住

風水で用いられる縁起物(日用品、貴金属、インテリア、財産)

運は英語でfortuneですがfortuneには別の意味もあります

「幸せ」「財産」です。

運 = 幸せ = 財産

運とは幸せのこと、幸せとは財産のことです。

運のいい人は幸せな人で、幸せな人は財産を持っている人です。

財産はお金や不動産だけではありません。

愛する家族や信頼できる友人、情熱を注いで打ち込める仕事、元気な心と身体なども立派な財産です。

無理にしがみつかなくても、そっとそばに寄り添ってくれるのが本当の財産です。

Table of Contents

日用品(動かしやすいもの、よく使うもの)で風水の配置を行うと風水パワーが得られやすいです。

日用品(動かしやすいもの、よく使うもの)は使うたびに動くので運が宿ります。

風水で使う日用品はお値打ち品を選ぶ

お値打ち品は値段よりも価値がある(質が良い)品物です。

風水に使う日用品はお値打ち品を基準に選びます。

「買ってよかった」と思えるお値打ち品だと風水パワーが生まれやすくなります。

新しい日用品は壊れやすい

使う前にきれいに洗ったり手に取って眺めたりして馴染ませてから新しい日用品で風水を行います

新しい日用品を使い始めた途端に壊してしまったり落ちない汚れが付くことがあります。

自分に現在宿っている不運が新品の日用品に移った(宿った)からです。

不運が移った(宿った)新品の日用品に感謝してから処分しましょう。

縁起物はよい事があるようにと祝い祈るための品物です。

縁起物とは「縁起の良いもの」です。

縁起とは元々仏教で「因縁によってあらゆるものが生ずる(起きる)こと」です。

日本の縁起物

日本の縁起物は、五穀豊穣、大魚追福、商売繫盛、家内安全、無病息災、安寧長寿、夫婦円満、子孫繫栄、祖先崇拝や招福祈願、厄除祈念や「ハレ」に携わるものです。

祭礼や縁日や市などの社寺の参道や境内や門前町・鳥居前町において参詣者に授与・販売する歴史的、文化的背景のあるものも縁起物です。

祭りなどで選ばれた福男やなまはげなどの演者、力士など神の依り代になった人も縁起物とみなされます。

年越しそばや鯛、ウナギ、初鰹などの食べ物も縁起物として扱われています。

縁起物には、仏教、密教、ヒンズー教などのインド文化を起源とするもの、五節句や二十四節気など中華文明の風俗・習慣を起源にもつもの、日本古来の神道と渾然一体となっているものがあります。

暦・カレンダー、インテリア小物

太陽暦、節気、十干十二支、九星、六曜、干支の置物

正月

依り代・結界:注連縄(しめなわ)、門松、お飾り、榊(サカキ)

食べ物:おせち料理、鏡餅(餅・橙)、七草がゆ

おせち料理

おせち料理は、日本の正月に食べる伝統的なお祝い料理です。

おせち料理

お重に詰められたたくさんの料理は、正月の楽しみの一つです。

それぞれの食材や料理に意味があるのをご存知でしょうか?

例えば、黒豆は「まめに働けるように」「元気で働けるように」といった健康や精励を意味しています。

また、数の子は「子孫繫栄」を意味しています。

おせち料理は節会や節句に作られる料理

節日のうち最も重要なのが正月であることから、正月料理を指すようになりました。

単におせちと言います。

江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理をおせち料理と呼ぶようになったそうです。

重箱の使用が定着したのは、江戸時代末期から明治時代以降

以前は食積と呼ばれる鑑賞用のおせち料理を別に用意していました。

重箱

しかし重箱の材質が改良されたことで食積用の料理も食用のおせちと共に食べられるようになりました。

そのような背景から、重箱入りのおせち料理が一般化していきました。

客家や一部の菓子店につき餅の伝統を残していますが、一般的には練り餅が主流です。

餅は日本で古くから作られてきた食べ物で、餅米を蒸してから、臼と杵を使って粘り気が出るまでついて作る食品です。

七草

七草がゆ

愛媛県産 愛媛県西条市のうちぬき水使用 西条の七草 材料3~4人用(1パック)

愛媛県産 愛媛県西条市のうちぬき水使用 西条の七草 材料3~4人用(1パック)

参考価格537円 ※2024年1月5日金曜日時点の情報

せり

せり:若葉が伸びる様子が競り合っているように見えることから名が付けられました。

なずな

なずな:撫でて汚れを取り除くという意味があると言われています。

ごぎょう

ごぎょう:ごぎょうは人型のことで、仏の体を意味すると言われています。

はこべら

はこべら:茎に葉がたくさん付いている様子から繫栄を意味します。

ほとけのざ

ほとけのざ:葉のつき方が仏様の連座に似ていることからそう呼ばれます。

すずな

すずな:かぶの古い呼び名で、神を呼ぶ鈴を意味します。

すずしろ

すずしろ:大根のことでその色から潔白を意味すると言われています。

七草がゆの作り方

材料:七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)、白米計量カップ2カップ、水計量カップ7カップ、塩少々、しょうゆ少々

七草全部をきれいに洗い、熱湯の中に塩少々を入れてさっと茹でて、水にさらして、1~2㎝の長さに切ります。

白米はきれいに洗ってザルにとり、30分位水切りしておきます。

鍋に白米と水を入れて火にかけます。

沸騰して煮たってきたところで弱火にして30~40分位ゆっくり煮ます。

※途中でかき混ぜると粘りが出るので注意

七草がゆ

米がやわらかくなったら、塩少々と好みで風味を添える位のしょうゆを加えてあっさりと味付けし、七草全部を加えてしんなりするまで煮ます。

鏡開き

お汁粉、善哉(ぜんざい)、きな粉餅

節分

鬼が入らないための結界 柊鰯、追い出すための道具 大豆

桃の節句

雛人形、桃の花、菱餅

春の彼岸

もち米で作った牡丹餅

釈迦の誕生日 花まつり

甘茶(紫陽花の近縁種の植物の葉)

端午の節句

鯉のぼり、武者人形・兜、ちまき、柏餅、しょうぶ湯

七夕

笹、竹

日本古来の先祖崇拝の祭り お盆

鬼灯(ほおずき)、真菰馬(まこもうま)、赤飯

秋の彼岸

新米(うるち米)で作ったおはぎ

月見

ススキ、枝豆、栗、月見団子

七五三

千歳飴

冬至

ゆず湯、カボチャ

大晦日

年越しそば

年越しそばは大晦日(新暦12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦です。

日本で歳末の風物詩ともなっている風習・食文化です。

地域による特色があり、呼び方も晦日蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、運蕎麦、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦と多くあります。

