暮らしで不利な運気の流れになることが多くなっていませんか?
現在住んでいる住宅の位置を変える、敷地の地相を変える、住宅の間取りを変える、周辺環境を変える引っ越しを行うことで、不利な運気の流れを有利な運気の流れに変えることができます。
引っ越しの優先順位を、「吉方位旅行」、「敷地の地相」、「住宅の間取り」、「周辺環境を変える」にすると、不利な運気の流れが有利な運気の流れに変わります。
吉方位旅行
吉方位旅行は風水パワーを高めるための移動運動です。
風水では日常の移動行為を含む旅行で年、月、日、時間の吉方位が重なると風水パワーが最も強くなると言われています。
起点と移動パターンがすべての人で異なるので吉方位旅行の成果が異なってきます。
敷地の地相
地相の吉凶は洪水や土砂災の起こりにくさで判断します。
日本の川
日本は世界的に見て年間の平均降水量が多い国です。
川の長さが短く急勾配なので、雨が集中すると洪水や土砂災害が起こりやすいです。
国土交通省の川の防災情報
都道府県と市町村から河川カメラと水位観測ができます。
河川法による規制
河川区域内の土地の占用、工作物の新築、改築、除去、土地の形状の変更(掘削、盛土、切土など)
河川区域
一級河川、二級河川、準用河川の河川区域内での土地の占用や工作物の新築をする場合、河川管理者の許可が必要です。
河川保全区域
河川区域に隣接する50m以内の区域で、土地の形状を変更する行為や工作物の新築には許可が必要です。
内水浸水想定区域内
内水浸水は降った雨が河川や水路に排水できず都市部などで発生する浸水です。
短時間に大量の雨が降ることによって、下水道の排水能力を超える場合に発生します。
都市計画下水道区域
雨水公共下水道の設置も含めて、市街地における浸水被害への対応が求められる地域です。
砂防指定区域
土石流や地滑りの発生が予想される地域で、伐採や土砂の採取などが制限されます。
土砂災害警戒区域
急傾斜地の崩壊、土石流、地滑りによる被害を防止・軽減するための危険の周知や警戒避難体制の整備を行う区域です。
宅地造成工事規制区域
土砂崩れを防ぐために、一定の範囲を超える宅地造成が規制される区域です。
高台・丘に建つ住宅
高台の分譲地一帯は第一種低層住居用地に指定されていることが多く、隣地に高い建物が建つ心配はありません。
北側が高く南側が緩やかに下がる南傾斜の南向きの家は、工夫次第でどの部屋にも日差しを取り入れられます。
屋外に接する面に大きめの窓やテラスを設ければ、高台からの景色を生活に取り込めて開放的な気分が味わえます。
高台は平地よりも風通しがよく、熱がこもりにくいため夏は涼しく過ごせます。
大雨であっても冠水する可能性が低いため、水害に強いです。
風水では丘の上に家があると良いと言われています。
特に家から見て北側が高く、南側が緩やかに下がる南傾斜が良いと言われています。
雑種地
住宅用地ではない土地で、雑種地に住宅を建てる場合は、地目変更や地盤改良などの手続きが必要です。
敷地面積最低限度
敷地面積の最低限度(最低敷地面積)は、建物を建築する際に必要な土地の最小面積を定めたもので、主に都市計画法や建築基準法に基づいて各自治体が設定します。
正方形や長方形の敷地は、八方位の気をバランスよく取り込め、使い勝手の良い家が設計できます。
家を建てる場合、家と庭の広さは6対4が良いと言われています。
風水で良くないと言われる敷地の形もあります。
三角形、台形、凸凹の激しく段欠けの敷地
対処法:木を植えて四角形の土地に区切り家を立てます。
家の四方を道路が走る敷地
対処法:家の周囲を塀で囲んでガードします。
道路から奥まったどん詰まりの敷地、T字路の突き当たりにある敷地
対処法:門やから玄関までのアプローチをなるべく長く取って道路と家の距離を離します。
セットバック
建物を前面の道路から後退させます。
隅切り(すみきり)
角地の土地の角を切り取って道路を曲がりやすくします。
接道幅
接道幅は道路に接している敷地の幅です。
幅4m以上の道路に敷地の幅が2m以上接していなければ建築物を建てることができません。
道路の幅で家の敷地の龍脈パワーが決まります。
家の敷地に面した道路の幅が狭すぎる道路の龍脈パワーは弱くなるので、家の敷地の龍脈パワーも弱くなります。
家の敷地に面した道路の幅が広すぎる道路の龍脈パワーが強すぎて、住宅用の敷地では風水で龍脈パワーをコントロールできなくなります。
住宅用の敷地の風水でコントロールできる龍脈パワーは、道路幅が4m~8mまでの龍脈パワーだと言われています。
都市計画道路
都市計画道路は都道府県や市町村が都市計画法に則り定めた将来道ができる予定の今はなき道路です。
土地区画整理事業
