衣

住宅の西空間(酉、9月、17:00~19:00)で行なう財布風水

風水では住宅の西空間は9月で空間と時間が一致します。

住宅の西空間と相性の良いアイテムは財布、化粧品、ドレッサーです。

一致している空間と時間に相性の良いアイテムを配置すると風水パワーが得られると言われています。

9月に稲穂が収穫されて食べられるお米に精米されます。

農耕民族の日本人は古来より、ずっしりと重そうに実った稲穂に黄金色の夕日が当たるのを見て「ああ、豊かだな」と感じてきました。

稲はイネ科の一年草で、その種子が米になります。

稲穂は、稲が成長してくるとその先に花が咲いて実がなります。

その先の部分が稲穂です。

稲穂を付けるのは稈(わら)を増やす時期が終了してからです。

実り財布

住宅の西空間は実りや豊穣のパワーを持つ空間です。

住宅の西空間に財布を配置すると実り財布になると言われています。

風水では西方位への9月の吉方位旅行で購入する財布が実り財布と呼ばれます。

実り財布で現金を扱うと成功に導くと言われています。

住宅の西空間と相性の良い色は、黄色、白色、ピンク色です。

風水では黄色の財布は「一瞬財布」と呼ばれて、金運が強すぎてお金回りが良すぎるので入金と出金の比率が同じになると言われています。

白色の財布

家の西空間(9月、17:00~19:00)に配置して金運アップしやすい財布の色は、白色またはピンク色の財布です。

財布と相性の良い他の色

財布と相性の良い他の色は、金色、緑色、ラベンダー色、黒色です。

金色のパワーの作用と運気

純金箔

金(英:gold)は、見かけは光沢のあるオレンジがかかった黄色(金色)に耀きます。

金属の金は、電気を通しやすく、重たく、柔らかく、可鍛性があり展性と延性に富みます

金は多くの時代と地域で貴金属として価値が認められてきました。

単体で産出されるため精錬の必要がなく、装飾品、美術工芸品などに利用されています。

色風水

決断力、タイミング力、直感力、金運勝負運

21世紀を通じてのラッキーカラーです。

太陽の耀きを表す色です。

運の良し悪しを左右するタイミング力、ひらめきと決断力、勝負運を与えてくれます。

緑色のパワーの作用と運気

緑色

緑は中性色の一つで、植物の葉のような色で黄色と青緑の中間色です。

緑は、草、木、新芽、若葉、植物、森林、自然などを指す語として用いられます。

語源

「みどり」という語が登場するのは平安時代になってからで、瑞々しさを表す意味で用いられていました。

英語のgreen(グリーン)も「grass(草)」や「grow(育つ)」と語源を同じくすると言われ、新鮮さのイメージを喚起する色です。

色風水

再生、健康運仕事運才能運

再生のパワーを持つ植物の色です。

枯れた運気を蘇らせ、本来持っている才能を引き出します。

ラベンダー色のパワーの作用と運気

ラベンダー色

色風水で使われるラベンダー色は鮮やかな紫色です。

風水ではラベンダー色はPurple(パープル)やviolet(バイオレット)と同類色です。

ラベンダー

ラベンダーは鮮やかな紫色と心地よい香りが魅力の植物です。

花の色は薄紫や濃い紫などがあり、葉には芳香があります。

ラベンダーの香りはストレス軽減や睡眠促進などの効果で人気があります。

色風水

厄落とし、清算、お守り

実り財布 ラベンダー色

ラベンダー色でお金の厄を落として金運を上げることができます。

身に着ければトラブルから身を守ることができます。

黒色のパワーの作用と運気

黒は無彩色で基本の色です。

光が人間の可視領域で全帯域にわたり感得されない、それに近い状態、そのように感じられる状態です。

色を光として見る時、黒は光が全くない状態です。

色風水

秘密を守る、安定、格を上げる

黒色は格を上げる色です。

日常的に黒色を多用すると逆効果になります。

財布は売手と買手をつなぐ現金を入れて持ち運ぶ(金運)容器です。

キャッシュレスはお金に対する意識が薄れますが、現金はお金に対する意識が高まりますので金運を上げます。

財布に入れるお金の種類を絞ることで金運を強めることができます。

札入れ財布、小銭入れ財布、カード入れ財布を持つことで、現金と財布が傷みにくくなります。

3つの財布を持つことでお金の扱いが丁寧になり、金運を上げることができます。

札入れ財布

紙幣を入れることに絞った1万円札が入る大きさの薄型長財布

紙幣を入れることに絞った1万円札が入る大きさの薄型長財布は、紙幣と財布が傷みにくいです。

一般的な財布を軽量小型化したマネークリップ(Money clip)

紙幣をクリップで留め、カード類を最小枚数で持ち歩くことに特化しています。

スーツの胸ポケットにも入れることができ、紙幣をスムーズに取り出せるため、お店でチップを支払う文化がある米国で定着しています。

小銭入れ財布

手のひらサイズのボックス型小銭入れは、現金が見やすく、取り出しやすく、現金と財布が傷みにくいです。

カード入れ財布

名刺入れをカード入れに使うことで、接待などの急な出費にも対応できます。

大きな財布は財布を開けたときに中が見やすいので心にゆとりも生まれます

バックの中で見つけやすい、落としにくいなどのメリットがあります。

機能を付加した財布

コインスルー式、24ヶ所のポケット、大容量の収納力、スキミング防止機能など、機能を付加した財布が増えています。

機能が増えるとマチの幅が広くなり、財布の重量が増えて使いにくくなる場合もあります。

財布の形状としては長財布や折り財布があります。

口部にファスナーを取り付けたファスナー形と何も取り付けていないオープン形があります。

金属製の口金を持つ布袋状のがま口財布もあります。

牛革、クロコダイル、パイソンなどの皮革の他、布やポリ塩化ビニルなど一定の耐久性があるもの、軽くて丈夫な炭素繊維、紙(特に和紙)などが使われています。

栃木レザー

栃木レザーの財布は、手間のかかる鞣し工程を頑なに守り続けています。

鞣しには20にも及ぶ製造工程があり、職人たちが他では真似できないひと手間に心血を注いでいます。

最初は固いヌメ革も、使い込むほどに柔らかく馴染んでいきます。

牛革レザーのフルベジタブルタンニングレザー

20以上もの工程で、約1ヶ月かけて革が自然に鞣され、肌目も細かく芯までタンニンの成分が浸透するため、美しく堅牢な革に仕上がります。