心

3月の風水歳時記「桃の節句(ひな祭り)」「啓蟄」「春分の日」

3月の風水歳時記は「桃の節句(ひな祭り)」「春分の日」です。

3月の風水歳時記は家の東空間(3月、5:00~7:00)で行います。

家の東空間(3月、5:00~7:00)と相性の良いものを配置して、時間(太陽の位置)と空間(家の方位)を一致させます。

桃の節句(ひな祭り)は日本において、幼い女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。

ひな人形(男雛(おびな)と女雛(めびな)を中心とする人形)に桜や橘、桃の花などの木々の飾り、ひなあられや菱餅などを供え、はまぐり、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しみます。

日本には3月3日に内裏雛を飾りちらし寿司をいただくひな祭りを行う習慣があります。

雛人形は一対で内裏雛です。

日本の風水は折り紙で左近の桜・右近の橘を内裏雛で表現します。

ひな祭りのちらし寿司はピンク色の桜でんぶと黄色の錦糸卵を添えて左近の桜・右近の橘を表現します。

時期

ひな祭りは3月3日の節句(上巳の節供・桃の節句)に行われます。

江戸時代までは太陰太陽暦の3月3日に行われていました。

3月3日が桃の花が咲く時期だったので桃の節句と呼ばれました。

明治の改暦以後はグレゴリオ暦の3月3日に行うことが一般的になっています。

桃の節句の起源

古代中国には上巳の日(3月最初の巳の日)に川で身を清める風習がありました。

日本に伝わった上巳の日の風習が、草や藁などで作った人形(ひとがた)に穢れや災いを移して川や海に流す風習と融合しました。

ひな祭りは人形(ひとがた)の風習、天児(あまがつ)や這子(ほうこ)などの祓いの信仰、ひいな遊びなどの行事が融合したものと考えられています。

娘に襲い掛かろうとする病などの災厄・穢れを、紙や土などで作られた人形(ひとがた)に移して川や海に流されました。

ひな人形

江戸時代後期に、京で「有職雛」と呼ばれる宮中の雅な平安装束を再現したもの現れました。

三人官女や五人囃子なども加わり、ひな壇は3段から5段に増え幕末に7段のものが現れました。

大道具や小道具も増え、京都御所の紫宸殿を模した雛御殿や台所用具も作られました。

内裏雛は平安時代の帝と妃の姿をしている

日本には古くから左方上位という考え方がありました。

雛人形の並べ方も左側(向かって右側)に偉い人、年配の人、格が上の順番に置かれていました。

平安時代の帝は妃の左側(向かって右)へ座っていました。

京都と関西の一部では、そのしきたりに従って内裏雛を並べています。

内裏人形が平安時代の帝で雛人形が平安時代の妃です。

お祝い事には奇数が良いと言われている

雛段は七段、五段、三段が基本形になっています。

雛段の五段目

五段目には仕丁(しちょう・じちょう)の三人を並べます。

泣き、笑い、怒りという三つの表情で作られていることが多いので、三人上戸(さんにんじょうご)とも呼ばれます。

仕丁は御所の雑用を司る者たちで、持ち物は向かって左から台笠(だいがさ)、沓台(くつだい)、立傘(たてがさ)です。

関西(京都)では箒、塵取り、熊手を持ちます。

ただし、どの人形が何を持つかは特に決まっていません。

仕丁の左右に桜橘(さくらたちばな)を飾る

ピンク色の桜(サクラ)はバラ科サクラ亜科サクラ属の落葉広葉樹です。

黄色の橘(タチバナ)はミカン科ミカン属の常緑小高木の柑橘類です。

左近の桜・右近の橘

桜橘(さくらたちばな)は、実際に京都五所の紫宸殿(ししんでん)の庭に植えられているもので、左近の桜・右近の橘と呼ばれています。

段飾りの左・右は内裏雛から見ての左右です。

飾る場合は名称とは逆に向かって左に橘、右に桜を置きます。

折り紙で左近の桜・右近の橘を内裏雛で表現

人形(ひとがた)

