遊

風水の吉方位旅行は吉方湯の近くにある神社仏閣巡りがおすすめ

日本は世界有数の温泉国です。

全国津々浦々に名湯があります。

温泉には大地のエキスが溶けています。

温泉地は龍脈パワー(大自然のエネルギー)が強い場所が多いです。

吉方位にある温泉を吉方湯と言います。

九星気学を用いて吉方位を割り出します。

吉方湯にある神社仏閣巡りをする旅行計画がおすすめです。

Table of Contents

吉方位は生まれ年別の本命星によって決まります。

ひと月の始まりは1日からではなく、月変わりの日からです。

2025年一白二黒三碧四緑五黄六白七赤八白九紫
1/5~
北東
南東

北東

北東
南東

北東

北東
南東

南東
北東
南東
北東
南東

南東
2/3~


西


南東

西



西

南東


南東

西

南東
西

南東
西


南東

西

南東
3/5~南東
南東

南東

南東
南東
4/4~
西
南東
西
南東
南東
西

南東
南東
西

南東
5/5~


南東

西

西
南東

南東

西
南東
西


南東

西

6/5~南東南東
南東
南東南東
7/7~
西

西



西




西

西

西


8/7~
西


東南

西




南東

西

西
南東

南東

西
南東
9/7~

西



西



西
西西
10/8~





11/7~


西



西



西




西

西

西



西

12/7~
西

西
南東
南東
西

南東
西

南東
西
南東

温泉は、地中から鉱水やガスが湧き出ている現象や場所です。

熱水泉を用いた入浴施設やそれらが集まった地域は温泉街・温泉郷と呼ばれます。

人工温泉と対比して天然温泉と言われます。

熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、火山と無関係に地熱などにより地下水が加温される非火山性温泉に分けられます。

