心

3月の風水歳時記「雛祭り(ひなまつり)と桃の節句」「春の彼岸」

3月の風水歳時記は「雛祭り(ひなまつり)と桃の節句」「啓蟄」「ワームムーン」「春の彼岸」「花見」「3月に咲く花」です。

雛祭りは新暦の3月3日に行われる行事で、女児の幸福を祈るために行われます。

桃の節句は旧暦の3月3日に行われる行事です。

雛祭り(ひなまつり)

雛祭りは日本において、幼い女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。

雛段飾り、桜や橘、桃の花などの木々の飾り、ひなあられや菱餅などを供え、はまぐり、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しみます。

雛段飾り

雛段飾りには緋毛氈を敷き、その上に雛人形とともに、雛人形が使う道具類を模した飾り物を飾ります。

祝い事には奇数がよいとされ、雛段には奇数の段数のものが用いられます。

七段飾りが基本形で、15人揃いでは上から順に、1段目に内裏雛(男雛(おびな)と女雛(めびな))、2段目に官女3人、3段目に囃子5人、4段目に随身2人、5段目に仕丁または衛士3人、6段目に嫁入り道具揃え、7段目にお輿入れ道具を飾ります。

五段飾りでは、内裏雛、官女、五人囃子、随身、お輿入れ道具が飾られます。

三段飾りでは、内裏雛、官女、嫁入り道具揃えが飾られます。

人形(ひとがた)

内裏雛を一段だけで飾るものは「親王飾り」と呼ばれます。

仕丁の左右に左近の桜・右近の橘を飾る

ピンク色の桜(サクラ)はバラ科サクラ亜科サクラ属の落葉広葉樹です。

黄色の橘(タチバナ)はミカン科ミカン属の常緑小高木の柑橘類です。

桜橘(さくらたちばな)は、実際に京都五所の紫宸殿(ししんでん)の庭に植えられているもので、左近の桜・右近の橘と呼ばれています。

段飾りの左・右は内裏雛から見ての左右です。

飾る場合は名称とは逆に向かって左に橘、右に桜を置きます。

はまぐり

はまぐり

はまぐりは高級食材の一つです。

遊離アミノ酸を多く含み、これが味に深みとコクを与えます

殻付きの状態で潮汁、酒蒸し、焼き蛤など、むき身として寿司、はまぐり鍋、はまぐり飯、ぬた、しぐれ煮など利用範囲は広いです。

はまぐりは同一個体の殻でなければぴったりとかみ合わないので貞節の象徴とされ、結婚式やひな祭りではまぐりの吸い物が出されます。

ひな祭りに食べるちらし寿司

ひな祭りのちらし寿司

雛祭りに食べる料理として一般的なちらし寿司ですが、料理そのものにはひな祭りのいわれはないそうです。

ちらし寿司に使う食材はどれも縁起の良いものばかりです。

錦糸卵、桜でんぶ、魚、いくら、人参など、華やかさを演出できる料理で、女の子の成長を祝うご馳走にはぴったりです。

見た目の可愛いらしさや華やかさに加え、食材や色に込められた願いを意識することで、雛祭りのちらし寿司を考えるのが楽しくなります。

雛祭りのちらし寿司はピンク色の桜でんぶと黄色の錦糸卵を添えて左近の桜・右近の橘を表現します。

桃の節句

桃の節句は、遣唐使によって日本に伝わった上巳の日の風習が、草や藁などで作った人形(ひとがた)に穢れや災いを移して川や海に流す風習と融合しました。

桃の節句は人形(ひとがた)の風習、天児(あまがつ)や這子(ほうこ)などの祓いの信仰、ひいな遊びなどの行事が融合したものと考えられています。

娘に襲い掛かろうとする病などの災厄・穢れを、紙や土などで作られた人形(ひとがた)に移して川や海に流されました。

桃の花が咲く時期だったので桃の節句と呼ばれました。

桃の花は神聖で美しいものとして崇められ、不老長寿の象徴とされました。

桃の節句には桃の花や実を飾ったり、桃花酒を飲んだりする風習があります。

上巳節

古代中国には上巳の日(旧暦3月最初の巳の日)に川で身を清める風習がありました。

啓蟄は太陽黄経が345度の瞬間です。

「啓」は「ひらく」を意味し、「蟄」は「土の中で冬ごもりをしている虫」を指します。

冬ごもりをしていた虫たちが暖かくなって地上に出てくる時期を表しています。

2025年3月15日の満月

満月は、地球から見て太陽と月が正反対の方向に並ぶ瞬間(太陽、地球、月の順に、ほぼ一直線にならぶ瞬間)です。

地球から見た太陽の方向を基準に、太陽の方向と月の方向の黄経差が0度の瞬間が朔(新月)、90度の瞬間が上弦(半月)、180度の瞬間が望(満月)、270度の瞬間が下弦(半月)と定義されていて、およそ1ヶ月弱で月は地球を1周します。

アメリカの農事暦(The Old Farmer’s Almanac)によると、アメリカでは3月の満月を「ワームムーン(Worm Moon / イモムシ月)」と呼ぶようです。

暖かくなって地面からミミズ(Earthworm)が出てくるころ、またはカブトムシの幼虫(Worm)が木から出てくるころ、という意味で名付けられています。

春の彼岸の期間は彼岸入りから彼岸明けまでの1週間です。

仏教各派では春季彼岸会が行われます。

お墓参り

春の彼岸の期間にお墓参りが行われます。

故人を偲んで冥福を祈り、感謝の気持ちを伝えるために行われます。

墓地でお墓の掃除、お供え物をして線香をあげ後片付けが行われます。

ぼた餅

ラップの上に餡(あん)を手のひらで丸く平らにのばして、上にもち米をのせて餡(あん)で包みます。

ぼた餅は、もち米を炊き、米粒が残る程度に軽く搗いて丸めたものに、小豆餡をまぶした食べ物です。

ぼた餅

ぼた餅は、牡丹の花が咲く春の彼岸に神仏や祖先への供物とされた小豆を、牡丹の花に見立てて作られます。

小豆には邪気を払う効果があると信じられていたため、邪気を払う食べ物として先祖の供養の際にお供えされていました。

春分の日

春分の日は日本の祝日です。

天文観測による春分が起こる春分日が選定され祝日になります。

春の彼岸の中日と呼ばれます。

花見は花を眺めながら飲食・宴会を行う行事です。

眺める花は梅や桜、桃などがあります。

陰陽道では花の陰と飲食・宴会の陽が対となるので縁起が良い行事と考えられています。

クチナシ

クチナシの花

クチナシの花は熟れた果実を思わせるような甘い香りが特徴で、私たちが好ましいと感じる香りを発してくれます。

白色の花が咲き、花が咲いている期間は3日程です。

クチナシ

室内でも育てることができます。

日差しが強い場所が苦手な常緑低木です。