左近の桜・右近の橘を表現した折り紙の内裏雛を家の北東空間(1月~2月(2023年は1月7日~3月5日)、1:00~5:00)に配置します。

向かって左に右近の橘を表現した折り紙の内裏人形、向って右に左近の桜を表現した折り紙の雛人形を配置します。

内裏人形は家の西空間に向けて、雛人形は家の南東空間に向けて家の北東空間に配置します。

黄色の橘は収穫が得られる家の西空間と相性が良く、ピンク色の桜は人間関係が育つ南東空間と相性が良いです。

ひな祭りのちらし寿司

ひな祭りのちらし寿司

ひな祭りのちらし寿司は左近の桜・右近の橘を表現します。

ひな祭りのちらし寿司はピンク色の桜でんぶと黄色の錦糸卵を添えます。

ひな祭りのちらし寿司は家の北東空間(1月~2月(2023年は1月7日~3月5日)、1:00~5:00)に配置した後にいただきます。

ひなあられの歴史と色に込められている意味

全国で食べられているひなあられのうち、特に関東では甘いポン菓子が、関西では塩味のおかきが主流です。

関東でポン菓子のひなあられが主流となったことについては、江戸時代に売られていた「はぜ」がもとになったという説があります。

「はぜ」はもち米を煎って作られ、米がはぜると稲の花のようになることから、江戸では豊作を祈願して自宅にお供えしていました。

関西でおかきが主流となった理由としては、涅槃会(ねはんえ)にお供えされるおかきがもとになっているという説があります。

京都では、直径1cmほどのおかきに醬油や黒砂糖などで味付けしたお菓子の花供僧(はなくそ)を涅槃会(ねはんえ)にお供えします。

花供僧(はなくそ)が京都を中心にして関西に広がり、関西で食べられているひなあられにつながっていったと考えられています。

戦後直後まで家庭でもひなあられが作られていました。

材料となるのは正月に残った餅やお供えの米で、乾燥させて保存していた材料をひな祭りの時期に煎り味付けをしてひなあられにしていたそうです。

ひなあられの基本色は、桃、白、緑

ひなあられの色には意味が込められ、白色は清浄、桃色は魔除け、緑色は健康を表します。

また、白、桃、緑に黄を加えたひなあられは四季を表しています。

白色は冬の雪の色、桃色は春の桜の色、緑色は夏の新緑の色、黄色は秋に実った稲の色を表現していると考えられます。

はまぐり

はまぐり

はまぐりは高級食材の一つです。

遊離アミノ酸を多く含み、これが味に深みとコクを与えます

殻付きの状態で潮汁、酒蒸し、焼き蛤など、むき身として寿司、はまぐり鍋、はまぐり飯、ぬた、しぐれ煮など利用範囲は広いです。

はまぐりの殻

はまぐりは同一個体の殻でなければぴったりとかみ合わないので貞節の象徴とされ、結婚式やひな祭りではまぐりの吸い物が出されます。

はまぐりの潮汁

ひな祭りをお祝いする料理といえば「はまぐりの潮汁」。

その時期に採れるはまぐりは、対になっている貝殻同士でしかぴったりと合わないことから「女の子が将来良い相手に出会えますように」という願いが込められて作られます。

ひな祭りの風水歳時記

ひな祭りの風水歳時記を家の北東空間(1月~2月(2023年は1月7日~3月5日)、1:00~5:00)で行います。

風水歳時記を行うことで時間を24節気に合わせることができます。

日本の風水ではタイミングを良くするために、季節の行事、日本の風水歳時記で時間(太陽の位置)と空間(家の中の方位)を一致させます。

家の北東空間(1月~2月(2023年は1月7日~3月5日)、1:00~5:00)は変化が生まれる空間です。

時間(太陽の位置)と空間(家の中の方位)を一致させて風水パワーが生まれると、新婚生活や新規事業をタイミングよくスタートできます。

啓蟄は24節気の中の一つで春の訪れを表します。

この季節には寒さが緩み、春の陽気になってきたことで土の中から虫たちが動き出す時期を指します。

意味

「啓」は「ひらく」を意味し、「蟄」は「土の中で冬ごもりをしている虫」を指します。

冬ごもりをしていた虫たちが暖かくなって地上に出てくる時期を表しています。

時期

2024年の啓蟄は3月5日です。

24節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して24等分して決められるので、1日程度前後することがあります。