湧出している鉱水は、世界各地でその国の1年の平均気温を基準として温泉の温度が定められています。

日本、南アフリカは25度、アメリカ合衆国では21,1度に相当、イギリス、フランス、ドイツでは20度が基準になっています。

温泉の歴史

温泉の歴史は古く、2,300年前の古代ローマ時代まで遡ります。

世界的には、温泉の利用が紀元前の3000年代のエジプトで確認されており、古代ローマの温泉地の発達なども有名です。

日本は地形的に火山帯の上にあり、火山性の温泉が多いことから、その存在が歴史的にも早くから知られていたものと推察されます。

吉方位の露天風呂がおすすめ

露天風呂は野外や屋外に設置された屋根や囲いを設けない風呂です。

露天風呂は温泉入浴の原風景とも言えます。

野湯のような状態であった温泉に浴槽を整備したものが始まりです。

温泉における露天風呂は人気があります。

景色を眺めながら入浴できることや入浴時に開放感を味わえること、浴室内に熱がこもるようなことがないのでのぼせにくいなど様々な要因があります。

露天風呂だと吉方湯の太陽のパワーや爽やかな風を感じることができます。

温泉のお湯が飲める吉方湯もあります。

温かいお湯につかるうちに顔色がじわじわ明るくなり、元気なパワーがみなぎってきます。

銭湯

銭湯は日本国内にある公衆浴場です。

公衆浴場は、温湯、湖湯又は温泉その他を使用して、公衆を入浴させる施設です。

ボイラーで大量の湯を沸かすため、高い排気用の煙突がシンポルの1つとなっています。

銭湯によっては温泉を利用している場合もあります。

温泉資源が豊富な北海道帯広市では、市内に10ヶ所ある銭湯と日帰り入浴施設としても営業しているホテルの大浴場が全て温泉(モール泉)だそうです。

銭湯の歴史

江戸時代の銭湯は、風呂屋と湯屋がありました。

風呂屋は、水蒸気に満ちた部屋に入って蒸気を浴びて汗を流す施設です。

湯屋は、沸かした湯を浴槽に入れ、湯を体に掛けたり浴槽に浸かることのできる施設です。

神社仏閣は宗教施設で、由緒ある観光地を意味する場面が増えています。

神社は神道の施設で仏閣は仏教の施設です。

神社はそのままで、仏閣はお寺の建物・寺院を意味します。

神社仏閣は、神社や寺院の社殿や堂塔を指す言葉です。

山や湖のある温泉地の神社仏閣は龍脈パワー(大自然のエネルギー)が強くなります。

「神社仏閣」という言葉

神社仏閣は「神社や寺院の社殿や堂塔」のことを指します。

より簡単に言うと「神社やお寺の建物」のことです。

神社とお寺は宗教が異なりますが、どちらも日本の代表的な宗教施設です。

「宗教施設」をまとめて呼ぶときに、古くから「神社仏閣」という言葉が使われてきました。

室町時代(14世紀後半)に成立した『太平記』に神社仏閣が使われています。

少なくとも室町時代には「神社仏閣」という言葉が存在していたことがわかります。

寺社と社寺

寺社仏閣はお寺のことです。

寺社はお寺のことで仏閣もお寺のことです。

社寺という言葉は平安時代頃から使われた形跡があり、主に神社優先の考えに基づき明治期以降に多く使われました。

神社仏閣の歴史

日本の神社仏閣の歴史は、最初は神社(神道)の方からスタートしています。

神道は古墳時代には既に存在し、仏教が日本に伝来したのは飛鳥時代です。

皇室が仏教を許容し、やがて当時の僧侶などの方々が、本地垂迹(ほんじすいじゃく)説を説いたことで、庶民にも仏教が受け入れられるようになったと言われています。

本地垂迹説は「神も仏も本来同じものである」という考え方です。

日本では古くから神道と仏教が両方信仰される「神仏混合・神仏習合」の状態が広まりました。

神仏習合と神仏分離

寺院も神社も(神も仏も)信仰の対象としては変わりなく、明治の神仏分離令以前は特に区別する必要がなければ両方含めて扱われていました。

背景には神仏習合の歴史があり、土着の神道と渡来して普及した仏教(特に密教)が混淆して修験道などの多様な信仰を生み出してきました。

それを理論づけようとして本地垂迹説の「権現」名のようにどちらともつきがたい場合もあります。

建物の例としては「神宮寺」などがあります。

多くは明治期の神仏分離の流れにより、既に一体化した存在であったものも強制的に神社・寺院に分離させられ一方が廃されることも起きました。

しかしながら民衆レベルでは戦中の一時期を除いて、そう大きな意識の変化は起こっておらず国家神道の枠に収まりきらない民間信仰・祭りなど各地の伝承はそのまま伝えられてきました。

現代では、葬式など特別な時以外は寺社の違いはあまり意識されておらず現世利益的または観光対象として同列に述べられている例が多くなりました。

全国の神社仏閣の数

2022年度宗教統計調査で、全国の神社仏閣の数は157,546軒です(2023年6月29日時点)。

内訳は、神社が80,847軒、寺院が76,699軒となっています。

京都の有名な神社仏閣

住所が区で始まる神社仏閣は全て京都市です。

晴明神社 上京区晴明町806(堀川通一条上ル)

伏見稲荷大社 伏見区深草藪之内町

東寺 南区九条町

北野天満宮 上京区馬喰町

清水寺 東山区清水

今宮神社 北区紫野今宮町

鹿苑寺 北区金閣寺町

平等院 宇治市宇治蓮華

南禅寺 左京区南禅寺福地町

大徳寺 北区紫野大徳寺町

八坂神社 東山区祇園町北側

京都の伏見稲荷大社や東寺などが有名です。

神社仏閣を巡るのは、日本の文化や歴史を知るうえで興味深い体験になるかもしれないと言われています。

初詣は年が明けてから初めて神社や仏閣などに参拝する日本の行事です。

一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりします。

初詣の対象は神社、仏閣のいずれでもかまわないと言われています。

これは明治時代初期に神仏分離が行われる前は、神道と大乗仏教ならびに祖霊信仰が一体化した神仏習合による信仰が一般化いていたためです。

初詣に限らず神社仏閣への参拝に神道、仏教の区別はあまりないとされていたことの名残りです。

昔は吉方位となる恵方の方角にある神社仏閣を選んで参拝していました。

初詣

初詣は年(新暦)が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事です。

一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりします。

初参・初参りとも言います。

日本の初詣は参拝者数はメッカの大巡礼を超す世界最大級の宗教行事です。

初詣の参拝者数は明治神宮が日本一

国民からの献木約10万本によって造営された代々木の杜約70万㎡は緑深く、心に安らぎを与えてくれます。

明治神宮は初詣の参拝者数が日本一と言われています。

明治天皇と皇后をお祀りする神社であり、ミシュランの三ツ星観光地にも選ばれていることでも有名です。

広大な鎮守の杜は、神社の建立時に100年後の自然林化を見据えて設計・植樹されたものですが、今では自然の森になっています。

生田神社の初詣

生田神社の例年の初詣には、約150万人以上の参拝客が訪れ、大晦日から新年が明ける深夜0時になると、神戸太鼓が打たれて開門し初詣ができるそうです。

縁日

縁日は、神社仏閣で祭神や本尊に縁のある特定の日に祭典や供養が行われます。

縁日は、神仏の降誕、降臨、示現、誓願などの縁(ゆかり)のある日、有縁(うえん)の日です。

縁日には祭祀や供養が行われ、この日に参詣すると普段以上のご利益があると信じられていました。

特に、年の最初(または月の最初)の縁日を初(はつ)○○(初天神、初観音、初不動など。干支を縁日とする場合は初午、初巳など)と称し、年の最後の縁日を納め(おさめ)の○○または終い(しまい)○○と称されています。

境内の外に露天が並び、お参りの人々で賑わいます。

建国祭

国民の祝日に関する法律第2条は建国記念の日の趣旨について「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定しています。