江戸時代には定着していた日本の文化です。

1814年(文化11年)に刊行された『大坂繁花風土記』の記述

正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらえ祝う。この日そば切を食ふ人多し。

年越しそば

蕎麦は他の麵類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味があります。

年越しそばに関する伝承として、

年を超してから食べることは縁起がよくない」

蕎麦を残すと新年は金運に恵まれず小遣い銭にも欠くことになる」

などがあります。

お守り(護符)は、厄除け(魔除け)、招福(開運、幸運)、加護などの人の願いを象った物品(縁起物)です。

自然系

動植物や自然に何らかの超常的な力を見出してお守りとします。

日の出・ご来光

初日の出や富士山の山頂から望む行為に代表され、世界的に夕日を愛でる習慣が多い中、日本独特ともいわれる朝日信仰(太陽信仰)です。

「日出ずる国(ひいずるくに)」や「日本(ひのもと)」が美称であることや「天晴れ(あっぱれ)」または「早起き」が美徳であることからもその思いが窺えます。

粗塩(あらしお)

海水には穢れを祓う効果があると信じられています。

粗塩は海水を太陽で乾燥させて作られています。

海と太陽という、古代から人の信仰の対象になったものの力が合わさったのが粗塩です。

富士山

日本最高峰の富士の山。

夢に見ると幸運が訪れると言われています。

古くから富士山は神道による霊峰とされています。

江戸時代にはその霊験あらたかにあやかろうと庶民がこぞって富士詣を行いました。

様々な理由で富士詣が出来ない人々のために、神社などで富士塚と呼ばれる縮小版の富士山に見立てた小山が作られ頂上には実際と同じく鳥居や祠などが設けられました。

この富士山信仰から富士見という地名が富士山を望める日本各地に残されています。

動物

鶴と亀、千鳥、ウサギの足、馬の蹄鉄、カエル、コウモリ、コウモリ、スカラベ、柊鰯(ひいらぎいわし)、フクロウ、招き猫

鶴は同じ相手と一生連れ添う事から「夫婦愛」の象徴とされます。

鶴は千年亀は万年と言われ長生きの象徴ともされています。

千鳥 = 千取りから目標達成や多くの幸せを手に入れると言われています。

植物

桜、松竹梅、瓢箪、クローバー

桜は春に美しい花を開き大きく成長します。

事の始まりを祝し、永続を願い栄誉をたたえる記念樹です。

一斉に咲き誇る姿は成功のシンボルです。

松は冬でも緑を絶やさず、枯れないため不老長寿の象徴です。

竹は真っ直ぐに伸び地面に根を張るため子孫繫栄の象徴です。

梅は冬に花を咲かせる強さから気高さ・長寿の象徴と言われています。

瓢箪は縁起のいい末広がりの形から古くから除災招福、魔除けとして用いられます。

六つ揃った瓢箪は無病(六瓢)息災のお守りになると言われています。

香辛料・ハーブ

香気が立ち薬効があるとされ、邪悪なものを祓うと信じられています。

タイム、トウガラシ、ニンニク、ヨモギ

宝石系

天然石、パワーストーン

金属系

貴金属

コイン系

コインもしくはコイン形状のもの

アクセサリー系

ピアス、ネックレス、ブレスレット、指輪

架空生物系

龍、ケサランパサラン、ココペリ、シーサー、七福神、ビリケン

イコン系

神像、仏像、曼荼羅、ロザリオ(クロス・十字架)

お札系

ご利益のある文言や図画を書き記したもの

お守りの起源

お守りの起源は、縄文時代に魔除けとして勾玉を身につけていたという説や、仏教の一つである道教のまじない符から始まったという説など諸説あると言われています。

家内安全のお守りは家族全員が元気で幸せに生きられるように祈願するものです。

火災や水難、家族内のトラブルのことも、家内安全のお守りでご利益を得られます。

家の神棚に置いておくと良いと言われています。

風水で幸せになるために利用されている縁起物には、粗塩(あらしお)厄落とし袋折り紙貴金属(コイン、金箔)丸いもの(クリスタルガラス、開運玉)、宝石、クリスマスツリー、門松、陶板、招き猫、馬蹄型龍モチーフ貝類、星や月など空に浮かぶモチーフ、カエルモチーフ、フクロウモチーフ、蛇モチーフ、四神モチーフ日の丸、神棚と榊、仏壇、神社仏閣で授かるお守り、お札(鬼門札、中心守り札(ごへい守り))、チャーム、言葉遊び、言い伝えなどがあります。

