心

9月の風水歳時記「白露」「重陽の節句」「秋の花」「お月見」「秋分の日」

家の西空間(9月、17:00~19:00)の日本の風水歳時記は「白露」「重陽の節句」「秋の花」「お月見」「秋分の日」です。

昔の人は秋草に宿る白露をこよなく愛してきました。

秋は何と言っても野の花の季節です。

幾千万の草々が一斉に小さな花を咲かせ、小さな種を残し、次世代へと静かに命をつないで枯れてゆきます。

あまり聞きなれない白露という言葉ですが、朝露に濡れて太陽の光でキラキラと白く輝く様子を表すことから、日本独特の美しい季節の表現方法だということが伺えます。

暑さと涼しさのちょうど中間となる白露の時期には、重陽の節句の風習・行事が行われます。

重陽の節句

重陽の節句は9月9日に行われる日本の伝統的な行事です。

古代中国の陰陽思想では奇数は陽数、偶数は陰数と考えられていました。

陰陽思想では奇数は陽の数で、陽数の最大数である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれます。

当初は、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを祓う行事が行われていました。

後に、陽の重なりを吉翔とする考え方に転じて祝い事になりました。

9月9日は最も大きな陽数である9が重なることから重陽の節句と呼ばれています。

9月9日の重陽の節句は五節句の一つで他には、1月7日の七草、3月3日のひな祭り、5月5日のこどもの日、7月7日の七夕があります。

重陽の節句とは

重陽の節句とは

別名「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花を用いて不老長寿を願う日です。

この節句は古代中国から伝わり、平安時代には貴族の間で盛んに祝われました。

菊の花を観賞し、菊酒を飲むことで邪気を祓い、健康と長寿を祈願しました。

また、菊の花に綿を被せた夜露を吸わせ、その綿で体を拭く「被せ綿(きせわた)」という風習もあります。

現代ではあまり広く知られていませんが、地域によっては「くんち」と呼ばれる秋の収穫祭として形を変えて受け継がれています。

重陽の節句に関連する食べ物としては、菊酒や栗ごはんが有名です。

菊酒は菊の花びらを酒に浮かべて飲むもので、栗ごはんは秋の味覚を楽しむための料理です。

重陽は、中国、香港、マカオ、台湾、ベトナムにおいて伝統的な祝日です。

菊酒

菊酒

菊の花をちぎって浮かべた食用菊は風流な見た目が楽しめます。

食用菊1輪を丸ごと浮かべると香りがわかりやすく見た目が華やかになります。

菊水伝説

菊は、古来中国から優れた薬効を持つ植物として知られています。

故事には菊の花の雫が落ちる川の水を飲む村人が長寿になったという「菊水伝説」があります。

そのため、菊を浮かべたお酒を飲むと長寿になると考えられています。

菊の花

日本では菊は元々在来種で、薬草や観賞用植物として中国から伝来しました。

平安時代に用いられ始めて、宮中では菊の節句と呼ばれる重陽の節句が明治時代まで行われ、現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われています。