世界で「建国記念の日」を法律で定めて祝日とする国は多いです。

日本の建国記念の日は、神武天皇の日本書記における即位日とされています。

各地の神社仏閣で「建国祭」などの祭が執り行われます。

伊勢山皇大神宮の鳥居

日本では古くから山や草木など森羅万象に魂が宿ると信じられていて、それらの神々が宿る神聖な場所が神社とされています。

神社の周りには鎮守の杜という森林があることが多いです。

御神木と言われる木に注連縄が結ばれているものもあります。

神社は日本固有の宗教である神道の信仰に基づく祭祀施設です。

神社の名称

神社は、特定の人物、山、森、木などの自然、八百万(やおろず)の神々を崇拝する場所です。

神宮は、皇室または皇室とゆかりの深い関わりを持つ人物を祀っている神社

宮は、皇室の皇子や皇孫(親王)や歴史上の人物が祀られている神社

大社は、その地域で一番大きな神社や、全国に信仰の対象として存在する同じ神を祀った神社

神社の名称の付け方は様々、最も一般的なのは地名

参拝の順序

鳥居の前で一礼、手水、賽銭箱の前で会釈、二拍手、二礼、賽銭を入れ一礼、合掌して祈願、鳥居を出る際に本殿に向かって一礼

参道は中央を避けて進む、神社の鳥居は神様(大自然のパワー)の住む世界と人間の世界を分ける門、鳥居の内の区域一帯に神霊(大自然のパワー)が鎮まる

冬の神社参拝はカイロを持参する

神社参拝では手水で手を清めて柏手を打ちます。

冬の神社参拝は、手水で手を清めて柏手を打つまでの間に手がかじかんでしまいます。

カイロを持参しておくと重宝します。

使い捨てカイロ

鉄の酸化作用を利用したカイロであり、不織布や紙の袋に空気中で酸化発熱する鉄粉を入れたものが一般的です。

その他、通常触媒として鉄の酸化を速める食塩とそれを保持する高分子吸水剤、酸素を取り込むための活性炭、鉄の錆びを促進する水、水を保水するためのポーミキュライトが入れられています。

安価で簡便なことなどから現在カイロの主流になっています。

この種のカイロの長所としては、「構造が簡単」「各種原料が安価」「火を用いず通常環境での最高温度が約80度以下で安全性が高い」「使用方法が簡易」などがあげられます。

使用前は真空パックや無酸素包装などで酸素に触れない様に密封されており、使用時にはこれを開封する事で酸化が始まり発熱します。

吉方位旅行と重なると良い神社の年中行事

初午(はつうま)

初午は稲荷社の祭りの日です。

初午は2月の最初の午の日です。

稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が初午です。

初午はその年の豊作祈願が原型で稲荷信仰が結びついたものです。

「初午いなり」といい、稲荷寿司を供える風習もあります。

伊勢神宮祈年祭

祈年祭は春の耕作始めにあたり、五穀豊穣を祈るお祭りで「としごいのまつり」とも呼ばれます。

「とし」は稲の美称で、「こい」は祈りや願いで、お米を始めとする五穀の豊かな稔りを祈ることを意味します。

農耕が生活の中心であった時代、豊作を祈ることは国家の安泰、国民の繫栄を祈ることに他なりませんでした。

そのため祈年祭は国家規模で執り行われ、平安時代の『延喜神名式(えんぎじんみょうしき)』によると、神宮を始め全国2,861社の神々に幣帛(へいはく)が奉られていました。

特に神宮には天皇の勅使を差遣されてお祭りが行われており、朝廷の崇敬のほどが窺われます。

祈年祭は毎年2月17日に行われる宮中祭祀の小祭で、その年の五穀豊穣などを祈る神道の祭祀です。

伊勢神宮神嘗祭(かんなめさい)

神嘗祭は宮中祭祀の一つで大祭です。

宮中および神宮で祭祀が行われます。

神嘗祭は、その年に収穫された新穀を最初に天照大御神に捧げて、お恵みに感謝するお祭りです。

10月15日の輿玉神祭(おきたまのかみさい)から始まり、10月16日22:00に皇大神宮で由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)、10月17日2:00に由貴朝大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)が行われます。

由貴大御饌(ゆきのおおみけ)は清浄で立派な食事です。

海川山野のお供え物を取り揃え、神田で収穫された新米を玄米のまま蒸して土器に盛り、御餅をつき、白酒黒酒(しろきくろき)のお酒を醸してお供えします。

10月17日の夕刻、御祭神を和めるために御神楽が行われます。

伊勢神宮のご祈祷 御饌(みけ)・御神楽(みかぐら)

御饌と御神楽の違い

御饌はお祓い後、神前に神饌(しんせん)をお供えし、祝詞(のりと)の奏上(そうじょう)でお願いごとを神様にお届けします。

御饌に加えて、雅楽の調べとともに雅な舞を奉納するご祈祷が御神楽です。

所要時間は御饌が約15分、御神楽が約25~40分です。

ご祈祷の種類と初穂料

御饌:5,000円以上、大御饌:8,000円以上、別大御饌:10,000円以上

御神楽(倭舞):15,000円以上、大々神楽(倭舞・人長舞):50,000円以上、別大々神楽(倭舞・人長舞・舞楽1曲):100,000円以上、特別大々神楽(倭舞・人長舞・舞楽2曲):500,000円以上

大祓(おおはらえ)

今宮戎神社 夏越大祓式

大祓は日本の神社の年中行事の1つです。

祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われていますが、特に天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓と言います。

毎年6月と12月の晦日に行われるものを恒例としますが、天皇即位後の最初の新嘗祭である大嘗祭の前後や、未曾有の疫病の流行、斎宮斎院のト定、災害の襲来などでも臨時に執り行うことがあります。