道路、公園、河川等の公共施設を整備・改善し、土地の区画を整え宅地の利用の増進を図る事業です。
住宅の間取り
五行は空間が持っているエネルギーの質です。
12支は時間と空間です。
住宅の五行配置
五行では住宅の空間は木、火、土、金、水のエネルギーを持つと考えられています。
木、火、土、金、水に方位を対応させます。
木:東
火:南
土:中心・北東・南東・南西・北西
金:西
水:北
五行の配置
中心空間は木、火、土、金、水のエネルギーを持ちます。
北東空間は水、土、木のエネルギーを持ちます。
東空間は木のエネルギーを持ちます。
南東空間は火、土、木のエネルギーを持ちます。
南空間は火のエネルギーを持ちます。
南西空間は火、土、金のエネルギーを持ちます。
西空間は金のエネルギーを持ちます。
北西空間は水、土、金のエネルギーを持ちます。
北空間は水のエネルギーを持ちます。
間取り図

間取り図を基に目的に合わせて風水を実践します。
目的に合わせて方位に宿るパワーを得るために、方位に合わせて家の空間に色やラッキーアイテムを配置します。
風水を実践するには方位がわかる間取り図が必要です。
地図上の真北ではなく方位磁石の指す磁北を使って方位がわかる間取り図を作成します。
方位がわかる間取り図の作成手順

方位磁石、厚紙方眼紙、分度器、定規、筆記用具、ハサミ、
1.家の平面図を厚紙方眼紙に描く
厚紙方眼紙に、定規を使って正確な家の間取り図を描きます。
2.外枠にそってハサミで切り取る
間取り図の外枠に沿ってハサミで切り取ります。
ベランダやバルコニー、出窓は切り落とします。
3.家の中心を求める
間取り図を立てた筆記用具の上に載せてバランスが取れたところが家の中心です。
4.北と家の中心を結ぶ線を引く
家の中心に方位磁石を置いて北方位を確認して、間取り図に北、家の中心、南を結ぶ線を引きます。
5.東西の線を引く
北南の線の中心と垂直に交わる東西の線を引き、正中線を完成させます。
6.方位を振り分ける
北、東、南、西はそれぞれ30度の範囲を持つので、正中線の両脇に15度ずつ振り分けた線を引きます。
風水パワーが生まれやすい配置
風水パワーが生まれやすい配置は、得たい運がある空間に視線と意識を向けやすい配置です。
住宅全体の色やアイテムの陰陽のバランスのとれている配置と、それぞれの空間(北東、東、南東、南、南西、西、北西、北)の色やアイテムの配置の陰陽のバランスのとれている配置が、重なると風水パワーが生まれやすくなります。
磁北東と磁南西が陰陽の分岐点です。
住宅全体で考える時は、陽の空間(北東、東、南東、南)と陰の空間(南西、西、北西、北)の色やアイテムの配置を考えます。
色やアイテムの配置の陰陽のバランスは、重厚と軽薄、明るさと暗さ、華やかさと地味さ、四角形や立方体と円形や球などの配置のバランスを考えます。
それぞれの空間(北東、東、南東、南、南西、西、北西、北)の色やアイテムの配置の陰陽のバランスは、それぞれの空間(中心、北東、東、南東、南、南西、西、北西、北)と相性の良いものを陰陽のバランスを考えながら配置します。
住宅のチェック項目
住宅の間取りを決めた後のチェック項目です。
住宅設備
中古物件の場合、築年数、住宅設備の傷み具合は必ずチェックします。
水回り
キッチン、トイレ、浴室、洗面所など、住宅で水を使用する場所は、上水と下水の水回りが大切です。
集合住宅の場合、上水から下水へ回す排水管の配置が重要です。
隣接する部屋からの排水で臭いや騒音の被害を受ける場合があります。
建ぺい率
建物の一番広い部分の面積を敷地面積で割り算した値です。
容積率
敷地面積に対する延べ床面積の割合です。
長期優良住宅
構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理、更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネ性などが長期優良住宅普及促進法に適合する住宅です。
壁面後退
日照や通風を妨げないように隣接する建物との距離を確保します。
隣地斜線制限
隣地との間に採光や通風を確保するための高さ制限です。
隣地境界線からの距離に応じて建物の高さを制限し、高さ20m又は31mを超える建物に適用されます。
日影(にちえい)制限
冬至の日の8:00~16:00までの間に、敷地境界線から一定の距離内で影が生じる時間を制限します。
周辺環境
地域の特徴で周辺環境も変わります。
高級住宅地
高級住宅地域は、高額な住宅(邸宅・豪邸)が集中的に分布していることを特徴とする地域です。
敷地が広く、住区及び画地が整然とし、植生と眺望、景観等が優れ、建築の施工の質の高い建物が連たんし、良好な近隣環境を形成する等居住環境の極めて良好な従来から名声の高い地域です。