菊の花は、フランス、ポーランド、クロアチア等の一部のヨーロッパ諸国で白菊が墓参りに用いられ、中国、韓国でも葬式の際に菊の花が用いられることが多いです。

日本でも古くから仏花や献花として菊が使われてきました。

菊の花はキク科キク属の植物で、秋に咲く花として有名です。

菊の花には和菊と洋菊の2種類があり、それぞれに色や形が違います。

菊の花言葉は「高貴」「信頼」「清浄」などがあります。

キク科の植物は被子植物の中では最も繫栄しているものの一つで、世界中で2万種以上が自生していると言われています。

キク科の植物は草本のものが多いですが稀に木本のものもあります。

世界ではおよそ950属2万種、日本では約70属360種のキク科植物が知られています。

日本における和名・通称では多くが「○○ギク」と呼ばれます。

菊の花を育てるには、日当たりと水はけの良い場所を選び、土が乾いたら水やりすることが大切です。

日本酒に浸す食用菊の簡単な入手方法

刺身用さんまお造り

刺身を購入すると黄色の食用菊が簡単に入手できます。

食用菊の香りを引き立てる日本酒

菊酒は菊の香りを楽しめるよう、香りが控えめな純米酒がおすすめです。

純米酒は、特定名称酒の中でも吟醸系の酒(純米のものも含む)や本醸造酒に比べて濃厚な味わいがあり、蔵ごとの個性が強いと言われます。

純米酒は、白米、米麴、及び水のみを原料として製造した清酒です。

香味及び色沢が良好なもの

白米は3等以上に格付けた玄米又はこれに相当する玄米を使用

米麴の総重量は、白米の総重量に対して15%以上必要です。

特別純米酒

特別純米酒は、純米酒のうち香味及び色沢が特に良好であり、かつ、その旨を使用原材料、製造方法その他の客観的事項をもって当該清酒の容器又は包装に説明表示するもの(精米歩合をもって説明表示する場合は、精米歩合が60%以下の場合に限る)

菊酒で健康運が高まる理由

菊花は食用菊で漢方で生薬としても利用されています。

疲れ目がやわらいだり、菊花の良い香りでリラックスできます。

重陽の節句に、食用菊花の花びらを日本酒に浮かべた菊酒を飲むと健康運がアップすると言われています。

重陽の節句の風水

家の西空間(9月、17:00~19:00)に菊の花を配置して、時間と空間を一致させます。

家の西空間(9月、17:00~19:00)に菊の花を配置して、時間と空間を一致させます。

家の西空間(9月、17:00~19:00)と相性の良い、黄色、白色、ピンク色の菊の花を配置すると金運が良くなると言われています。

風水の成果は4ヵ月後、7ヵ月後、4年後、7年後に現れると言われています。

菊(キク)

キク

日本の秋の花の代表と言えば菊です。

現在では和菊から洋菊まで品種がとてもたくさんある花です。

キク

菊は生花として通年出回る花ですが、本来は秋の花です。

菊の種類

大菊:花径18㎝以上の菊

厚物:花びらに厚みがあり、中心部が盛り上がるようにこんもりと咲く菊

厚走り:厚物から外側の花びらが流れ出るように広がって咲く菊

管物:花びらが筒状になっている菊

美濃菊:厚物に比べて平たく花びらが広がるように咲く菊

中菊:花径9㎝以上の菊

江戸菊:花が開いてから、中心に向かって花びらを抱え込むように咲く菊

伊勢菊:花びらが滝のように枝垂れて咲き、中心部が見えない菊

嵯峨菊:咲き始めは花びらが縮れたようになり、咲き進むに従って開いていく菊

丁子菊:花の中心が毬のように盛り上がって咲く菊

小菊:花径9㎝以下の菊

スプレーマム

スプレーマム:欧米で改良された品種で、枝分かれしてスプレー状に花が咲く菊

ポットマム:海外で産出された鉢植え用の菊

秋明菊(シュウメイギク)

秋明菊は秋にアネモネに似た花を咲かせるキンポウゲ科の多年草です。

白やピンクの花を咲かせます。

女郎花(オミナエシ)

オミナエシは秋の七草にも数えられる、スイカズラ科の多年草で明るい黄色の花が艶やかです。

桔梗(キキョウ)

桔梗は秋の七草にも数えられるキキョウ科の多年草で、夏から秋にかけて開花します。

風船のように膨らんだ蕾がかわいらしい、Balloon flowerという英名があります。

日本でも古くから親しまれている植物です。

ススキ

ススキ

秋の野原と言えばススキです。

ススキは、秋の七草にも数えられるイネ科の多年草です。

尾花(オバナ)はススキのことです。

冬になってもそのままドライフラワーのように残るので、その姿を枯れ薄(カレススキ)と呼び、季語として使われます。

萩(ハギ)