夏越しの大祓で半年間の罪穢を祓った後に短冊に願い事を書く

6月30日は神社で大きな茅の輪をくぐったり、紙の人型で身体をなでて息を吹きかけて納める夏越しの大祓で半年間の罪穢を祓うことができると言われています。

夏越しの大祓で半年間の罪穢を祓って後に七夕の短冊に願い事を書くと大きな夢が叶いやすくなります。

罪穢を祓うと大きな夢が叶いやすくなる

6月30日夏越しの大祓を行なう神社で、茅の輪くぐりや人形(ひとがた)で罪や穢れを祓い清めることができます。

茅の輪くぐり

無限大(∞)に茅の輪をくぐることで罪や穢れを祓い清めることができます。

今宮戎神社のような茅の輪を設置せずに祭事のみ行なわれる神社もあります。

人形(ひとがた)

人形(ひとがた)に罪や穢れを移して海や川に流したり炊き上げると、罪や穢れを祓い清めることができます。

茅の輪戎

茅の輪戎

今宮戎神社には初穂料1,500円の茅の輪戎があります。

「年越しの大祓(としこしのおおはらえ)」は、新暦の一年の最後の日、12月31日の大晦日に神社で行う神事

12月の大祓は年越しの祓とも言われ、新たな年を迎えるために心身を清めるために行われています。

自分の犯した罪や穢れを除き去ってくれる行事で、宮中行事が始まりと言われています。

年越しの大祓では「人形(ひとがた)」または「形代(かたしろ)」と呼ばれる人の形をした紙を使って心身を清めます。

人形は神社で年越しの大祓の日より前から配られています。

人形に名前と性別、年齢などを書きます。

人形に書く年齢は数え年(命を授かった時から数えるので年齢に1歳足した数で、年越しの大祓の日に誕生日を迎えていない場合は2歳足します。)です。

人形で全身をなでて穢れを移し、人形に息を3回吹きかけます。

水などに流して清め厄を流します。

年越しの大祓を行わない神社もあります。

日取りや時間なども神社によって様々です。

晴明神社は、平安時代中期の天文学者・安倍晴明公をお祀りした神社です。

所在地:京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)

安倍晴明公(920~1005年)

安倍晴明公は孝元帝(こうげんてい)の皇子・大彦命(おおびこのみこと)の御後胤で、幼い頃から非常に多くの道に秀でておられました。

天文暦学の道を深く極められ、式神を思いのままに操る霊術をも身に付けておられたと伝えられています。

天文陰陽博士として、天体を移り行く星や雲の動きを観察し、宮殿の宮殿の異変や遠方での吉凶を言い当てたと言われています。

朱雀帝から村上、冷泉、円融、花山、一条の6代の天皇の側近として仕えられ、数々の功績をたてられたと伝えられています。

晴明神社の由来

創建は寛弘4(1007)年です。

晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、御霊を鎮めるために晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられました。

境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)の名で知られています。

湧き出る清水は銭洗水(ぜにあらいみず)と呼ばれ、鎌倉五名水に数えられています。

銭洗い用のざるが用意されていて、硬貨や紙幣を入れて柄杓(ひしゃく)で清水をかけて清めます(銭洗)

社殿・境内

四方を急峻な崖で囲まれていて、入口は隧道になっています。

上之水神社、下之水神社、七福神社の3社の境内社があります。

由来

文治元年(1185年)、源頼朝への宇賀神の夢のお告げを元に、宇賀神を祀り神仏の供養を行ったのが創建の由来です。

源頼朝は、巳年である文治元年(1185年)の巳の月(旧暦4月)巳の日、巳の刻に夢を見ます。

宇賀神から「この地に湧き出す水で神仏を供養すれば、天下泰平の世が訪れる」とお告げを受けます。

源頼朝は佐助ヶ谷の岸壁に湧く霊水を見つけ、洞窟に社を建てて宇賀神を祀ったと伝えられています。

巳年の正嘉元年(1257年)に5代執権北条時頼が、佐助ヶ谷の岸壁に湧く霊水で銭を洗って一族の繫栄を祈願したのが銭洗の始まりだと言われています。

祭神

本宮:市杵島姫命

奥宮(本宮の横の洞窟):宇賀神(弁財天)