啓蟄は約15日間ほど続き、次の24節気である春分(3月20日)までの期間を指します。

手紙やはがきを送る地域によっては3月上旬から中旬はまだ寒く、虫の姿が見えないこともあるので使うタイミングには注意が必要です。

季節を感じる花

啓蟄の時期には桃の節句があり、桃の花が店頭に並びます。

桃の蕾がほころび開花する時期であることを表しています。

他にもスミレやネコヤナギなども春の花として関連付けられています。

旬を迎える食べ物

啓著には特定の食べ物が決まっている訳ではありませんが、旬の食材を楽しむことが大切です。

ゼンマイやワラビなどの山菜、桃を使った料理などが春の味覚として楽しまれます。

春分の日は天文観測による春分が起こる「春分日」で制定されます。

国立天文台が「春分日」を含めて作成する『暦象年表』に基づき、施行年の前年の2月第1平日付の官報の広告欄の「暦要項」において「春分の日」として公告されます。

正式な春分の日は公告でしか確定しません。

春分の日は日本の国民の祝日の一つで、「自然を讃え、生物を慈しむ。」ことを趣旨としています。

仏教各派では春分の日に「春季彼岸会」が行われ、宗派問わずお墓参りをする人も多いです。

春分の日の牡丹餅(ぼたもち) 約4個分 レシピ

春分の日の時期に咲く花「牡丹(ぼたん)」にちなんで「牡丹餅(ぼたもち)」と呼ばれています。

春分の日は昼と夜の長さがほぼ同じことから陰と陽のバランスとれていると言われています。

日本の風水では小豆餡(あん)で夜の長さを表現し、もち米で昼の長さを表現します。

春分の日の牡丹餅(ぼたもち)は同じ量の小豆ともち米で作ります。

手作りだと甘味が控えめの牡丹餅(ぼたもち)にできます。

小豆を煮る

材料:小豆75g、麦芽糖みずあめ75g

小豆を鍋に入れ、小豆がかぶるくらいたっぷりの水を入れて火にかけます。

小豆を鍋に入れ、小豆がかぶるくらいたっぷりの水を入れて火にかけます。

柔らかくなるまで小豆をゆでます。

小豆をゆでている途中で水分が減ったら水を足して常に小豆が水につかるようにします。

目安は小豆をゆでる水の総量は2,000㎖くらい、餡(あん)の炊きあがるまでの時間は4時間くらいです。

小豆が簡単につぶれるくらいまで柔らかくなったら麦芽糖みずあめを2~3回に分けて加えます。

火にしてヘラで底から大きく混ぜながら水分をとばします。

弱火にしてヘラで底から大きく混ぜながら水分をとばします。

餡(あん)がぽってりとしてきたら塩を加えて火を止めます。

餡(あん)を煮詰める目安

餡(あん)は冷めると固くなるので完全に水分をとばさずヘラで持ち上げてぽってり落ちるくらいが固さの目安です。

餡(あん)は冷めると固くなるので完全に水分をとばさずヘラで持ち上げてぽってり落ちるくらいが固さの目安です。

煮詰め過ぎたら様子を見ながら水を足して調整します。

もち米を炊く

材料:もち米75g、水450㎖、塩小さじ1/4

もち米は洗って、水と塩を加えて30分ほど吸水させて鍋で炊きます。

もち米は洗って、水と塩を加えて30分ほど吸水させて鍋で炊きます。

もち米が炊きあがったら、熱いうちに水で濡らしたすりこ木でもち米をつきます。

もち米が炊きあがったら、熱いうちに水で濡らしたすりこ木でもち米をつきます。

粗熱がとれたら、もち米は4等分にして俵型に丸めます。

粗熱がとれたら、もち米は4等分にして俵型に丸めます。

餡(あん)で包む

冷ました餡(あん)を俵型に丸めたもち米よりもやや大きめになるくらいの量で丸めます。

冷ました餡(あん)を俵型に丸めたもち米よりもやや大きめになるくらいの量で丸めます。

ラップの上に餡(あん)を手のひらで丸く平らにのばして、上にもち米をのせて餡(あん)で包みます。

ラップの上に餡(あん)を手のひらで丸く平らにのばして、上にもち米をのせて餡(あん)で包みます。

ひっくり返して形を整えたら完成です。

ひっくり返して形を整えたら完成です。

牡丹餅(ぼたもち)と幸運が関係することわざ

牡丹餅(ぼたもち)と幸運が関係することわざ

棚から牡丹餅(ぼたもち)

努力することなしに予期しない幸運が舞い込んでくること。

牡丹餅(ぼたもち)で腰打つ

幸運が向こうから舞い込んでくること。

牡丹餅(ぼたもち)は棚から落ちてこず

思いがけない幸運が転がり込むなどという偶然はまず起きないということ。

牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)の違い

牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)は同じ量の小豆と米で作ります。

甘味が控えめの牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)です。

春分の日の牡丹餅(ぼたもち)の材料の米はもち米です。

秋分の日の御萩(おはぎ)の材料の米は新米(うるち米)です。

牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)は地域ごとの気候や風土の違いが現れていてと家庭の味を尊重する和食で多様です。