チャームは小さな飾りといった意味を持っています。

ジュエリーのチャームやスポーツグッズのミニチャームはモチーフによって意味を持つものもあるので、お守りや魔除けとして使っている方も多いようです。

風水で使う塩は、海水から作る自然のものが良いと言われています。

塩化ナトリウムの科学的に作った食卓塩でなければ良いと言われています。

粗塩は海水のミネラルを残したまま精製していない粗い塩です。

粗塩は海水を煮詰めて作った塩なので海のパワーを持っていると言われています。

海水を蒸発させて作る粗塩は「海の神様の化身」と風水では考えられています。

盛り塩

盛り塩

盛り塩(もりしお、もりじお)は、粗塩(あらしお)を三角錐型あるいは円錐型に盛り、玄関先や家の中に置く風習です。

主に縁起担ぎ、厄除け、魔除けの意味を持ちます。

海水から作られる粗塩を使った盛り塩には、邪気を祓い幸運を呼び込む効果があると言われています。

粗塩を盛り塩皿に盛り、塩固め器などの器具を用いて三角錐や円錐に盛ります。

敷板が併せて用いられることもあります。

日本の盛り塩の風習は、奈良・平安時代には既にあったと言われています。

持ち塩

持ち塩は、お清めの効果のある粗塩(あらしお)をパックなどに入れて持ち歩くことです。

粗塩には良い運を持ち込み、悪い運を祓う効果があると言われています。

邪気は人の多いところに集まります。

邪気は嫉妬・怒り・悲しみ・後悔といったネガティブな感情です。

持ち塩は外出中に盛り塩と同じような効果が得られると言われています。

定期的に交換することで、粗塩の浄化パワーを保つことができます。

古い粗塩の処分は、感謝をしながら流しに流します。

お金は人から人へ流れていきます。

幸せな使い方をされるお金もあれば、不幸な使い方をされるお金もあります。

財布に入れるお金が幸せな使い方をされたお金ならいいですが、不幸な使い方をされたお金を財布に入れると財布の金運がたちまちダウンします。

厄落とし袋

厄落としのパワーがあると言われているラベンダー色の布や紙の袋でお金を清めてから財布に移します。

厄落とし袋 Copa Shop 商品価格550円 2018年10月15日時点の情報

お金についた厄を落とす厄落とし袋。

引き出したお金はまず厄落とし袋に入れましょう。

セット内容:ラベンダー色 封筒10枚 封筒サイズ:180mm×89mm

「お金は清めてから財布に入れろ」と言われています。

しかし、多くの方は、お金を銀行などから引き出すと、そのまま直ぐに財布に入れることがほとんど

お金はいろいろな人の手を渡ることで、知らず知らずのうちにたくさんの思いや厄が付着して運の悪いお金になる可能性があります。

引き出したお金に紛れ込んだ運の悪いお金を使うと運の良くないこと(無駄遣いなど)が起こる可能性があります。

ATMなどから引き出したお金や買い物でもらったお釣りを厄落とし袋に入れてから遣います。

使用した厄落とし袋は塩をふって清めてから捨てます。

使用1回ごとに袋を変えます。

お札だけでなく小銭や厄を落としたい品も入れることができます。

おすすめ

ATMなどから引き出したお金を厄落とし袋に入れて持ち帰り、金庫財布に入れてから遣います。

金庫財布とは清める塩を入れた財布です。

金庫財布に数日から数週間寝かせた後で、普段使う日頃財布に移して遣います。

折り紙があると風水のラッキーアイテムを簡単に作ることができます。

折り紙はカラーバリエーションが豊富で、風水パワーが生まれやすい配置(環境)が作りやすくなります。

日本の風水のラッキーアイテムを折り紙で作りました。

八角形の皿とゴールド色とシルバー色の小箱

八角形の箱と小箱

ゴールド色、ラベンダー色、黄色、白色、グリーン色の折り紙で作った八角形の箱はラッキーゾーン(龍脈パワーの蓄積される空間)の中心(龍穴)に置きます

八角形の皿に視線が向くので八角形の箱の中にすべての龍脈パワーを集中できます。

ゴールド色の蓋とシルバー色の小箱は家の南空間に飾ります。

家の南空間はゴールド色、シルバー色と相性が良いです。

ゴールド色とシルバー色はコンビで使うことで「最強のキャッシュカラー」と言われ、大きな金運につながります。

家の中心に配置する龍モチーフと八角形の置き皿

家の中心に龍モチーフを配置して龍穴パワーを強めることができます。

龍モチーフ

家の中心の龍モチーフの置き皿は八角形が良いです。

家の8の空間(北東、東、南東、南、南西、西、北西、北)のパワーを八角形の置き皿に集めることができます。

家の中心空間と相性の良い色(ラベンダー色、黄色、グリーン色)の折り紙を使います。

折り紙で家の中心に配置する龍モチーフの置き皿を作ります。

折り紙で八角形の皿の折り方

使用枚数は8枚です。

1/4サイズの折り紙で折ります。

三角形と正方形の折り目をつけます。

菱形に置いて左右の角を中心に折ります。

菱形に置いて左右の角を中心に折ります。

下の角を正方形の折り目に折ります。

下の角を正方形の折り目に折ります。

右の上の辺を折ります。

右の上の辺を折ります。

裏返して八角形の皿の高さを折ります。

表に戻してパーツの角度を折ります。

表に戻してパーツの角度を折ります。

1個のパーツが完成しました。

1個のパーツが完成しました。

色を変えて8個パーツを作ります。

色を変えて8個パーツを作ります。

8個のパーツが完成したら、パーツを組み合わせます。

8個のパーツが完成したら、パーツを組み合わせます。

三角の出っ張り部分は中に織り込んでいきます。

三角の出っ張り部分は中に織り込んでいきます。

パーツを組み合わせて、中心に美しい模様が現れたら完成です。
パーツを組み合わせて、中心に美しい模様が現れたら完成です。

パーツを組み合わせて、中心に美しい模様が現れたら完成です。

八角形の置き皿が完成したら龍モチーフを載せて、家の中心に配置します。

八角形の置き皿が完成したら龍モチーフを載せて、家の中心に配置します。

赤色のドラゴンと白色のドラゴン

赤色のドラゴンと白色のドラゴン

折り紙でドラゴンの置物を2つ作り、家の東空間に赤色のドラゴン、家の西空間に白色のドラゴンを八角形の箱(龍穴)に向けて飾りました。

家の西空間に玄関があり、家の中心を結んだ延長線上に家の東空間があります。

家の東空間は赤色と相性が良く、家の西空間は白色と相性が良いです。

玄関と家の中心を結んだ延長線上の突き当たり空間がラッキーゾーン(龍脈パワーが蓄積される空間)です。

折り紙のドラゴンを配置することでラッキーゾーン(龍脈パワーが蓄積される空間)に視線が向くので風水パワーが生まれやすくなります。

鏡は家の南空間(6月、11:00~13:00の空間)に配置します。

鏡は光を反射する物体や器具です。

鏡は鏡反射する滑らかな表面を持つ光をほぼ全反射するものを言います。

鏡は、通常、主な可視光線を反射する部分を持つ物体また、その性質を利用して光を反射させる器具です。

鏡には、平面鏡、凹面鏡、凸面鏡などの種類があります。

鏡は、反射面を持つ平面または凸凹した物体で、光を反射して像を映し出すことができます。

光の反射には光が一方向に跳ね返る鏡反射と、四方八方に跳ね返る乱反射があります。