宇賀神と弁財天が神仏習合して弁財天と呼ばれ、相馬天王(扇ヶ谷)の末社でした。

明治時代の神仏分離により、相馬天王は八坂大神と改称、1970年(昭和45年)には末社から独立しました。

参拝方法

銭洗弁財天宇賀福神社の入り口は岸壁に大きな口が開いた洞窟です。

洞窟を抜けると鳥居群があります。

鳥居群を抜けて、社務所で線香とロウソクを購入して、その際に銭洗用のザルを一緒に借ります

本宮を参拝し、脇の燭台にロウソクを献灯して線香をつけます。

線香を香炉に献香します。

本宮のお参りが終わると奥宮に入り、ザルでお金を洗います。

お札を洗った場合は自然に乾かします。

祭事・年中行事

縁日:巳日

例大祭:4月初巳日、9月白露巳日

銭洗弁財天:1月初巳日

交通・アクセス

所在地:神奈川県鎌倉市佐助2 – 25 – 16

最寄り駅:鎌倉駅西口から徒歩で20分。路線バスの場合は「源氏山入口」バス停から徒歩9分。

寺院建築

寺院の建造物は、礼拝(らいはい)の対象を祀る堂塔と僧衆が居住する僧坊に区分されます。

現代では、建築基準法や消防法の規定上、法定の規模を超える建物は耐火建築にすることが義務化されています。

大規模な寺院建造物には鉄筋コンクリート造が増えています。

参拝の順序

山門に入る前に合掌一礼、手水、賽銭を入れ合掌一礼後に焼香、山門を出る際に本堂に向かって合掌一礼

敷居を踏まない、合掌は胸の前で、手水は一杯の柄杓(ひしゃく)の水で行う、賽銭を投げない、焼香は親指、人差し指、中指で行う、線香を吹いて消さない

日本のお寺

日本各地のお寺は、寺院近在を中心とした檀家と呼ばれる信者を抱え、墓地を保有・管理しているもの(檀那寺)が多いです。

小規模なお寺は神社と異なり檀家以外に門を閉ざしている場合が一般的です。

他国には見られない日本独特の形態で、神道が「死」を忌むという概念(穢れ)の違いから一種の棲み分けが進みました。

大阪府や奈良県、京都府などにある著名なお寺は、信仰や観光の対象として広範囲に参拝客を集めています

吉方位旅行と重なると良いお寺の年中行事

春と秋のお彼岸のお墓参り

お墓参り(供養)は、仏教において五供(ごく)をお供えして合掌することが供養の基本となっています。

五供とは、香、花、灯燭、浄水、飲食のことを指します。

お墓参りの正しい作法4ステップ

  1. お墓に着いたら、まずお墓の掃除をします。
  2. お墓に水鉢(水を入れられるくぼみ)がある場合は、綺麗な水をお供えし、持参したお花やお供え物は墓前にお供えします。
  3. ライターで線香に火をつけて、香炉皿にお供えします。
  4. 後片付けをします。
純金泊

日本の金箔生産は石川県金沢市が総生産量のうち99%を占める独占的な産地です。

江戸時代初期には箔打ちは幕府に独占されていましたが、当時の加賀藩が密造を続けた末にその免許の獲得にその免許の獲得に成功したこと、高湿な気候が箔打ち作業に適していること、金沢市、輪島市、七尾市といった金箔を大量に消費する漆器や仏壇の産地が近くにあったこと等が主な理由です。

工芸技術として、金箔を漆器などに用いるための沈金・蒔絵、仏像を荘厳するための截金などが発達しました。

純金泊はわずかの純金を用いて広い面積にわたって上質な輝きと光沢が得られることから、表明塗装に用いられることが多いです。

箪笥・屛風などの家具類、襖などの建具類、漆器などの工芸品、仏像、仏壇などの美術品、金閣寺に代表される建築物の外装・内装など幅広く利用されています。

家の北西空間は天・神・仏が宿る空間です。

神棚、仏壇、お守り、賞状、グリーン色、ゴールド色、オレンジ色、ベージュ色と相性が良い空間です。

吉方位旅行先の神社仏閣の集印(しゅういん)

吉方位旅行先の神社仏閣の集印(しゅういん)

集印は、複数の朱印の印影を集めることです。

朱印(しゅいん)は、日本の寺院や神社において、参拝者向けに押印される印章およびその印影です。

朱印を押印し集印するための御朱印帳(ごしゅいんちょう)は、寺社、神仏具店、文房具店、書店などで販売されています。

御朱印帳には、屛風折り(折り本)にして両面に固い表紙をつけた形式のものと、和綴じ(和装本)のものがあります。

一般的に御朱印帳を持参して寺社に規定料金を支払い朱印を受けます。

寺社で授与されるお札などと同等とされ、御朱印帳を普段は仏壇や神棚に上げているという人も少なくありません。

寺社何ケ所か合わせての七福神めぐりに代表される霊場巡り等の場合には、専用の御朱印帳や用紙、色紙、掛軸などが用意されていることもあります。

朱印は1つとは限らず複数扱う寺社もあります。

神社によっては摂末社や兼務神社の朱印、寺院によってはご詠歌や仏堂、仏像ごとに受けられることもあります。

年中行事や秘仏のご開帳、特別公開期間などに合わせて特別な朱印にすることもあり、複数の霊場を兼ねる寺社では霊場ごとに別の朱印が用意されていることもあります。

吉方位旅行先で見ること、聞くことは運がその現実を引き寄せて起きています。

吉方位旅行先で言い争いやケンカを見た場合、現在の自分の中の運が低下しています。

逆に、気持ちが温まるような光景、笑顔が出るような光景を見た場合、現在の自分の中の運が上昇しています。

秋田温泉なら添川神明社 ※2024年9月時点の情報

秋田温泉

秋田県秋田市添川字境内142-1 JR秋田駅よりバス約10分

ナトリウム塩化物泉で、とろりとした質感が感じられます。

添川神明社

添川神明社は、昭和3年御祭典記念に同地に鎮座の杉生(すぎう)大神に、神明社、熊野神社、那智瀧神社、鹿嶋神社を合祀して、村社となりました。

以来、添川、濁川、湯沢等の地域の産土神として崇拝され現在に至ります。

おごと温泉なら唐崎神社 ※2024年2月15日木曜日時点の情報

おごと温泉は、最澄によって開かれたと伝えられる約1200年の歴史を持つ由緒ある温泉です。

滋賀県下最大の温泉地で、2000年以降地元観光協会等では平仮名表記の「おごと温泉」が使用されています。

泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)