萩は夏の終わりから秋にかけて花が開花する落葉低木です。

花の色はピンクや白など数種類あります。

萩はマメ科の落葉低木で秋の七草にも数えられています。

大きく垂れた枝に赤紫や白の小花をたくさん咲かせます。

藤袴(フジバカマ)

藤袴はキク科の多年草で、秋の七草にも数えられています。

淡いピンクがかった紫色の蕾から、淡いピンク色の花を咲かせます。

葉に桜餅を思わせるような芳香があるのが特徴です。

ヒガンバナ

ヒガンバナ

ヒガンバナは、ヒガンバナ科の多年草で、名前の由来は彼岸の頃に開花することに因みます。

秋の彼岸近くになると公園や道端、幹線道路沿いなど身近な場所で真赤な花を咲かせます。

リンドウ

リンドウ

リンドウはリンドウ科の多年草で、日本原産の植物です。

リンドウは日本のほぼ全域に生息しています。

リンドウ

秋の野山に釣鐘型の花を咲かせます。

花色は紫色の他に、赤紫、ピンク、白、複色などがあります。

金木犀(キンモクセイ)

金木犀はモクセイ科の常緑高木です。

秋の花と言えば甘い香りが魅力の金木犀です。

秋にオレンジ色の香りの良い花を咲かせます。

金木犀が香る時期は花が咲いている9月~10月の1週間程度です。

花の期間は短いですが、どこからともなく漂ってくる金木犀の香りは秋が来たと感じさせてくれる香りです。

日本の敬老の日は、9月の第3月曜日で多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日です。

各国の敬老の日

重陽

東アジアで伝統的に祝われてきた五節句の1つで重陽は、長寿を願って菊の花を浮かべたお酒を飲む習慣があり、趣旨が類似しています。

中華人民共和国では重陽にちなみ旧暦9月9日が高齢者の日です。

その他の記念日

アメリカ合衆国では9月の第1月曜日の次の日曜日がNational Grandparents Day(祖父母の日)とされています。

年配者との会話

年がどれだけ離れていても意外と普通に話せます。

まずは目が合ったら笑顔で軽く会釈します。

服装や髪型、愛用しているものでもいいので、相手を褒めます

会話のキャッチボールができるように、天気などの話題で質問します。

年配者との会話は最低限のマナーを守って行います。

年配者が話す時は笑顔で聞きます。

会食

会食は人が集まって一緒に食事をすることです。

会食は飲食を共にして、親睦を深めたり、信頼関係を築いたりする機会として使われます。

お互いをよく知り、その後の関係をよくするためのきっかけとして会食が開かれています。

会食の服装は、会食の目的と会食先で指定されているドレスコードを意識して服装を選びます。

お月見は、明るく美しい月を眺めて楽しむ行事で、「十五夜」と呼ばれます。

1年の中で最も明るく丸い満月を見ることができる日のことで、別名「中秋の名月」とも呼ばれます。

お月見をする日は旧暦の8月15日で、「十五夜」もしくは「中秋の名月」と呼ばれます。

お月見のお供えといえば、ススキです。

本来は秋の収穫物である稲穂をお供えしたいものの、お月見は稲刈り前なので、稲穂に見た目が似ているススキが使われるようになったと言われています。

お月見の由来は中国で、日本では月を見て楽しむだけでしたが、次第に稲(お米)が無事にできたことを喜び、感謝するようになったと言われています。

十五夜 中秋の名月

2021年の十五夜

古来、十五夜の月は1年のうちで最も美しい月と言われています。

十五夜は秋の美しい月を鑑賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で中秋の名月と呼ばれています。