春分の日の風水

春分の日は昼と夜の長さがほぼ同じことから陰と陽のバランスとれていると言われています。

春分の日は昼と夜の長さがほぼ同じことから陰と陽のバランスがとれていると言われています。

家の東空間(3月、5:00~7:00)に牡丹餅(ぼたもち)を配置して、時間(太陽の位置)と空間(家の方位)を一致させます。

牡丹餅(ぼたもち)で時間(太陽の位置)と空間(家の方位)を一致させると、バランスが良い前進、発展、成長ができると言われています。

牡丹餅(ぼたもち)で時間(太陽の位置)と空間(家の方位)を一致させると、バランスが良い前進、発展、成長ができると言われています。

風水の成果は、4ヶ月後、7ヶ月後、4年後、7年後に得られると言われています。

家の東空間(3月、5:00~7:00)の風水

家の東空間(3月、5:00~7:00)

家の東空間(3月、5:00~7:00)はパソコン、スマートフォン、テレビ、ラジオ、オーディオ、時計、赤色、ブルー色、白色、ピンク色と相性の良い空間です。

家の東空間(3月、5:00~7:00)と相性の良いものを配置して、時間(太陽の位置)と空間(家の方位)を一致させます。

やる気、元気、前進、発展、成長につながる情報が得られるなどの風水の成果が得られます。

風水の成果は、4ヶ月後、7ヶ月後、4年後、7年後に得られると言われています。

ブルー色

ブルー色は、仕事運、音楽やスポーツなどの行動的な面を引き上げる力があります。

厄や嫉妬を祓い清め、難から身を守ってくれます。

無駄遣い防止に吉ですが、金運面で多用すると運が逃げます。

プチトマト

「プチトマト」はタキイ種苗が小さなトマトの品種に付けた商品名がはじまりです。

和製外来語で日本でしか通じません。

トマト

日本において、露地栽培トマトは一般に夏(6月 – 9月)が旬の野菜です。

トマトは夏の季語です。

冷涼で強い日差しを好み高温多湿を嫌うトマトの性質から、夏のトマトは水っぽく、春先のトマトの方が果肉が詰まって濃厚な味わいがあり美味しいとされています。

ハウス栽培で育てられたトマトは、冬から春が出荷のピークを迎えることから、冬~春はもうひとつの旬だと言われています。

季節によっても味や食感が変わります。

一般的な温室栽培を例に挙げると

冬は光が少なく成長に時間がかかるため水っぽく皮が硬いです。

夏は成長が早すぎて味がのる前に赤くなるが皮が柔らかいです。

春と秋は旨味が強くなります。

家庭菜園の場合は保温用のビニールをかけて秋まで栽培すると皮が硬いがメロン並みの糖度と旨味のあるトマトが得られます。

トマトは、色鮮やかで美味しいだけでなく、栄養価も高い野菜です。

トマトには、リコピンという抗酸化物質が豊富に含まれており、老化防止やがん予防に効果があると言われています。

また、トマトにはビタミンCやカリウムも多く含まれており、免疫力や血圧の調整にも役立ちます。

トマトは和洋中の料理に使える万能な食材です。

サラダやスープ、ソースなど色々な方法で楽しめます。

良い情報も悪い情報も電波に乗ってパソコンやスマートフォンに入る

パソコンとスマートフォン

取り込む情報を選別する情報運を上げることができます。

迷惑メールや苦手な人からの着信履歴、閲覧しても楽しくないサイト、使わないアプリを消去しましょう。

パソコンやスマートフォンはもはや私たちの生活に欠かせない必需品です。

パソコンやスマートフォンには情報運が宿ります

ディスプレイが手垢だらけ

パソコンやスマートフォンの汚れを落としましょう

ディスプレイがひび割れている

収納ケースが古くてボロボロ

パソコンやスマートフォンを吉方位にある家電売り場で新調しましょう。

スマホ

スマートフォンは、パーソナルコンピュータなみの機能を持たせた携帯電話やPHSの総称です。

日本では略して「スマホ」と呼ばれることもあります。

スマートフォンは、インターネットの閲覧にも利用でき、「電話機能がプラスされたパソコン」のような機器です。

諸説によると1992年にIBM社が発表したタッチスクリーン型の携帯電話「IBMSimon」と言われています。

日本ではNTTドコモが独自のモバイルインターネットプラットフォームを展開し、日本国内でのスマートフォンの先駆けとなり、従来までの携帯電話と違い、携帯向けのアプリケーションやオンラインストアなど現在のスマートフォン向けのサービスをいち早く行ってきました。

当時のジョブズは、モトローラと共同開発した音楽プレイヤー内臓の携帯電話に不満を感じていました。

そこで、開発中であった後の「iPad」となるタブレットコンピューターの技術を元にした携帯電話を自社で開発することとなりました。

そこから、世界のスマートフォン市場を一変させた「タッチディスプレイ」搭載のスマートフォン「iPhone」が誕生しました。