温泉成分:カリウム、ナトリウム、アンモニウム、カルシウム、アルミニウム、メタケイ酸、メタホウ酸、硝酸イオン、フッ素イオン、炭酸イオン、硫酸イオン、マグネシウム、フェロイオン(鉄(Ⅱ)イオン)、フェリイオン(鉄(Ⅱ)イオン)、遊離炭酸など。

適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消火器病、痔疾、冷え性、疲労回復など

鴨料理や近江牛料理が名物料理で、鴨鍋は冬の琵琶湖を代表する味覚です。

滋賀県道558号高島大津線を挟んで旅館・ホテルが点在します。

滋賀県大津市苗鹿(のうか)は琵琶湖の眺望に優れていて、比叡山延暦寺とその門前町坂本、日吉大社、堅田の浮御堂、園城寺(三井寺)、紫式部で有名な石山寺など歴史ゆかりの文化財が多くあります。

最寄り駅:JR湖西線おごと温泉駅

唐崎神社

唐崎神社は日吉神社摂社で、女別当命が主祭神です。

琵琶湖西岸に位置し、境内は滋賀県指定名勝に指定されています。

境内には宇志丸宿禰が植えたのに始まるとされる「唐崎の松」があります。

持統天皇11年(697年)に創建されたと伝えられています。

平安時代には「七瀬の祓」の一所として京の人々や公家の姫等がお祓いを受けに来ていました。

主な神事:7月28日・29日(御手洗祭)

例祭:4月28日(春季大祭)、10月28日(秋季大祭)

滋賀県大津市唐崎1-7-1

湯の花温泉なら苗秀寺、神蔵寺、積善寺(桜天満宮)、河阿神社、稗田野神社、御霊神社 ※2024年1月1日月曜日時点の情報

千年の都、京の奥座敷「湯ノ花温泉」。

市の中心部から西へ約7キロ、静かな山あいにある湯ノ花温泉

はるか戦国時代、傷ついた武将たちが刃傷を癒したとの伝説を残す古い温泉郷です。

ひなびた山峡のいで湯を彩る澄んだ空気と四季折々の自然の景観。

しっとりと落ち着いた佇まいは、都会では味わえない素朴な風情が漂っています。

歴史と伝説が生きる数々の史跡に往時を偲び、春は三菜、夏は鮎、秋は松茸、冬は地酒とぼたん鍋、自然の恵みをそのまま食卓にのせた心暖まる味のもてなしに、心からくつろぎを感じます。

のんびり温泉につかって山里の情緒にひたる、そんな一時を求めて全国から多くの家族連れやグループ客が訪れ賑わいをみせています。

泉質:単純弱放射能温泉(天然ラジウム温泉

入浴効果:神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性消火器病、疲労回復、健康増進、慢性婦人病、痛風、胆石症

湯ノ花温泉観光旅館協同組合

京都府亀岡市稗田野町芦ノ山流田3-1

JR亀岡駅からシャトルバスで約15分

TEL:0771-22-5645

勝浦温泉なら熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)と那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ) ※2023年6月18日日曜日時点の情報

勝浦温泉は和歌山県内随一の多種多様な源泉と豊富な湧出量を誇ります。

雄大な太平洋を望む潮風感じる海の温泉地です。

海の絶景を眺められる洞窟の露天風呂や、静かな湾内に面した露天風呂などの名物温泉もあります。

勝浦温泉 熊野エリア 7件

海乃湯(足湯)含硫黄 – ナトリウム・カルシウム – 塩化物温泉

鮪乃湯(足湯)ナトリウム・カルシウム – 塩化物泉

滝の湯(足湯)ナトリウム・カルシウム – 塩化物泉

碧き島の宿 熊野別邸 中の島 含硫黄 – ナトリウム・カルシウム – 塩化物温泉

やたがらす アルカリ性単純温泉

海のホテル 一の滝 アルカリ性単純温泉

きよもん湯 アルカリ性単純温泉

勝浦温泉 熊野エリアは世界遺産に登録されている「熊野那智大社」や「那智山青岸渡寺」、日本一の落差を誇る「那智の滝」への拠点でもあります。

熊野信仰は当地の大自然と神道・仏教・修験道とが折り重なって形成された独自の信仰です。

紀伊山地の霊場を舞台として荒修行を行う熊野修験は、自然信仰、観音信仰、補陀洛信仰、修験道とが複雑に融合し、独特の信仰形態を有しています。

熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)

樹齢850年と推定され樹高は27m、幹回り約8.5mある、幹が空洞化している樟(くす)が御神木として祀られています。

熊野那智大社の枝垂れ桜は花の形が極めて小さく、その上品さは比類がなく、和歌山県指定の文化財です。

秀衡桜(ひでひらざくら)は4月20日頃に雲か霞かと疑われる程に真白く美しく咲く珍しい花で和歌山県指定の文化財です。

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1

JR紀勢本線 紀伊勝浦駅より熊野御坊南海バスでバス停「那智山」まで約30分

宝物殿 開館時間:8:30~15:30 休館日:毎週水曜日 ※都合により休館になることもあります。

0735 – 55 – 0321

那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ)