鏡に映る像は鏡像といい、これは左右が逆転しているように見えるものの、幾何学的に正確に言えば、逆転しているのは左右ではなく前後です。

鏡はインテリアやドレッサーなどにも使われます。

古くは金属板を磨いた金属鏡が作られました。

鏡の製造には、透明なガラスと銀を使用し、ガラスの片面に銀を吹き付け、更にその上から銅膜や特殊膜を塗ることで鏡が出来上がります。

大量生産されるようになった鏡の多くはガラスの裏面を金属面にしたもので裏面鏡と言います。

裏面鏡は金属面がガラスの内側にあるので傷みにくいですが、鏡の裏側で反射する構造になっているため表面での光の反射の影響を受けてしまい像に多少のブレがあります。

光学器械に使用される鏡は光を正確な位置に反射させる必要があるため金属やガラスの表面で光が反射するようにした表面鏡です。

鏡には鏡台、姿見、壁掛け鏡、卓上立て鏡のような形態があります。

化粧のために手鏡を立てかける台もしくは鏡を取り付けられた台を鏡台と呼び、どちらも多くは化粧品などを納める引き出しが付いています。

人が自らの全身を映す大型の鏡を姿見(すがたみ)と称します。

主に身なりを整えたり、着こなしを確認したりするために使います。

多くは縦に長い長方形となっています。

個人宅だけでなく、購入を考えている衣服を身体にあてて見るため、衣料品販売店に多く置かれています。

カーテンで仕切られた小部屋内に姿見がついたフィッティングルーム(試着室)もあります。

手に持って使う鏡を手鏡と呼びます。

上品なゴールド色の八角形コンパクトミラー

上品なゴールド色の八角形コンパクトミラー

10倍の拡大鏡と普通鏡がセットになったコンパクトタイプのミラーです。

10倍拡大鏡は、鏡に顔を10㎝前後まで近づけて焦点を合わせて使用します。

毛穴や産毛までよく見えるので、毎日のケアやポイントメイク等に。

アイメイクは細部まで抜かりなくチェック。

スタンドタイプにもなるので両手が使えて便利です。

スタンドタイプにもなるので両手が使えて便利です。

小さめサイズでポーチにもらくらく収納できます。

貴金属は一般的には、容易に化学的変化を受けず常に金属光沢を保ち、産額が少なく高価であることを特徴とする、金、銀および白金族(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムおよび白金)を指します。

ジュエリー用貴金属

金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)の4種とその合金です。

ISO9202、JIS-H6309、CIBJO(国際貴金属宝飾品連盟)

イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)は、白金(Pt)の割り金として用いられます。

ロジウム(Rh)は、ジュエリーやアクセサリーの表面メッキとして利用します。

ゴールド

金(きん、英:gold)は、見かけは光沢のあるオレンジがかかった黄色(金色)に耀きます。

金属としては重く、軟らかく、可鍛性があります。

展性と延性に富み、非常に薄く伸ばしたり、広げたりすることができます。

金は金属の中で3番目に電気が通りやすい金属です。

同族の銅と銀が比較的反応性に富むのとは対象的に、標準酸化還元電位に基づくイオン化傾向は全金属中で最小で反応性が低いです。

これらの性質から、金は多くの時代と地域で貴金属としての価値を認められてきました。

化合物ではなく単体で算出されるため精錬の必要がなく、装飾品として人類に利用された最古の金属で、美術工芸品にも多く用いられました。

現在に至るまで蓄財や投資の対象となったり、金貨として加工・使用されたりしています。

医療やエレクトロニクスなどの分野でも金が利用されています。

貴金属の金は、幸運を招き、お守りにもなると言われています。

貴金属の金には、清めの意味もあります。

装飾品としてのペンダント

大き目のペンダントトップが胸元の位置に配されるよう紐で結んだものです。

コイン(純金コインペンダント)

メイプルリーフ金貨 ※2024年4月11日木曜日時点の情報

未開封 メイプルリーフ金貨 純金 1g

メイプルリーフ金貨のデザインが広く知られるのは、その信頼性の高さに由来します。

純度99.99%のメイプルリーフ金貨は、カナダ中央政府が保証する法定通貨

国際的な信頼と評価が高く、カナダの国旗にも描かれているカエデの葉がレリーフされた気品あるデザインが特徴です。

サイズは、1オンス:約31.1g(50カナダドル)、1/2オンス:約15.5g(20カナダドル)、1/4オンス:約7.7g(10カナダドル)、1/10オンス:約3.1g(5カナダドル)、1/20オンス:約1.5g(1カナダドル)、1g(50カナダセント)の6種類です。

1g(50カナダセント)は2023年に発行されています。

市価は額面より遥かに価値が高いです。

発行元:カナダ王室造幣局

名称:メイプルリーフ金貨

品位:99.99%の純金製

田中貴金属工業株式会社 2024年10月7日09:30公表(日本時間)

地金価格

金1gあたり 店頭小売価格(税込):13,978円、店頭買取価格(税込):13,842円

コイン価格

メイプルリーフ金貨1オンス 店頭小売価格(税込):461,236円、店頭買取価格(税込):421,069円

メイプルリーフ金貨1/2オンス 店頭小売価格(税込):235,010円、店頭買取価格(税込):210,122円

メイプルリーフ金貨1/4オンス 店頭小売価格(税込):121,581円、店頭買取価格(税込):104,261円

メイプルリーフ金貨1/10オンス 店頭小売価格(税込):49,785円、店頭買取価格(税込):41,798円

田中貴金属工業株式会社 2024年8月26日09:30公表(日本時間)

地金価格

金1gあたり 店頭小売価格(税込):12,837円、店頭買取価格(税込):12,700円

コイン価格

メイプルリーフ金貨1オンス 店頭小売価格(税込):423,562円、店頭買取価格(税込):386,335円

メイプルリーフ金貨1/2オンス 店頭小売価格(税込):215,815円、店頭買取価格(税込):192,788円

メイプルリーフ金貨1/4オンス 店頭小売価格(税込):111,650円、店頭買取価格(税込):95,660円

メイプルリーフ金貨1/10オンス 店頭小売価格(税込):45,719円、店頭買取価格(税込):38,350円

田中貴金属工業株式会社 2024年6月19日09:30公表(日本時間)

地金価格

金1gあたり 店頭小売価格(税込):13,065円、店頭買取価格(税込):12,956円

コイン価格

メイプルリーフ金貨1オンス 店頭小売価格(税込):431,111円、店頭買取価格(税込):394,131円

メイプルリーフ金貨1/2オンス 店頭小売価格(税込):219,661円、店頭買取価格(税込):196,679円

メイプルリーフ金貨1/4オンス 店頭小売価格(税込):113,640円、店頭買取価格(税込):97,591円

メイプルリーフ金貨1/10オンス 店頭小売価格(税込):46,534円、店頭買取価格(税込):39,124円

田中貴金属工業株式会社 2024年5月17日09:30公表(日本時間)