イモ類の収穫祝いを兼ねているため芋名月と別名で呼ばれることもあります。

旧暦では新月の日が朔日(1日)で、月の満ち欠けの中間点にあたる15日が満月とされていました。

現在、伝統的な年中行事の多くは新暦(太陽暦)か月遅れで行われていますが、お月見は旧暦の日付で行われる数少ない行事となっています。

日本で行われているお月見の歴史

名月の日に月を鑑賞する風習は中国では唐代の頃に行われていました。

お月見の風習は貞観年間(859年 – 877年)頃に、日本の貴族社会へ伝わりました。

当時の日本のお月見は、詩歌や管弦を楽しみつつ酒を酌む優雅な催しで、庶民は縁遠いものでした。

室町時代のお月見の遊宴は簡素になり、室町後期は名月の日に月を拝んで供物を供える風習が生じました。

家庭で供物の習慣が始まるのは江戸時代中期以降と見られます。

お月見団子(丸いもの)

十五夜は里芋の収穫期にあたるため、別名「芋名月」と呼ばれ、15個の団子と里芋を供えます。

月見団子は望月(満月)に見立て、丸く形作ります

伝統的なお供えの方法は、月がよく見える場所に台を置き、三方や大皿に15個の団子を盛ります。

里芋などの秋に収穫を野菜とススキ、秋草を供えて名月を祭ります。

背の高いススキは、神様が降り立つ「依り代(よりしろ)」と言われています。

満月の呼び名

アメリカの先住民は季節を把握するために、動物や植物、季節のイベントなど、各月に見られる満月に名前を付けました。

1月 Wolf Moon(狼月)、2月 Snow Moon(雪月)、3月 Worm Moon(芋虫月)、4月 Pink Moon(桃色月)、5月 Flower Moon(花月)、6月 Strawberry Moon(苺月)、7月 Buck Moon(男鹿月)、8月 Sturgeon Moon(チョウザメ月)、9月 Harvest Moon(収穫月)、10月 Hunter’s Moon(狩猟月)、11月 Beaver Moon(ビーバー月)、12月 Cold Moon(寒月)

月と地球と太陽の位置によって月の見え方が変わる

月は地球の周りを回っています。

月と太陽の間に地球があるとき、月が太陽光を反射している部分しか地球には見えず、満月になります。

逆に、月が地球と太陽の間にあるとき、地球側に月の影の部分しか見えません。

これが新月です。

地球と太陽に対して、月が90度の位置にあるとき、月の半分が太陽光を反射しているので、半月に見えます。

月と地球と太陽の位置によって、月の見え方が変わってきます。

満月

満月は月と太陽の黄経差が180度になる瞬間です。

満月は月周期の第5段階で、月が公転軌道の中間点に達したときに起こります。

満月の時、月と太陽は地球を間において反対側にあります。

月と太陽は地球から反対側に位置しているため、地球に向いている月の側面全体が照らされ、夜空に明るく丸い円盤のように見えます

満月は、太陽と地球と月が一直線に並ぶときに見える、月の光が最も明るく輝く姿です。

満月の夜は、月のエネルギーが最高潮に達すると言われています。

スーパームーン・近地点の満月

地球を周回する月の公転軌道が楕円のため地球と月の距離は変化しますが、地球に最も近づいた時(近地点)の満月はスーパームーン・近地点の満月と呼ばれます。

およそ1年に1回のペースで見られますが、年に数回観測できる年もあります。

2011年3月19日の地球から月までの距離が35万6,577㎞のスーパームーン・近地点の満月は、地球から最も遠い距離(遠地点・約41㎞)にある時の満月と比較して14%大きく見え、30%程明るく見られました。

地球からはいつも月の表側を見ている

地球の衛生である月は、地球のまわりを1公転する間に1自転します。

月は自転も公転と同じ29.530589日の周期のため、地球からはいつも同じ面しか見ることができません。

表面の明るい部分は「高地」、暗い部分は「海」と呼ばれています。

地球からはいつも月の表側を見ています。

月の引力の影響で満潮と干潮が発生する

地球は、月の引力の影響を大きく受けており、月の位置によって満潮、干潮が発生します。

また地球は、太陽の引力の影響を少なからず受けており、太陽による満潮と月による満潮が重なったときが「大潮」です。

地球に対する月の方向と太陽の方向が直行し、お互いの力を打ち消しあって、引き伸ばされた方が小さくなる状態が「小潮」です。

太陰暦

太陰暦は月の満ち欠けの周期を基にした暦です。

太陰の意味は月です。

月は地球に対して公転し、その周期はほぼ一定です。

月の満ち欠けの1周期が1朔望月(さくぼうげつ)は太陰暦の1月(29.530589日)です。

太陰暦と地球の公転周期(季節)