山門(仁王門)は木造重層銅葺です。

本堂(如意輪堂)は天然木の木肌、風合いを素木のまま表現されている素木造りで西暦1590年に再建されました。

那智の滝を背景に抱く三重塔は、那智山が霊場として全盛期を誇った平安末期に建立されました。

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8

開門時間:7:00~16:30

電話での問い合わせ:8:00~16:00

0735 – 55 – 0001

白浜温泉なら山神社(さんじんじゃ) ※2023年5月16日火曜日時点の情報

白浜温泉は日本書紀に記述されていて西暦657年には利用されていた温泉です。

源泉やぐらのある場所で源泉を汲み上げています。

基本泉質は塩化物泉、硫黄泉、炭酸水素塩泉、単純温泉です。

基本泉質が複合された含硫黄ナトリウム塩化物泉、ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉などもあります。

源泉15種類、温泉施設23ヶ所あります。

水素イオン濃度(pH)8.5以上のアルカリ泉は、通称「美肌の湯」とも呼ばれ、角質を軟化させお肌がすべすべに。

単純硫黄泉の蓬莱湯はpH9.9、単純温泉の渚の湯はpH10.1、単純硫黄泉のえびね温泉はpH9.7です。

温泉の水分が体に浸透しやすいので肌がふやけやすく、体をゴシゴシ洗うと肌を傷つけることも。湯あたりはしにくく、長時間お湯につかれます。

山神社(さんじんじゃ)

往昔より金山鉱山の守護神として崇敬されています。

毎年6月には温泉の恵みに感謝する献湯祭、11月には大名行列が見られる御書祭などが行われます。

住所:和歌山県西牟婁郡白浜町3035

電話:0739 – 43 – 0558(熊野三社神社)

アクセス:JR紀勢本線「白浜駅」から車で約15分、紀勢自動車道「南紀白浜IC」から車で約15分、最寄バス停「湯崎」下車徒歩約15分

やどり温泉いやしの湯なら奥之院 ※2023年4月29日時点の情報

やどり温泉いやしの湯はpH値8.7を誇るぬめりのある「ナトリウム – 炭酸水素塩・塩化物泉」です。

保温効果が高く体を芯から温める為、新陳代謝が良くなります。

冷え症でお困りの方や体内環境にお悩みの方におすすめです。

ぬめりがあり保湿性の高い泉質は、お肌をツルツルにする「美人の湯」としても多くの方に愛されています。

露天風呂は加温された温泉と加温されていない源泉をかけ流す事で適温を維持する完全かけ流しの浴槽となります。

コテージ内の個室温泉は熱めに加温されていますが、適温にするための冷水は山からの湧水が使用されています。

加温した温泉のみを注ぎお好みの温度まで冷ましてから、温泉をかけ流して利用できます。

和歌山県橋本市北宿5

営業時間:11:00~21:00(最終受付:20:00)

営業日:金曜日~月曜日・祝日(GW・夏季は特別営業)

TEL:0736-32-8000

奥之院

奥之院は弘法大師の御廟を中心とした高野山最大の霊域です。

一の橋から続く奥之院参道には、鬱蒼とした杉木立の中に武田信玄などの戦国大名をはじめ鶴田浩二といった有名人など20万以上の墓碑が並びます。

参道を2kmほど進むと大師が入定している御廟に到着します。

14体の金仏が並ぶ水向場や灯籠堂、御廟などが静かに鎮座しています。

和歌山県伊都郡高野町高野山132

営業時間:灯籠堂8:30~16:30(年中無休)

TEL:0736-56-2002

南海高野線高野山駅より南海りんかんバス奥の院行き20分、奥の院前より徒歩15分

新美里温泉「長寿の湯」なら皇大神宮(内宮) ※2023年7月28日金曜日時点の情報

新美里温泉「長寿の湯」は、いにしえの宿 伊久(いきゅう)のお風呂で利用できます。

お湯は天然温泉・新美里温泉「長寿の湯」です。

泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)、pH9.0

緑とのコントラストと香りを楽しむ社の湯(やしろのゆ)

檜の香りが漂う、広々とした大浴場です。

森の緑とは対照的な温かみのあるつくりとなっています。

伊勢の森の中で湯浴みを楽しむ森の湯

緑が映える石造りの大浴場です。

外の自然との一体感の中で温泉を楽しむことができます。

趣異なる4つの貸切風呂も利用できます。

伊勢砂利と檜を使った伊勢の湯:檜風呂・天然温泉

水琴窟の音が幻想的な夢想の湯:檜風呂・天然温泉

光とシルクに包まれる白絹の湯:大理石風呂・シルキー

竹の生命力を思わせる青竹の湯:石風呂・天然温泉

どの風呂も「早朝参り」前に身体を清められるよう、夜通し利用できます。

所在地:三重県伊勢市宇治館町字岩井田山679 – 2

TEL:0596 – 20 – 3777

皇大神宮(内宮)