地金価格

金1gあたり 店頭小売価格(税込):13,137円、店頭買取価格(税込):13,028円

コイン価格

メイプルリーフ金貨1オンス 店頭小売価格(税込):433,470円、店頭買取価格(税込):396,307円

メイプルリーフ金貨1/2オンス 店頭小売価格(税込):220,863円、店頭買取価格(税込):197,765円

メイプルリーフ金貨1/4オンス 店頭小売価格(税込):114,262円、店頭買取価格(税込):98,129円

メイプルリーフ金貨1/10オンス 店頭小売価格(税込):46,788円、店頭買取価格(税込):39,340円

金箔

純金泊

金のみで作られたものを「純金箔」銀および銅を合金しているものは「(本)金箔」と表示されます。

日本の金箔の産地と利用

日本の金箔生産は石川県金沢市が総生産量のうち99%を占める独占的な産地です。

江戸時代初期には箔打ちは幕府に独占されていましたが、当時の加賀藩が密造を続けた末にその免許の獲得にその免許の獲得に成功したこと、高湿な気候が箔打ち作業に適していること、金沢市、輪島市、七尾市といった金箔を大量に消費する漆器や仏壇の産地が近くにあったこと等が主な理由です。

工芸技術として、金箔を漆器などに用いるための沈金・蒔絵、仏像を荘厳するための截金などが発達しました。

純金泊はわずかの純金を用いて広い面積にわたって上質な輝きと光沢が得られることから、表明塗装に用いられることが多いです。

箪笥・屛風などの家具類、襖などの建具類、漆器などの工芸品、仏像、仏壇などの美術品、金閣寺に代表される建築物の外装・内装など幅広く利用されています。

金箔の製造

金箔は、金を微量の銀や銅とともに金槌で叩いてごく薄く延ばし、箔状態にしたものです。

金箔のうち、最も利用される四号色という規格では、金94.43%、銀4.9%、銅0.66%を、厚さ約0.0001mmに延ばしたものです。

1立方センチメートルの金から、約10㎢の金箔をつくることができます。

安全性

金は強酸などとも反応しないため、食用された金は胃酸などの消化液とは全く反応せず、体内を素通りしてそのまま排泄されます。

これが、(イオン化されていない)純金の食用が、人体に何の効用も毒性ももたらされないことの根拠です。

また、金箔に微量に含まれる銀も胃酸では溶解しません

純金箔

ただし、銅は溶出の危険があり有毒なため、食品を飾る金箔として用いるには地金に銅を含まない純金箔を用います。

なかざわカタニWEBショップ 工芸用 金箔 24K 10枚 4,950円 送料無料 ※2023年11月10日金曜日時点の情報

金箔・金属工芸に

絵画をされる方に

手作りアクセサリーに

純金箔

純金99.9%、純銀0.00%、純銅0.00%

サイズ:109mm角

枚数:10

金箔1枚あたりの厚み:約0.1ミクロン(1万分の1ミリ)

工芸用金箔は、紙・金❘紙・金❘の重ねですが、工芸用金箔のうち、この24Kだけは、紙・金・紙❘紙・金・紙❘の重ねです。

風水昇龍クリスタルボールM

丸いものはビー玉のような球体と硬貨のような平べったい円状のものの2つに分けられます。

丸いものにはボール、球体、円形、楕円形などがあります。

「丸い」と「円い」の使い分け

丸い:球の形。円の形。穏やかなこと。

円い:円の形。穏やかなこと。

目に見えないまるいもの

  • まるい性格(おだやかな性格)
  • 事件がまるくおさまる(事件がおだやかにおさまる)

漢字では「丸い」または「円い」と書きます。

「丸いもの」の持つ効果

丸いものには角がなく、柔らかい印象や温かい印象を人に与えます。

人は丸いものに「優しい」「柔らかい」「安心」「かわいい」「温かい」というイメージを持つようです。

人間は自己の欲求を抑制された時、本能的に攻撃的になると言われていますが、それを抑制するのが「丸いもの」や「小さいもの」、「やわらかいもの」なのだそうです。

また、そういったものに保護本能が働くとも言われています。

「丸いもの」を置くのに適した場所

リビング、子供部屋、寝室

Dr.コパ 開運玉 4,400円 ※2023年12月15日金曜日時点の情報

強力な運気を引き寄せる開運玉

【黒】

厄や不運を吸収して清める。リビング・寝室におすすめ!!

【ゴールド】

お家の中心、北西、南方位に置いて金運・財運アップ!

【ピンク】

南東に桃の貯金箱と一緒に飾って恋愛運

西に橘の貯金箱と一緒に飾って玉の輿運

北に飾って結婚と信頼運に活を入れます。

【赤】

真っ赤な天下玉は、幸運を運んで来てくれます。

玄関やリビング等どこへ置いてもOK。

【黄色】

金運・良い変化を導きます。

風水の基本、西に黄色はもちろん、家の北東空間に配置して不動産運アップ、家の南西空間に配置して家庭運アップ。

【ブルー】

浄化・清算。東:仕事運UP!

【グリーン】

西:金運が蘇り

北:癒し

南:直感力や才能

南東:復縁

【ラベンダー色】

不運をはねのけ、欲しい運を引き寄せます。

また、キッチンに置いていただくと無駄遣いな方には効果的です。

【オレンジ】

南東・玄関に置いて旅行運UP!

北・北東・南西に置いて子宝運UP!

【白】

風水では白という色は夢を育み全体運を上げると言われています。

北西に置いて宝くじ運・事業運アップ!!