12朔望月で1太陰年(354.36707日)です。

地球の公転周期は365.24219日です。

1太陰年は地球の公転周期(季節)より約11日短くなります。

地球の公転周期(季節)に対して3年で1月以上ずれます

お月見風水

家の南空間に、ススキや秋の花、果物、日本酒などをしつらえてお月見をします。

2021年お月見

風水ではお月見で日用品などに月光パワーが宿ると言われています。

お月見をして、貴金属のジュエリー(リング、ペンダント、イヤリング、チャーム)、財布、食器、文具などに月光を当てます。

月モチーフのペンダント
  • ゴールドの貴金属のジュエリー(リング、ペンダント、イヤリング、チャーム)は決断力、タイミング力、直感力、金運、勝負運
  • シルバーの貴金属のジュエリー(リング、ペンダント、イヤリング、チャーム)は守りのパワー、安定、子宝運、財運、健康運
  • 財布は金運
  • 食器は結婚運
  • 文具は受験や試験の勝負運

風水の成果が得られます。

風水の成果は、4ヶ月後、7ヶ月後、4年後、7年後に現れると言われています。

2021年の十五夜

風水では家の中からお月見する場合は、家の西空間(9月、17:00~19:00)で行なうとよいと言われています。

家の西空間(9月、17:00~19:00)の黄色は「月の色」を、白色は「月光の色」を表していると言われています。

空間と相性の良い色の日用品を配置して時間(太陽の位置)と空間(家の方位)を一致させることで龍脈パワー(大自然のエネルギー)が生まれ日用品などに龍脈パワー(大自然のエネルギー)が宿りやすくなります。

月光が感じられる快晴のお月見がおすすめです。

お月見風水は、家の西空間(9月、17:00~19:00)の龍脈パワー(大自然のエネルギー)を高めます。

秋の花を家の西空間(9月、17:00~19:00)に配置して、時間と空間を一致させます。

家の西空間(9月、17:00~19:00)に財布を配置して、時間と空間を一致させます。

月光に財布を当てたり、お月見の日から財布をおろして使うことで金運がアップします。

家の西空間(9月、17:00~19:00)に財布を配置して、時間と空間を一致させます。

お月見パワーが財布に宿り金運が良くなると言われています。

秋分の日は先祖を敬い、亡くなった人をしのぶ日です。

秋分の日は仏教各派で秋季彼岸会が行われ、宗派を問わずお墓参りをする人も多い日です。

お墓参り

お墓は親しかった故人やご先祖様の供養を行うための場所です。

故人との心の繋がりを感じるための心の拠り所としての意味も持ちます。

仏教のお墓のお供え物

仏教のお墓にお供えするおすすめの花として最も代表的なのは、菊の花です。

秋の花もおすすめです。

仏教のお供えの基本は、香、花、浄水、灯燭(とうしょく)、飲食(おんじき)の5種類とされ、五供(ごく)と呼ばれます。

神道のお墓お供え物

神道では花の代わりに榊をお供えします。

紙垂(しで)という白い和紙をつけた玉串(たまぐし)と呼ばれる榊を供えることもあります。

お線香の代わりに、酒・塩・水・米などの神饌をお供えします。

キリスト教のお墓のお供え物

お線香をあげたり食べ物をお供えする習慣はなく、白い花のみをお供えします。

秋分

秋分は太陽が秋分点を通過する瞬間です。

秋分は太陽の黄経が180度になる瞬間です。

地球は約1年の周期で太陽の回りを公転していて、太陽の年周運動を天球上で表したもの(太陽の通り道)が黄道です。

黄道と天の赤道は天球上の2ヶ所で交わっていて、秋分点は太陽が天の赤道を北から南へ通過する瞬間です。

秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じことから陰と陽のバランスがとれていると言われています。

