資が回収できると言われています。
家の敷地の北側あるいは西側に銀行がある場合、家の室内の北空間や西空間に黄色の花やインテリア小物を配置すると風水パワーでお金との縁が生まれると言われています。
西が吉方位の時に自宅の庭の西側に夏ミカンの木を植える(配置する)と、お金との縁が生まれると言われています。
西隣りの家の敷地に夏ミカンの木がある場合も、同様の作用があると言われています。
銀行の業務
銀行の業務目的は、第一義的には、市場経済の根幹である通貨の発行です。
ここにいう通貨は、中央銀行の発行する銀行券などの現金通貨に限らないです。
貨幣機能説によれば、通貨は通貨としての機能を果たすがゆえに通貨であり、交換手段であると同時に価値保蔵手段であり、価値尺度であるという機能を持ちます。
銀行の受け入れる預金は、まさにこうした通貨としての機能を果たすがゆえに経済社会において重要な預金通貨として流通しています。
預金通貨は銀行の負債であるので、預金通貨の価値の安定のためには、銀行の資産が安定的な価値を有するものでなければならないです。
銀行業務を行うにあたっては、信用が重要な位置を占めます。
経営が悪くなれば信用がなくなり、取り付け騒ぎに発展して破綻したり、批判を受けながら政府の救済を受けたりします。
預金保険制度、健全性規制、ベイルイン(株主・債権者負担)といった諸制度があります。
通帳
通帳は金融機関が利用者に対して、口座のお金の受け入れ・払い戻しの証拠書として交付される冊子です。
無通帳口座
企業においては1日何十件、あっという間に通帳を使い切ってしまうほどの取引があり、インターネットや携帯電話が普及する前から通帳を用いないシステムが金融機関から導入されていました。
企業のホストコンピューターと金融機関のホストコンピューターを通信回線で結び専用端末と専用ソフトウェアを使って、送金・振替・残高照会・給与振込・税金納付などの取引や取引情報の照会ができました。
通帳の代わりとなる物はプリンターから出力する取引明細でした。
神社・お寺と風水
風水では東より西の方が格上です。
神社・寺の東、南東、南側に住むのが良いと言われています。
神社・お寺が見える家に住んでいる場合の風水
神社・寺が見える窓に方位と相性の良いカーテンを掛けて窓辺に盛り塩をします。
北
北は地表に沿って北極点に向かう方位です。
天の北極を鉛直に下して水平面と交わる方位です。
真北(しんほく・まきた)
地軸の両端(極)のうち北極星を指す方向にある極を北極と言い、北極点に向かう方位です。
磁北
磁北は、鉄など外力の影響を受けていない状態で方位磁石が指す北です。
地磁気の水平分力の向きです。
磁北(磁気子午線)と真北(真の子午線)はほとんどの場所でずれていて、その交わる角を偏差あるいは偏角と言います。
偏差は地域や年代により異なり、磁北が真北より右に傾いているときは偏東、左に傾いているときは偏西と呼ばれます。
日本国内では、磁北は真北より約5~10度西へ偏っています。
北に関する言葉
睡眠する場合に、北側に頭を向けて寝ることを「北枕」といい、縁起の悪いものとされます。
方位においては北が基準とされ、地図においては北は上を指すことが多いです。
時刻や角度において、北は北極星に因んで真夜中や0度(=360度)を表し、変わり目や始終点とされます。
四神において北は玄武が司ります。