【シルバー】

守りのパワー!気持ちを穏やかにして生活を安定させます。

不動産運、財運、健康運を高めます。

クリスタルは結晶です。

古フランス語“cristal(氷、氷のような鉱物の意)”に由来します。

特に水晶のことを指すこともあります。

水晶振動子

水晶振動子(すいしょうしんどうし、英語:quartz crystal unit または crystal unit)は水晶(石英)の電圧効果を利用して高い周波数精度の発振を起こす際に用いられる受動素子の一つです。

クオーツ時計、無線通信、コンピュータなど、現代のエレクトロニクスには欠かせない部品となっています。

原理

圧電体である水晶の結晶に電圧を加えると、圧電体に変形が生じます。

電気的特性としては、通常はコンデンサとして作用しますが、その固有振動数に近い特定の周波数帯でのみコイルのように誘導性リアクタンスを持つものとして動作します。

この原理を応用した電子部品が水晶振動子です。

一般的な水晶振動子であるAT振動子は圧電体である水晶片(水晶ブランク)を2枚の電極を挟んだ水晶振動体を保持器に収めたものです。

水晶振動子は自由振動を起こすため、波形は正弦波となります。

周波数

発振回路において、トランジスタとコイル・コイルコンデンサの接続の組み合わせにより発振の条件が決まる回路があります(ハートレー発振回路、コルピッツ発振回路など)。

これらの回路のうち、コイルが発振の条件として必要な部分に水晶振動子を接続しますと、その固有振動数の発振出力が得られます。

その周波数は10⁶オーダーの精度が容易に得られ、他に類を見ないものであることから周波数や時間の基準として広く用いられています

結晶の大きさの関係から、実用に用いられる水晶振動子は1~20MHz程度のものが多いです。

それ以上の周波数が必要な時は、オーバートーン発信させるか周波数逓倍器が用いられます。

用途

クオーツ時計、腕時計など

小型の時計用には32.768kHz(1秒間に2の15乗回振動する値)など小型で1Hzを求めやすい水晶振動子が用いられます。

クリスマスツリーは、クリスマスのために飾り付けられた木です。

クリスマスツリーの用材には常緑の針葉樹の幼木が用いられます。

常緑樹が使われるのは、冬の間も緑を保つため、強い生命力の象徴とされるためです。

日本ではモミが主に使用され、トドマツやエゾマツは産地である北海道で使われています。

ヨーロッパではドイツトウヒ、ユーカサスモミ、ノーブルモミなどが用いられます。

北米では、パルサムモミ、フラセリーモミ、グランディスモミ、ヨーロッパアカマツ、カナダトウヒ、コラドトウヒ、アメリカトガサワラなどを用いることが多いです。

プラスチック製のクリスマスツリー

プラスチック製のクリスマスツリーは、常緑樹に似せられた緑色のもの(グリーンツリー)が一般的です。

オーナメントもツリーとセットにして一緒に販売されることが多いです。

オーナメント

ツリートップ

ツリーの先端にはキリストの降誕を知らせたベツレヘムの星にちなみ、多くはゴールド色の星が飾られます。

オーナメントボール

リンゴはアダムとイヴが食べた知恵の樹の実を象徴したもので、現代ではオーナメントボールと呼ばれる飾り(シルバー色やグリーン色のメッキボールやガラス製のグラスボールやミラーボール)になっていることが多いです。

モール、ガーランド、リボン、ベル

モール、ガーランド、リボン、ベルは、ゴールド色の光沢のある飾りをツリーに飾ります。

クリスマスを華やかに演出するクリスマスツリー

卓上に置けるコンパクトなものから、大人の身長を超えるほどの大型サイズまで幅広く展開されています。

絵柄や文様を焼き付けた鑑賞用の陶器 大塚オーミ陶業株式会社 ※2023年12月31日日曜日時点の情報

心を動かす焼きものづくり

焼きものというと壺や花器、茶碗などを思い浮かべる方が多いです。

大塚オーミ陶業が手掛ける「焼きもの」は、空間を彩る壁一面の装飾やモニュメント、陶による名画や文化財等の複製など多肢にわたります。

無限のクリエイティブを実現する大塚オーミ陶業の4つの独自技術

  1. 成形【SEIKEI】

型による成形だけでなく、手びねりなど、幅広い形成が可能です。

土の配合も、目的の仕上げ加工やサイズ、釉薬の色など、表現の幅広さに比例し無限です。

2. 焼成【SYOUSEI】

湿度や温度によって窯の温度は繊細な調整を必要とします。

目指す表現に合わせ、焼成をコントロールします。

3. 仕上げ【SIAGE】

釉薬の調合技術、加工技術、製版・印刷技術に加え、職人の手技により、求められる表現に応えられます。

4. 施工【SEKOU】

社内の設置スタッフが、デリケートでサイズの大きな作品の設置まで行ないます。

独自の施工方法で、地震の揺れにも対応、移設も可能です。

陶板名画ができるまで

世界の名画の数々を、陶器の大きな板の上に再現した大塚国際美術館の「陶板名画」。

サイズ、色彩はもちろんのこと、表面の質感や、筆遣いまで、原画に忠実に再現されています。

半永久的な耐久性を持つ陶板名画は貴重な美術品・文化財の記録保存という役割も果しています。

陶板名画制作の第一歩、それは原画の著作権者・所有者の許諾を得ることから始まります。

許諾が得られたら、可能な限り、原画の実物確認や現地調査を行います。

書籍・文献には記されていない情報も多いので、現地で様々な角度から幾枚も撮影し、全体像はもちろん、細部の傷や凸凹、痛みなどを調べ上げ、仕上げの際の参考資料にします。