秋分の日の御萩(おはぎ) 約4個分 レシピ

秋分の日は、陰と陽のバランスの良い御萩(おはぎ)を作ります。

大納言小豆は、大粒で美しい烏帽子型や俵型をした甘みが強い小豆です。

大納言小豆

大納言小豆は、煮込んでも皮が破れにくく、“腹切れ”しにくい特徴があるため、切腹の風習がないほど高い位の大納言からその名をとったと言われています。

日本の風水では大納言小豆餡(あん)で夜の長さを表現し、新米(うるち米)で昼の長さを表現します。

秋分の日の御萩(おはぎ)は同じ量の大納言小豆と新米(うるち米)で作ります。

手作りだと甘味が控えめな御萩(おはぎ)にできます。

材料:大納言小豆75g、和三蜜糖60g、餡用水1,000ml、新米(うるち米)75g、粗塩小さじ1/4、米用水380ml

大納言小豆餡(あん)を炊きます。

大納言小豆が柔らかくなったら和三蜜糖を2~3回に分けて加えます。

大納言小豆餡(あん)の炊き上がるまでの時間は5時間くらいです。

粗塩を加えて新米(うるち米)を炊きます。

新米(うるち米)の炊き上がるまでの時間は30分くらいです。

炊いた新米(うるち米)をふんわりと俵型にしたら、大納言小豆餡(あん)で包んでいきます。

包んでいくときは、ラップで包むとやりやすいです。

包んでいくときは、ラップで包むとやりやすいです。

ラップに大納言小豆餡(あん)を広げ、その上に新米(うるち米)をのせて包みます。

おはぎの一般的な言われ

小豆の赤色は古くから邪気を払うものとされ、様々な季節の行事の料理に取り入れられてきました。

主に秋の彼岸の時期に、ご先祖様へお供えするものとして作られていました。

秋の彼岸に「おはぎ」がお供えされるようになったのも、魔除けの効果がある小豆と、当時は貴重だった砂糖を使った料理をお供えすることで先祖に感謝の気持ちを伝えることにつながったと言われています。

おはぎは秋に咲く萩の花に見立てたと言われています。

秋分の日は陰陽のバランスの良い日です。

秋分の日の御萩(おはぎ)風水

御萩(おはぎ)

家の西空間(9月、17:00~19:00)に新米(うるち米)で作った御萩(おはぎ)を配置して、時間と空間を一致させます。

家の西空間(9月、17:00~19:00)に、同量の新米(うるち米)と大納言小豆餡をで作ったバランスの良い御萩(おはぎ)を配置すると金運が良くなると言われています。

風水の成果は、4ヵ月後、7ヵ月後、4年後、7年後に得られると言われています。

彼岸明け

彼岸明けは、春彼岸、秋彼岸の最終日を指す言葉です。

彼岸は春分の日、秋分の日を中日として前後3日間の合計7日間です。

彼岸の初日を彼岸入りと言い、通常、彼岸は彼岸入りから彼岸明けまでの期間を言います。

彼岸明けの日を迎えるまで、仏壇の掃除、お墓参り、法要を行うという方が多い時期でもあります。

風水的には黄色は土の気を持っています。

安定や健康などの意味があるため、の家庭運や健康運アップが期待できます。

土の気は金を生み出す力があるため、金運アップに効果的な色です。

また、西の方角、9月と相性が良いカラーです。

西は9月の方位で、黄色い果実や満月など実りを表すものと相性が良い空間です。

9月に家の西空間に黄色い丸いものを配置すると風水パワーが生まれます。

家の西空間(9月、17:00~19:00)と相性の良い色は、黄色、白色、ピンク色です。