9月の風水歳時記は「白露」「Harvest Moon(収穫月)」「重陽の節句」「敬老の日」「秋分」「秋の彼岸」「中秋の名月」「Hunter’s Moon(狩猟月)」です。
白露(はくろ)
白露は太陽黄経が165度の瞬間です。
猛暑日、熱帯夜が起こりにくくなる頃です。
Harvest Moon(収穫月)
アメリカの農事暦で9月の満月はハーベストムーンと呼ばれています。
育てたものが収穫できる頃です。
日本で2025年9月8日月曜日2:30~3:53に皆既月食がありました。
風水では皆既月食が終わった直後の満月はパワーが強いと言われています。
重陽の節句
一桁の奇数は陽の数で最大数が重なる日であることから「重陽」と呼ばれます。
別名「菊の節句」とも呼ばれ、純米酒に菊の花を浮かべた菊酒を飲み健康運を上げます。
菊酒

菊の花をちぎって浮かべた食用菊は風流な見た目が楽しめます。
食用菊1輪を丸ごと浮かべると香りがわかりやすく見た目が華やかになります。
日本酒に浮かべる食用菊の簡単な入手方法

刺身を購入すると黄色の食用菊が簡単に入手できます。
食用菊の香りを引き立てる純米酒
菊酒は菊の香りを楽しめるよう、香りが控えめな純米酒がおすすめです。
純米酒は、白米、米麴、水のみを原料として製造した清酒です。
純米酒は吟醸系の酒(純米のものも含む)や本醸造酒に比べて濃厚な味わいです。
敬老の日
敬老の日は9月の第3月曜日です。
敬老の日は老人を敬い大切に接することを考える日です。
老人は年齢を重ねることによって経済活動や心身の活動が衰えている人です。
老人は年齢で線引きする高齢者と異なる概念で経済活動の有無と関係があり個人差があります。
経済活動できる人が経済活動ができない人に大切に接する日です。
年配者との会話
年がどれだけ離れていても意外と普通に話せます。
まずは目が合ったら笑顔で軽く会釈します。
服装や髪型、愛用しているものでもいいので、相手を褒めます。
会話のキャッチボールができるように、天気などの話題で質問します。
年配者との会話は最低限のマナーを守って行います。
年配者が話す時は笑顔で聞きます。
会食
会食は人が集まって一緒に食事をすることです。
会食は飲食を共にして、親睦を深めたり、信頼関係を築いたりする機会として使われます。
お互いをよく知り、その後の関係をよくするためのきっかけとして会食が開かれています。
秋分
秋分は太陽黄経が180度になる瞬間です。
秋分は太陽が秋分点を通過する瞬間です。
猛暑日と熱帯夜が起こりにくくなる頃です。
秋分の日
秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈んでいきます。
風水では真西に沈んでいく太陽を見ると安らぎをもたらされると言われています。
金運が良くなる頃と言われています。
秋の彼岸
秋の彼岸は先祖を敬い、亡くなった人をしのぶ日です。
秋の彼岸の期間は7日間です。
彼岸入りから3日後が秋分の日、秋分の日から3日後が彼岸明けです。
昼と夜の長さがほぼ同じことから陰と陽のバランスがとれていると言われています。
秋の彼岸のお墓参り
お墓参りは感謝を込めて祖先の霊を供養するために行います。
寺院の檀家で寺院の霊園にお墓がある場合は本堂にお参りしてからお墓参りをします。
お墓参り(供養)の五供(ごく)
お墓参りは五供をお供えして合掌することが供養の基本となっています。
五供とは、香、花、灯燭、浄水、飲食のことを指します。
お墓参りの4ステップ
- お墓に着いたら、まずお墓の掃除をします。
 - お墓に水鉢(水を入れられるくぼみ)がある場合は、綺麗な水をお供えし、持参したお花やお供え物は墓前にお供えします。
 - ライターで線香に火をつけて、香炉皿にお供えします。
 - 後片付けをします。
 
中秋の名月


中秋の名月は太陰暦8月15日の夜の月です。
お月見
お月見は満月を鑑賞する行事です。
中秋の名月をお月見することが、中秋の名月=お月見と理解されるようになったと考えられます。
中秋の名月は満月の場合もありますが、満月でない場合もあります。
最中(もなか)

最中の名称は中秋の名月の別称「最中の月」に由来すると言われています。
風水では最中は餡をもち粉で作った皮で覆うので勝負運を浄化する菓子と言われています。
Hunter’s Moon(狩猟月)
アメリカの農事暦で10月の満月はハンターズムーンと呼ばれています。
冬の食糧を備えるための狩猟が始まる頃です。

2024年10月17日の満月はスーパームーンでした。
20:26頃に満月の瞬間を迎え、地球との距離が35万6,577㎞になりました。