光のあたり具合なども含めて作品を実際に体感したり、現地の専門家に話を聞いたりして作品を調べます。

陶板への転写には、原画を撮影した写真から分版した専用の転写シートを用います。

まず画像を解析して赤・青・黄・黒の4色に分解し、各色の特殊な焼きもの用の絵の具を順番に刷り重ね、転写シートを作成します。

そのシートを陶板にのせて焼き上げることで、4色の絵の具が一体となり、陶板上に元画が再現されます。

最後は職人の手仕事で仕上げます。

陶板へ転写紙を貼り合わせたり、専用の釉薬を塗り重ねて微妙な色合いの調整を行います。

また、現地で調べた細部の様子や、原画にある作者の筆遣いなどの再現も追求し、陶板へ焼きつけます。

陶板が焼きあがったら、監修の方や原画を所有されている方などに検品いただきます。

最終段階の美術館への設置にもちょっとしたこだわりがあります。

作品はどれも基本的には触れることのできる高さ・位置に展示し、表面の質感まで感じられるようにしています。

原画では叶わない近い距離感で絵画をすみずみまで鑑賞できることは陶板名画の大きな魅力です。

また、大きさも原寸大で再現されているので、本やインターネットで見るのとはまた違った、迫力や、現地にいるかのような臨場感が楽しめます。

陶板名画の鑑賞で、これまで気づかなかった新たな発見があるかもしれません。

大塚国際美術館では大塚オーミ陶業が制作した陶板名画を1,000点以上展示。

古代壁画から、世界26ヶ国、190余の美術館が所蔵する現代絵画まで、西洋名画を一度に見ることができます。

日本の都づくりは南が開いた馬蹄の地形になっています。

シンガポールの風水でも香港の風水でも南が開いた馬蹄の地形が良いと言われています。

気候の異なった国々でも共通しているのは、南が開いた馬蹄の地形が「太陽を受け入れる地形」だからです。

南に太陽が昇る北半球では、少なくともこれが正しい風水と言えます。

幸運のアイテム蹄鉄

蹄鉄は、主に馬の蹄を保護するために装着される、U字型の保護具です。

蹄鉄は蹄の破損を防止し、摩耗を防ぐために用いられます。

野生の馬と異なり家畜の馬は蹄が弱くて摩耗してしまうので、これを避けるために蹄鉄が考案されました。

人と馬の歴史は深く、蹄鉄も中世以降のヨーロッパを中心に広がりました。

蹄鉄型ペンダント

時代が下がるにつれ、蹄鉄の外周には6つの釘穴がなくなり、やや重くなりました。

12世紀の十字軍の時代には、税金を納めるお金の代わりに蹄鉄が認められていました。

馬の蹄鉄には幸運と魔除けの意味があります。

馬蹄はヨーロッパでは伝統的なお守りとされていて、魔除けや富の象徴などの意味が込められていますが、その起源は諸説あります。

ヨーロッパ民族ケルト人が、ダーナ親族を鉄器と騎馬で打ち倒したことから、邪鬼など異界の住人は鉄=蹄鉄を嫌うと言われています。

イングランドの鍛冶屋が悪魔の足に蹄鉄を打ち付け、嫌がる悪魔に扉に蹄鉄が留められているときは絶対中に入らないという約束を取り付けたそうです。

村人が有力者の馬の蹄鉄を修理して大きな収入を得たそうです。

日本では「馬は人間を踏まない」という性質から「安全運転」のお守りとする風習が生まれたそうです。

蹄鉄を身に付けて飾る時に上部が開いていることで「幸せを受け止める」と言われています。

蹄鉄型ペンダント

下部が開いていることで「不運を落とす」「幸せが降り注ぐ」という意味があるとも言われています。

龍は日本にも、古来より様々な文化と共に伝来し、龍神として各地、神社仏閣などに祀られて信仰の対象とされ、成功者たちは龍とつながることで、願いを叶えて来ました。

龍は地球の気の流れそのもので人の心の中に棲み、魔物を追い払ってくれるとも言われています。

龍は古代中国に発する想像上の動物であり、その概念や造形は日本にも伝播しました。

平安時代になり法華経や密教が浸透するにつれて、日本の龍は明確に独自性を帯びてきます。

9世紀には室生寺に龍穴の記録が現れ、雨乞い信仰が行われるようになりました。

日本各地に青龍、赤龍、黄龍、白龍、黒龍、五龍の伝承(陰陽五行説)へと広がりをみせ現在に至ります。

辰の置物

風水昇龍クリスタルボールM

辰の置物は家の南東空間(辰巳・巽)に配置します。

龍は風水にまつわる生物の代表格。

絶大なパワーを持ち、特定の運気だけでなく健康や仕事、恋愛、お金の運気を総合的に上げてくれると言われています。

鳳凰は中国神話の伝説の霊鳥。

古くから幸福と愛と平和の象徴とされ、成功した人や愛情深い優しい人を祝福するために現れるとされています。

古来より龍は“皇帝”、鳳凰は“皇后”のシンボルとされています。

風水では龍と鳳凰は陰と陽の象徴であり、双方が揃うことでより強いパワーを発揮すると言われています。

貝類と呼ぶ場合、殻の有無などの見かけではなく、分類上のグループとして貝類 = 軟体動物とみなします。

貝は軟体動物で、はっきりとした貝殻を持つものの総称です。

二枚貝、巻貝、ヒザラガイ、ツノガイがあります。

貝類の中には食用のものも多く、貝殻も螺鈿など装飾品などとして用いられます。

貝モチーフ

貝類は家の西空間に配置します。

貝は日本や世界各地で貨幣が流通する前に使用されていたことから、「金運アップ」のモチーフとして知られています。

日本では戦の際に法螺貝を吹いていました。

巻き貝には「勝負に勝つ」という意味があります。

二枚貝はぴったり重なる唯一の貝殻として「結婚が長続きする」という意味と、開く姿から「才能の開花」という意味があります。

海から生まれた宝石 真珠・パール

真珠・パールは白でもオーロラをまとったパールの光は他の宝石では得ることができない色見です。

加工しやすいがとれる量が非常に少なく希少価値が高い宝石です。

真珠は貝の体内で生成される宝石です。

貝殻成分を分泌する外套膜が貝の体内に偶然入り込むことで天然真珠が生成されます。

日本の養殖真珠は、球体に削った核をアコヤガイの体内に外套膜と一緒に挿入し真珠層を形成させます。

四神モチーフの風水開運財布ゴールド

奈良県キトラ古墳石棺内部の風水の世界観が再現されているデザインの財布です。

風水学で言うと、黄金(ゴールド)は太陽を表します。

奈良県キトラ古墳石棺内部の東に青龍、南に朱雀、西に白虎、北に玄武が描かれています。

風水開運財布ゴールドには、青龍、朱雀、白虎、玄武が描かれています。

青龍、朱雀、白虎、玄武が描かれている財布は四神モチーフの財布と呼ばれます。

日の丸は家の東空間(3月、5:00~7:00)に配置します。

家の東空間は、朝日が昇る、元気、バイタリティー、仕事を表し、エネルギーに満ちています。

情報や音と相性の良い空間です。

家の東空間は、赤色、ブルー色、白色、ピンク色と相性の良い空間です。

日の丸は赤色と白色で構成されているので、家の東空間と相性の良いラッキーアイテムです。

日の丸は赤色と白色で構成されているので、家の東空間と相性の良いラッキーアイテムです。

日の丸は日本の国旗

日本の国旗は、白地に紅色で丸が描かれた旗です。

法律上は日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では古くから日の丸(ひのまる)と呼ばれています。

日本では聖徳太子が遣隋使に託した文書以来、自国を「日出づる国」とする考え方があり、赤い日の丸は日の出の太陽を象徴します。

紅白は日本の伝統色でめでたいものとされており、赤は博愛と活力、白は神聖と純潔を意味するとも言われています。

1999年に交付・施行された「国旗及び国歌に関する法律」の規定によれば、旗の形は縦が横の3分の2の長方形、日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心、地色は白色、日章は紅色とされています。