神が宿る神宮の森は神域と宮城林に分けられています。

樹齢数百年とも言われる巨木に囲まれた緑深い神域です。

五十鈴川の澄んだ流れや参道の玉砂利を踏みしめる音、鳥たちのさえずりに耳を澄ましながら歩みを進めるにつれ生き生きとした生命の息吹が感じられます。

新宮の宮城には杉や檜などの針葉樹と楠や榊などの広葉樹が混在し、様々な動植物が生息する豊かな森が広がります。

宮城全体では動物約2,800種、鳥類約140種、植物約850種が確認されており、伊勢志摩地方の自然のままの生態系が残っています。

春には宇治橋周辺や神苑に桜が咲き誇り、秋には鮮やかな紅葉が山々を染めます。

所在地:三重県伊勢市宇治館町1

最寄駅:近鉄線「五十鈴川駅」

三重交通 路線バス【51系統・55系統】、周遊バス【CANばす】、主要停留所のみ停車する【特急】が運行しています。

交通・お得なきっぷなど:らくらく伊勢もうで

熱海温泉なら湯前(ゆぜん)神社と来宮(きのみや)神社 ※2023年6月9日金曜日時点の情報

熱海市は温泉総数が500を超える温泉場で、42度以上の高温泉が約9割を占め平均温度は約63度です。

熱海市の温泉場の中で、熱海温泉の泉質のほとんどが塩化物泉または硫酸塩泉です。

熱海温泉は無色透明で匂いも香りもありません

保温効果や美肌感が体感できます。

湯前(ゆぜん)神社

湯前(ゆぜん)神社は毎年春と秋の献湯祭(けんとうさい)に熱海温泉を神前に献湯する神事を行っている神社です。

境内に熱海本来の湯が沸いている「大湯(おおゆ)」があります。

JR伊東線「来宮(きのみや)駅」から徒歩7分、「熱海駅」から徒歩12分

来宮(きのみや)神社

来宮(きのみや)神社は熱海郷の地主の神として信仰を集めています。

幹周り約24mの大楠の御神木があります。

一周廻ると1年延命すると言われている樹齢2100年の御神木です。

社務所9:00~17:00

0557 – 82 – 2241

JR東海道本線熱海駅より徒歩約20分

静岡県熱海市西山町43 – 1

修善寺温泉なら修善寺(しゅうぜんじ) ※2023年8月24日木曜日時点の情報

修善寺温泉は静岡県伊豆市修善寺にある、伊豆半島で最も歴史がある温泉です。

筥湯(はこゆ)は、檜造りの内風呂のみです。

修善寺温泉エリアは、桂川沿いの静かでこじんまりとした温泉街です。

桂川にいくつもかかる赤い橋が印象的です。

川沿いに散策路が整備され、無料の足湯もあります。

リバーテラス・杉の湯は桂川のせせらぎをBGMに愉しめる無料の足湯です。

修善寺や日枝神社、指月殿などの史跡巡り・文学散歩、歴史ある独鈷の湯や足湯、恋愛成就パワースポットである恋の橋巡り、伊豆の小京都と言われている竹林の小径など、見どころがいっぱいです。

古い歴史のある温泉地で、歴史を感じながら散策できます。

修善寺付近にはお店が立ち並んでいます。

修善寺(しゅうぜんじ)

修善寺は地名の由来にもなった温泉街の中心的存在です。

807年創建と長い歴史を持つ温泉街のシンボルです。

四季ごとに趣が異なり、特に春の桜シーズンは境内が華やかになります。

境内には早咲きの修善寺寒桜があります。

見頃は3月中旬から

参拝自由

0558 – 72 – 0053

伊豆箱根鉄道修善寺駅よりバスで修善寺温泉行き10分、修善寺温泉駅より徒歩5分

箱根温泉なら箱根神社 ※2023年4月25日時点の情報

箱根温泉は箱根十七湯と呼ばれるほど多彩な温泉があります。

泉質はアルカリ性単純温泉、塩化物泉、硫酸塩泉など20種に及びます。

全山の湧出量は全国屈指です。

箱根神社

芦ノ湖畔の鳥居が神秘的です。

清々しい湖畔の聖域は足を踏み入れるだけで背筋が伸びます。

緑の中で存在感を放つ朱色の社殿があります。

古くより関東総鎮守として信仰を集めています。

開運厄除、心願成就、勝運から良縁まで授けてくれます。

2つで1対の「縁結び御守」1,000円

カップルなら1つずつ持ち、シングルの場合は相手が現れたら1つ渡します。

0460-83-7123

神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1

参拝自由 御守所8:30~17:00

箱根新道芦ノ湖大観ICより車で10分

湯河原温泉なら五所(ごしょ)神社 ※2023年4月25日時点の情報

湯河原温泉は塩化物泉、単純温泉、硫酸塩泉の3種に大別される泉質も定評があります。

五所(ごしょ)神社

五所(ごしょ)神社の発祥は天智天皇の時代にまで遡ります。

樹齢850年のご神木と七福神が迎えてくれます。

高さ36mにもおよぶクスノキが五所(ごしょ)神社のシンボルです。

ご神木には健康、長寿、ボケ防止のご利益があります。

0465-62-5869

神奈川県足柄下郡湯川原町宮下359-1

参拝自由 社務所10:00~15:00

JR東海道本線湯川原駅より徒歩10分