郊外
郊外は都市の外側にある地区、特に住宅地区を指します。
都市と都市を結ぶように道路や鉄道が作られます。
都市から放射状に道路や鉄道が作られ、その道路や鉄道沿いに多数の住宅が建設され住宅密集地域が生じ、まだらな状態の郊外となってゆきます。
各住宅密集地域の面積がそれぞれ広がるうちに、複数の地域が隣接しあうようになり、やがて融合して巨大な面状の郊外になっていきます。
1種住居
住居の環境を保護するために、建ぺい率が50%、60%、80%に制限されます。
1種低層
高さが10mまたは12m以下に制限されます。
1種中高
マンションなど中高層住宅の建物を中心とした地域です。
建ぺい率が30%~60%以内に制限されます。
2種住居
住宅が中心でありながら、一定の条件を満たす商業施設(10,000㎡以下の店舗や飲食店)や娯楽施設(カラオケボックス、パチンコ店、ボーリング場、スケート場、プールなど)も建設可能です。
2種中高
マンションなど中高層住宅を中心とした地域です。
屋外広告物規制区域
第1種低層住居専用地域や第2種低層住居専用地域では、広告物が地域の景観や住環境に悪影響を及ぼすことを防ぐための措置がとられます。
工業地域
大規模な工場が立地している地域です。
準工業地域
工業系の用途地域で、危険性が大きかったり著しく環境を悪化させる様な工場の建築が禁止された地域です。
近隣商業地域
周りの住民が食料品や日用品などの買物ができる地域です。
大規模集客施設(床面積10,000㎡超)立地規制
準工業地域、近隣商業地域および商業地域を除く全ての地域において立地が規制されます。
防火地域
商業地や官公庁街、駅などがあり、火災防止のために厳しい防耐火の制限が適用される地域です。
駅
特急や急行が止まるような大きな駅ほど龍脈パワーがあります。
龍脈パワーが強い駅ほどたくさんの人が利用します。
駅ナカは改札の内側に展開する商業スペースです。
風水では明るく活気がある清潔感の漂う駅の北口や西口にある土地に住むと栄えると言われています。
駅ビル

駅ビルは鉄道駅の駅舎を大規模化し、商業施設など駅機能以外の機能を持たせた建物です。
駅ビルは改札の外に展開する商業施設です。

テナントとして百貨店をはじめとする各種の店舗、企業のオフィス、ホテルなど駅ビルに入居するテナントは駅の利用者層に応じて様々です。
多くの人が利用する駅ビルがある駅は龍脈パワーが強いです。
準防火地域
密集した市街地で、火災の延焼を防ぐために建物の構造や材料が制限されます。
建築基準法第22条指定区域
火災の延焼を防ぐために屋根や外壁に燃えにくい素材を使用する区域です。
防火地域や準防火地域の周辺の木造住宅が密集している地域です。
航空法による規制
空港周辺の建物は、航空機などの航行の安全を確保するための建物の高さ制限があります。
文教地区
学校、図書館、博物館、美術館などの施設が集まっている地域です。
飲食店や娯楽施設などの建築物を建てることができない地域です。
パチンコ店や風俗店などの規制がある特別用途地区です。
文化財保護法による規制区域
伝統的建造物郡保存地区や埋蔵文化財包蔵地が含まれて、建築や開発に特別な配慮が必要な区域です。
景観地域
美しい町並み・良好な都市景観を形成し保全する地域です。
景観計画区域
景観保全の方針を定める区域です。
風致地区
風致地区は、都市における水や緑などの自然環境を守るために指定された地域です。
良好な景観を保つために、都市計画に基づいて必要な規制が設けられています。
高級住宅街が存在することもあります。
市街化調整区域
無秩序な開発を防ぎ(市街化を抑制)、自然環境を保護する区域です。
市街化区域
既に市街地を形成しているか、今後10年以内に優先的に市街化を図るべき区域です。
道路、公園、下水道などの公共施設が優先的に整備されます。
商業施設や産業施設が集中し、地域経済の活性化が期待されます。
都市再生特別地区
事業者は既存の用途地域等に基づく規制を適用除外とし、自由度の高い計画を定めることができます。
居住誘導区域
居住誘導区域は自治体が人口密度を維持する(人口を減らさない)と宣言する地域です。
都市計画区域外
四号建築物は確認申請が不要で、都市としての整備や開発が計画されていないものの家を立てることが可能です。
特別注視区域
重要施設や国境離島等の周囲にある土地等を、機能阻害行為の用に供されることを防止するために指定する区域です。
田舎(いなか)
田舎は都会から離れた土地です。
田舎は都市と対比されています。
田舎は都会ではない場所、人口や住宅の少ない地域です。
農村、漁村、山村、離島などです。