日の丸は健康運、仕事運、勝負運を得るためのお守り

規定に従って日の丸を作っていくと、家の東空間の広さに合わせた大きさのミニチュアの日の丸を作ることもできます。

日の丸は健康運、仕事運、勝負運を得るための縁起物

日の丸は白地に赤色がワンポイントの縁起物です。

赤色から得られる風水パワーは、健康運、仕事運、勝負運、やる気、活力です。

白色から得られる風水パワーは、感謝、素直さ、基本にかえる、浄化です。

勤労感謝の日に家の東空間(5:00~7:00)に配置して、時間(太陽の位置)と空間(家の東空間の方位)を一致させることで風水パワーが生まれやすくなります。

風水の成果は、1ヶ月後、4ヶ月後、7ヶ月後、1年後、4年後、7年後に得られると言われています。

神棚と榊は家の北西空間(10月~11月、19:00~23:00)に配置します。

家庭や店舗、事務所などに設置され神様に感謝や願いを伝えます。

神棚が日本の歴史に登場するのは、近世江戸時代中期ごろです。

もともと神道では、神とは常在のものではなく、人が祀る時に初めて現れるものとされる為、神の常在を前提とした神棚の成立はそう古いものではありません。

神棚は日本の神道において神様を祀るための小さな祭壇

一般的な神棚は伊勢両宮を祀るもので、小型の神社を模した宮形(みやがた)の中に神宮大麻や氏神札、崇敬神社の神札を入れるもので札宮(ふだみや)といい、狭義にはこれが神棚と呼ばれています。

神職の家などの神葬祭を行う家には、祖先の霊を祀るための神棚があり、これを御霊舎(みたまや)と言います。

神棚のある家では座敷の鴨居の上部に板棚をつくって神棚として宮形を据えることが多いです。

荒神や稲荷といった系統の違う神を祀る家では、伊勢両宮の神棚とは別の神棚を設けることもあります。

荒神は台所(土間)のかまどの奥の壁に、恵比寿や大黒は勝手の隅に祀られることが多いです。

商家などでは恵比寿・大黒の神棚を設けて破魔矢、熊手、だるまなどの様々な縁起物を飾ることから縁起棚と呼ばれています。

歳徳神の恵方棚のように期間を限って設けられる神棚もあります。

神棚の祀り方

西~北側を背に設置

神棚は家の中心、または西側、北西側、北側に設け、東か南に向けます。

中央か一番手前が最上位

神棚の中央には「宮型(みやがた)」と呼ばれる神殿を据え、扉の正面に鏡、左右に榊を立てます。

神札を横に並べて祀る三社造り

中央に伊勢神宮の神札(天照皇大神宮)、向かって右に地元の氏神様の神札、左に崇敬する神社の神札を並べます。

1つに重ねる一社造り

一番手前に伊勢神宮の神札(天照皇大神宮)、その後ろに氏神様、さらにその後ろに崇敬する神社の神札を重ねて納めます。

米、塩、酒、水を上げる

神棚には「神饌(しんせん)」米、塩、酒、水を上げます。

四季の初物も神様に喜ばれます。

神饌は毎朝取り替えるのが基本です。

お供えが済んだら、神社にお参りする時と同じように二礼二拍手一礼します。

「神様、今日はこういう事をします。頑張りますので見守ってください」と手を合わせれば必ず力を貸してくださいます。

植物が枯れるのは不運を吸った証拠

供えてからそれほど時間がたっていない神棚の榊や、大事に手入れしていた観葉植物がいきなり枯れてしまいました。

風水では「家の厄を吸い取ってくれた」ととらえます。

榊や背の高い植木は神さまが宿る依り代(よりしろ)になりやすく、「家族を守ってくれる」と古来から言われています。

枯れたときは粗塩をふって清め、「ありがとう」と感謝してから処分します。

早めに新しいものに交換します。

日本仏教では宗派ごとに指定された様式にて、木製の箱(仏壇)の内部に本尊や脇侍の像・掛軸・供物などに加え、先祖供養のための位牌や過去帳、法名軸などを祀ります。

仏壇は日本において一般家屋の中に常設された仏教の礼拝施設です。

仏教寺院において本尊を祀る須弥壇を小型化したものです。

一般家庭において先祖や家族の死者の位牌を安置する場所です。

内部は仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した豪華な作りになっています。

大きく分類する場合は、金仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇に分けられます。

神社仏閣で授かるお守りは家の北西空間(10月~11月、19:00~23:00)に配置します。

神札、絵馬、おみくじ、だるま

お守りは、厄除け、招福、加護などの人の願いを象った物品です。

護符・御符とも呼ばれます。

外来語で言うとアミュレット、タリスマン、チャームなど

日本の神社や寺院で配布されるお守りやお札は鎌倉時代から存在します。

道教の符録を日本化して利用したのが始まりです。

家を邪気から守る 方除け札(ほうよけふだ) ※2023年8月4日金曜日時点の情報

方除け札(ほうよけふだ)

家宅玄関や鬼門にまつり、邪気が入るのを防ぐお札

1体なら玄関に

鬼門にまつるなら表鬼門と裏鬼門に1体づつまつるとよい

ご利益:邪気除け

初穂料:1,200円

遠方等神社へ来られない方へのご案内

申込書をダウンロードして印刷

必要な項目を用紙に記入

現金書留にて郵送

陰陽師 安倍晴明公をお祀りする晴明神社

京都府京都市上京区晴明町806 – 1

075 – 441 – 6460

Dr.コパ 中心守り札(ごへい守り) ※2016年8月30日時点の情報

家の中心は夢を育て、家の力を蓄えるのに大切な住まいの要の場所です。

一家の大黒柱である旦那様のみならず、その家で暮らす全ての人が幸せになるためには中心のパワーアップが必要です。

今住んでいる家のパワーがなければ素敵な不動産を見つける事ができなくなってしまいます。

家を建てる時に上棟式、棟上げ式を行い、弊ごしを家の中心に取り付けます。

家の中心付近のなるべく高い場所に飾ってください。

そうすることで神様を招き、家を守ってもらうのです。

弊ごしのない家やマンションの方用に作りました。

中心のパワーを高めるお宝ボックスやお宝クリップと共にお使いいただき中心パワーを高めてください。

鬼門札や中心札は一年経ったら換えてください。

サイズ:21×5.8cm

素材:木製

価格:4,400円(税込)